• ベストアンサー

ハイビジョンのサイズについて

mutsurikuの回答

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.4

補足なので、ANo.1~ANo.3の事を基本に合わせてご理解ください。 「DVD」と一口に表現する事が多いですが、 DVDは器(つまりDVDディスク)と記録するデータの形式がそれぞれ 規定されて、数種類あり、それらの組合せでできている代物です。 器の種類には、DVD-ROM(←最初からデータをプレスして作るもので書き込みは不可能)、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RWがあります。(それぞれ種類によっては1層と2層があるものもあります。) 注意:HD DVDもBlu-rayも次世代DVDと呼ばれていますが「DVD」ではありません。(器の形が同じになっているだけです。) これらのDVDの器にビデオデータ(PCなのでMPEG2形式のデータファイルなどを書き込んだ場合も含めて)を書き込んだものが広義として「DVDビデオ」と呼ばれるわけですが、市販やレンタルされているDVDビデオは全てDVD-Videoフォーマットの形式で記録されたものだけです。 また、市販のレコーダーやPCでは、DVD-Videoフォーマットの他にさらにDVD-VRフォーマット(←DVD-Videoフォーマットを改良して市販レコーダーで扱いやすいような規格に改良したもの)でも録画可能です。 ※雑誌の付録のDVDなどにはDVD-Video形式ではなく、MPEG2形式で書かれたものもありましたが、逆にそういうものは主にPC再生用として作られたもので、通常のDVDプレイヤーなどでは再生できません。こういう形のものならハイビジョンでも記録できます。但しMPEG2形式のハイビジョンなら記録時間は最大15分~20分程度になります。MPEG4 AVC形式などを利用すれば2時間程度にすることも可能です。但し、繰り返しますが、これらは既に「DVDビデオ」ではあっても「DVD-Video」ではないので、対応した専用の器機やPCでも専用ソフト以外の、普通のDVDプレーヤーやDVDレコーダーでは認識されません。 で、要するに、「DVD-Video」フォーマットも「DVD-VR」フォーマットも1920×1080の映像データ(信号)には対応していません。 これは、「待てばそのうち対応する」というものではなく、DVD-VideoフォーマットもDVD-VRフォーマットも既に規格として決まっているものなので、それが変更になることはありません。1920×1080の映像データが書き込める規格が出来るとすれば、それは全く別な規格になります。先の説明にある「DivX Ultra」や「AVCHD」はそういう"別なもの"に当たります。 【注意】MPEG2などを広義の意味では「DVDビデオ」だと説明しましたが、それでは「DVD-Video」形式で書かれたものとの区別がややこしい(誤解しやすい)ので、通常は 「DVDビデオ」=「DVD-Video」形式でデータが記録されたDVD として扱われます。 MPEG2やその他の形式でビデオデータを記録したDVDは、データ形式で記録されたDVD、或いは「DVD-Video」形式以外のフォーマットで記録されたDVD、などと現状では言われることの方が多いです。(ここは決まりがあるわけではないので慣習的なものですが。)

shujunk
質問者

お礼

ほんとに丁寧なご回答で感謝いたします!ありがとうございます! ハイビジョンについて知識不足でした。。。 もうひとつお聞きしてもよろしいでしょうか? 一般にワイド型のテレビというのが普及してきていると思うんですが、これは16:9のサイズなどがあると思うんですが、これに対応させるための解像度だと864×480ドット/VGAクラスのワイド、1072×600ドット/SVGAクラスのワイド、1376×768ドット/XGAクラスのワイドなどで画像を制作することになると思うのですが、このサイズを4:3でみるときにレターボックスで表示させるときもプレイヤー側、ブラウザ側の制御であって、DVDのオーサリングでは特に必要がないという解釈でよろしいでしょうか?

shujunk
質問者

補足

↓すいません、ぜんぜん比率が16:9ではなかったですね。 つまり今回一番の目的はワイドのテレビではなるべくフル表示、4:3レターボックスをつけてもよいので両端が切れることなく表示させたかったところにありました。

関連するQ&A

  • オーサリングソフト

    TMPGEnc DVD Author3というソフトでオーサリングしているのですがDVD-Rに書き込みをしてDVDプレーヤーで 再生するとTV画面いっぱいに映像されません?。 TMPGEnc DVD Author3の設定方法でも良いですし、TV画面いっぱいに表示されるオーサリングソフトをご存知の方教えてください。

  • DVD作成の画面比率について。

    動画ファイルから普通の家庭用のDVDプレイヤーで見れるDVDを作りたいのですが、作成方法がいまいちよくわかりません。。 普通、市販されているDVDなどを16:9の画面サイズのテレビで見たらそのままで。4:3の画面サイズのテレビで見たら上下に黒いレターボックスが出て見れると思うのですが、それと同じようなDVDを作成したいと思っています。 ちなみに動画ファイルはaviの16:9の動画ファイルです。 前、挑戦したときは4:3の画面で見ると上下にレターボックスは出ず、左右が縮められて縦長の映像になってしまいました。 エンコードソフトは「TMPGEnc 4.0 Xpress」 オーサリングソフトは少し古いですが「Power Producer2 Gold」 と 使った事はありませんが「Nero8 Nero Vision」があります。 わかるかたがいらっしゃいましたら、是非詳しくご指導お願いいたします。

