• ベストアンサー

理科のまとめ(夏休みの宿題)

夏休みに理科のまとめという宿題がでたんですけど 実際まとめってどんな風にまとめればいいんでしょうか? よく見ると単元の後ろにまとめというページがあって用語の説明がまとまっているページがあるんですが、ただ丸写しではダメですよね・・。 内容は・科学技術と人間の生活 (身近な自然環境の調査 生物の生活とつながり かげかえのない自然環境 自然の災害と恩恵) ・自然と人間(エネルギー資源 科学技術と私たちのくらし) といった感じです。 アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.2

教科書とか授業中の板書、参考書を参考にして、自分の分かりやすいようにまとめればいいわけです。 それぞれから説明文や略図などを細かく抜き出して、自分専用の参考書を作る感じで。 「様式は指定しないから、自分のためになれば何でもいいよ」というタイプの宿題ですね。 難しく考える必要はないですよ。後で、テスト前などに自分が見直せるようなノートにすればいいだけです。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは、ぼくの学校でもその宿題でてます。 ぼくは、左のページに、そのところのまとめ(重要語句や注意点など)を書いて、右のページにそれの準拠した問題(いままでにでたテスト問題や、参考書の問題など)を写します。 このやりかたどうでしょう?

関連するQ&A

  • 理科Iについて

    昔,高校理科に「理科I」なる科目がありました。内容は次のようでした。 (1) 力とエネルギー  力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (2) 物質の構成と変化  物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3) 進化  細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (4) 自然界の平衡  地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5) 人間と自然  資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全 以上の中で,中学生にも理解できると思われる内容をすべて挙げてください。

  • 自然哲学を意識すれば環境問題は防げるの?

    科学哲学の本を読んでいると、 今までの科学による環境破壊などの影響は、自然哲学の思想を無視して、科学技術の発達のみを重視したため起こったのである。だから、いくら科学が発達しても環境問題は対策できない。人間が環境すべてを理解するなんて無理であるからだ。結果的に副作用だらけの対策をして、環境破壊が進む という論調で、 自然哲学、つまり、人間の宇宙での位置、自然や世界の見方(自然と調和した生き方など)、しいては科学とは何か、という答えを考えなければいけない。これが今までの科学者には抜けていた。 という結論に至っています。 自然哲学を科学技術の進歩とともに学べば、環境問題などは起こらないのですか?自然哲学は環境問題の防止になるのですか?

  • 3歳児に理科(科学)の面白さを伝えていきたいのですが・・・アドバイスをください

    もうすぐ3歳になる息子に理科(科学)の面白さを伝えていきたいと切望しているのですが、実は私自身がその面白さを知りません。 理科に関しては、いわゆる机上の「お勉強」で終わってしまい、実生活に結びつけることがないまま大人になりました。 たとえば「太陽はどの方角に沈みますか?」という設問には「西」と解答することができるのですが、道に迷って方角が分からなくなった時に、夕陽の沈んでいく方向を見定めて「あちらが西」というふうに考えることができない人間・・・といえばお分かりいただけるでしょうか。 このことについて、ずっとコンプレックスを感じていましたので、この機会に、子供と一緒にイチから楽しんで勉強していきたいと思っているのですが、具体的にどういうふうに始めればいいか、迷っています。 そもそも「どうして?」と疑問をもつことに慣れていないというか、身の回りのほとんどのことを「そういうもの」と深く考えずに受け止めてしまっているため、なかなか自分の内側から湧き上がってくるものがないというのが現実です。 幼児でもできる科学遊び、自然体験遊びの具体的な方法論を綴った書籍やサイト、その他参考になる情報があれば、どんなことでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 科目「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。

    「理科I」に相当する科目として、「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。 【内容】4 単位 (1)細胞と生殖……細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (2)物質の構成と変化……物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3)運動とエネルギー……力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (4)自然界の平衡……地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5)人間と自然……資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全