  • オーサリングソフト「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」での自動チャプター付け

    ペガシスのオーサリングソフト「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」でキャプチャを自動で付けたいのですが出来ません。「TMPGEnc DVD Author 2」はカット編集&チャプターの画面の高度なチャプターの追加で任意の長さでチャプターを付ける事が出来たのですが 「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」では自動でチャプターが付けられません。ヘルプを探したのですがわかりません、ご存知の方よろしくお願いします。

  • mkvをaviファイルに変換したい

    最終的にDVD-VIDEO形式で焼ければいいのですが、mkvをオーサリング(エンコード)できないみたいなのでどうしたらいいのか教えてください・・・。TMPGEnc DVD Author とTMPGEnc 3.0 XPress というソフトでいつもDvd-video形式にしていますがよくわかりません。。。

  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring と ConvertXtoDVD3の比較

    TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringとConvertXtoDVD3のどちらかを購入しようと思っています。 体験版で、750MBサイズのavi動画3本を1枚のメニューつきDVDにしました。 どちらも使い勝手が良かったのですが、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの対応形式にXVIDがないのですが、 XVIDの場合一度DIVXに変換してからでないとダメなんでしょうか? あとエンコードの時間の差はあまりなかったような気がしますが、みなさんはどちらがお勧めでしょうか? 良い点と悪い点を教えていただけたらと思います。 初心者で漠然とした質問ですみません。よろしくお願いします。

  • アスペクト比4:3映像から16:9映像への変換方法

    16:9映像を録画したものを編集後DVD-R(Video形式)に焼きましたが、アスペクト比4:3で作成してしまった事後で気がつきました。 その為オリジナルは既に消去してしまいました。この4:3のDVD-R(Video)から16:9を作成しましたが横幅の広い映像(特に人は 太って見えます)となり不自然な映像しとなってしまいました。 現在手持の映像4:3DVDーR(Video形式)から自然な映像となる16:9のDVD-R(Video形式)を作る方法をどなたか教えてください。 使用したオーサリングソフトはPegasys TMPGEnc DVD Author3です。

  • DVD video を作る際

    今、オーサリングソフトのTMPGEnc DVD Authorを使って オーサリングデータを 書き出したんですが、 今、Drag'n Drop しかもっていなくて、 Video形式で かきこみできません。 でも この書き出したデータって そのまま データ形式で書き込んでもDVDプレイヤーとかで見れますでしょうか? もし フリーでそういう事ができるソフトがあれば教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします

  • DVDオーサリングソフトで

    Windows2000 DVで撮影した映像をDVDVideoに書き出しテレビの大画面で楽しんでいます。 ノンリア編集はVideoStudio6とPremiere6.5を使っています。 AVIファイルをMPEG2へのエンコードはTMPGEncPlusを使っています。(前述のソフトでもエンコードできますが、私の場合TMPGEncが一番きれいだった為常用しています) DVD Videoを作成する時、メニューの作成などオーサリング、DVDへの焼付けは「TMPGEnc DVD Author」を使用していますが、メニューの作成機能がちょっと物足りなく、もっと高機能なオーサリングソフトを購入しようと考えています。 前置きが長くなりましたが質問です。 (1)TMPGEncでエンコードがなされたMPEG2ファイルはオーサリングソフトでDVDに焼き付ける時、再度エンコードし直されるのものでしょうか。 TMPGEncでエンコードされた映像が綺麗ですので、他のソフトでのエンコードはしたくないのですが・・・ (2)漠然としていますがオススメのオーサリングソフトはどのようなものがありますか。

  • オーサリングソフトとMPGE変換ソフト

    オーサリングフト(TMPGEnc DVD Author2.0)を使ってDVD編集をしました。 それだけでは、DVDに焼付けが出来ないそうなの MPGE変換ソフトで(TMPGEnc 3.0XPress)形式の変換をしました。 ただ、「DVD Author」と    「TMPGEnc 3.0XPress」 の使い方がいまひとつ分かりません。 編集したものをPCに書き込むのがオーサリングのAuthor それをMPGE形式に変換するのがMPGE変換ソフトのXPress また、MPGE形式に変換したものをDVDに焼き付けるためにライティングとしてAuthorを使うのですか? こんな複雑な作業をつないと出来ないのでしょうか? どういうときにどのソフトを使えばよいのか よく分かりません。 DVD編集をしてDVDディスクに焼き付けるのには、両方のソフトが必ず必要なのでしょうか? ためしにプロパティからVOB→MPGsと書き換えてみました。するとビデオムービーとなりましたが これでもDVDディスクへの書き込みは出来ました。 2度手間にはなりましたが・・・ これでは、なにか不具合が起こるのでしょうか? どうするのが一番簡単な方法なのでしょうか? 初心者なので言葉の使い方など間違っているところもあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • MovieWriter7とTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring はどっちが性能がいいのでしょうか

    MovieWriter7とTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring はどっちが性能がいいのでしょうか? AVIの映像を何本かまとめて、チャプター付けて編集してDVDにしたのですが、みなさんはどちらを使用してますか? 使われてる方、画質とか、オプションなど、教えてください。