  • 中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  中学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 A 物質・エネルギー (1)身の回りの物質 (2)身近な物理現象 (3)化学変化と原子・分子 (4)電流とその利用 (5)化学変化とイオン (6)運動とエネルギー (7)科学技術と人間 B 生命・地球 (1)生物の種類と生活 (2)地球と宇宙 (3)生物の体の仕組み (4)気象とその変化 (5)生命の連続性 (6)大地の成り立ちと変化 (7)自然と人間 ※両領域とも,(1)及び(2)は第1学年で,(3)及び(4)は第2学年で,(5),(6)及び(7)は第3学年でそれぞれ履修 ※標準時数は,第1学年105時間,第2学年105時間,第3学年140時間

  • 高校の理科の必修科目についての質問です。

    高校の理科の必修科目についての質問です。 私は以前理科総合Aと理科総合Bと生物Iの単位を取りました。 しかし今は理科総合が科学と人間生活に変わり生物Iが生物基礎に変わりましたよね? 私の場合は後理科で何の科目が必要になるのですか?

  • 高校理科 基礎を付した科目を全て履修させるべき?

    新年度の高校1年生から数学と理科について新しい学習指導要領が適用されました。 このうち理科については、科学と人間生活および基礎を付した科目1科目を履修するか、または基礎を付した科目3科目を履修すればよいことになっています。 しかし、これでは知識の偏った人間をつくってしまいます。そこで質問です。 あなたは高校の理科について、基礎を付した科目を4科目すべて履修させるべきだと思いますか。

  • これからのエネルギー資源の問題点

    学校で次のような課題が出ました。 「これからのエネルギー資源の問題点を科学技術的な観点から2つ挙げよ」 環境問題とか石油資源の枯渇問題について書こうかなと思ったのですが どうも「科学技術的な観点から」というのが引っかかって うまく文章がつくれません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか? お願いします。

  • センター理科について

     初めて質問させて頂きます。24年度のセンター試験を受ける予定の浪人生です。  自分はセンターの結果次第で大阪大学人間科学部と大阪市立大学生活科学部、どちらかを受験するつもりなのですが、前者は理科総合Aが使えず、後者は使えます。  なので当初は化学と理科総合Aを共に受験しようと思っていたのですが、どちらの大学も『理科は複数科目受験した場合、第一回答科目で合否を判定する』と書かれてあります。  化学を第一回答科目として提出するならば問題は無いでしょうが、もし理科総合Aを第一回答科目として提出した場合、その時点で大阪大学の受験資格を失う、という事はあるのでしょうか?  正直言って化学が伸び悩んでいる現状を鑑みると、この選択如何では受験する前から大阪大学を諦める事も視野に入れねばならない(勿論勉強計画にも大幅な修正が必須)ので、出来ればお早い回答をお願いしたいです。

  • 自然保護 それを行う理由は何ですか?

    自然保護という考えが出てきたのはそう遠くない最近ですよね? それは人間の環境破壊による影響が技術の発展とともに科学的に証明され、 そしてそれらの影響が将来的に人間に多大な影響を及ぼす、 もしくは既に取り返しのつかないことを行ってしまったからだと思います。 ただ、何故そこまで自然保護に執着するのでしょうか? 先に書いておきますが、私は自然保護には賛成です。 自然は保全よりは保護するべきだと思いますし、 その結果人間が滅んでもしょうがないとは思います。 しかし、現在の快適な環境も捨てたくはないです。 電気を使わない生活も水道水が普通に飲める生活も捨てたくはないです。 私の生活のために環境破壊が進んでいると言われても今の生活は捨てられません。 問題に戻りますが、例えば日本で絶滅した動物としてトキがいます。 日本のトキが死んだことをさも大きな問題のように言いますが、 一体何が問題なのでしょうか? 私たちの生活の中でトキが絶滅したかたと言って困ったことは何一つありません。 例のように、私たちは自然保護と口にはしても、 自然保護を行うことにどんな意味があるのか。 それに対して明確な答えを私は出せません。 自然が減っていくことは悲しいと感じるとともに、 自然が減らないと維持できない私たちの生活は捨てられない。 このジレンマを解決する方法、考えはないのでしょうか?