• ベストアンサー

検索避けをしたいのですが・・・

こんにちは。m-biankaと申します。 gooブログを初めて1年が経ち、だいぶ使い慣れてきたのですが 検索避けの仕方がわからないのです。 ホームページ、他のブログの仕方はわかったのですが なかなかうまくいかず困っています。 しっかりと使い方をマスターしていないからかも知れませんが、 読んでもわからない、ということがよく起こります。 できればわかりやすく簡単なやり方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Muller3
  • ベストアンサー率81% (800/979)
回答No.1

結論から言うと、gooブログの無料サービスでは無理です… 検索よけというと 1 METAタグ 2 robot.txt 3 .htaccess 4 パスワード設定 が大体知られている方法ですが、まず2、3はブログサービスでは無理です。それぞれ、ロボットよけの記述をしたファイルをサーバー(の特定の位置)に設置する必要があるのですが、ブログサービスではそれができないためです。 HTMLのヘッダー(<head>)を編集できるブログサービスでしたら1の方法が使えます。 例: <head> <meta name="robots" content="noindex,nofollow"> </head> しかし、これ自体完全な方法ではありません。この記述を無視する行儀の悪い検索サイトのロボットがいるためです。 GoogleやYahooのような大手はこの方法で効果があるように言われていますが、実際は、ブログサービスが標準で吐き出しているフィード(俗に言うRSSファイル)はロボット除けの加工ができないので、結局クロールの対象=検索の対象になっています(主にブログ検索に引っかかってしまう)。 ヘッダーが編集できて、かつフィードを出力する・しないを選択できるブログサービスがあればいいですが…あるかどうかは? ブログサービスでは、4のパスワード機能(閲覧の際パスワードが必要になるブログ)のついているブログを使う以外、検索よけは完全にできないものと考えた方がいいと思います。 結局どこで妥協するか、という話かもしれません(^^;

参考URL:
http://enchanting.cside.com/hp/seo_meta.html
m-bianka
質問者

お礼

HTMLのヘッダーのやり方はきいていたのですが、 やはり無理なんですね…。 どうしても検索避けをしたい場合はGoogleやYahooにするしかない、 ということですよね? 遅れましたが、詳しい回答をありがとうございました。 知らないものばかりでとても役にたちましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Muller3
  • ベストアンサー率81% (800/979)
回答No.3

何度もすみませんが訂正 オートディレクトリ→オートディスカバリの間違いです(^^; ブログのhead内のこんな記述です。 <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="http://***/atom.xml" /> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="http://***/index.xml" /> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 1.0" href="http://***/index.rdf" />

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Muller3
  • ベストアンサー率81% (800/979)
回答No.2

>どうしても検索避けをしたい場合はGoogleやYahooにするしかない HTMLのヘッダーが編集できるブログサービスなら、GoogleやYahooなどの大手対策としてMETAタグを設置することは可能です。ただし、ブログに標準で付いているRSSなどのフィードが検索ロボットのクロールの対象になってしまうので、METAタグも完全とはいえない、ということです。 実際に、METAタグで検索よけをしている知人のブログ(livedoorブログ)は、rdfファイル(フィードファイル)がGoogleに見事にひっかかってきています。 ブログサービスでは、このフィードがあるために、通常のHPにMETAタグを入れるより、検索よけの効果はかなり低くなる、ということです。 ですので選択肢としては ・検索よけしない→gooブログのまま ・検索よけの効果が低いけどブログサービスを使う→ヘッダーの編集ができるブログに引っ越す※METAタグに加え、RSSフィードへのリンク(オートディレクトリ)も要削除! ・検索よけをどうしてもしたいので閲覧パスワードを付ける→閲覧パスワードが設定できるブログに引っ越す ・検索除けをどうしてもしたいのでブログサービスではなく他の手段を使う  他の手段1 サーバーを準備してブログではなくホームページにする  他の手段2 サーバーを準備して、フィードの編集・削除ができるブログソフトや日記cgiを設置して使う このような感じでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検索避けについて教えて下さい。

    検索避けについて教えて下さい。 こんにちは。 PCにはあまり詳しくない者ですが、ホームページビルダーで二次創作サイトを開いてます。 もう1年位になるのですが、全く検索避けをしていませんでした。 他のサイトさんを見るとほとんどが検索避けを推奨なさっているので、自分もしようと思うのですが、何分ビルダーの「どこでも配置モード」でサイトを作ってる位の初心者でHTMLなどもあまり良くわかりません。 なので出来ればこんな私にもわかるよう、検索避けの仕方を教えて下さい。 ちなみに現時点ですでに大手検索サイトに引っ掛かっているのですが、今さら検索避けをしても無意味でしょうか・・・? でしたらサイトの閉鎖も考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 検索避けの出来るブログ

    CGIとブログで日記を書いています。 CGIの方は検索避けが出来るのがいいのですが、 ブログの方が使い易いので両方ブログに移行しようかと思っています。 そこで質問ですが検索避けができるブログはあるのでしょうか。 特にL/I/V/E/D/O/O/Rの検索が避け辛いようなので 出来れば対策も合わせて教えてください。 やはり上のようにスラッシュを置いたり伏字を使うしかないのでしょうか。

  • 検索避けのタグについて…

    ホームページに検索避けのタグをつけようと思っているのですが。 検索サイトから全般的に一切検索に引っかからないためのタグではなく、単語のみの検索避けはできるのでしょうか。 普通に検索サイトから検索して表示できるようにしたいのですが、この単語からは検索されたくない、という語句がいくつかあります。 単語指定で検索避けをするためにはどんなタグを貼ればいいのでしょうか?? 調べても全く出てこなかったので、どなたか詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • ヘタリアの検索避けについて

    小規模ながら、携帯でブログを書いてます。 そこでヘタリアのアニメの感想を書いているのですが、ヘタリア関係の記事(ブログ)を巡ってみたところ、皆さん国名を検索避けしてらっしゃるのです。 皆と言っても五分五分な感じでしょうか。そんなに多くの記事を拝見したわけでもなく、同じ会社(?)が無償で提供しているブログ記事内だけなので、比率は私主観ではあります。 私は同人には興味がなく、一般アニメとして感想を書いていたので、最初は他のアニメの感想と同じように考え検索避けは考えも寄らなかったのですが、やはり国の擬人化とのことですし、検索避けをした方が良いのでしょうか。 ヘタリアの検索避けについて少し調べてみたところ、同人サイトでは必須だということはわかりました。 では、同人やBLといった内容のない普通の感想はどうなると思いますか? ご意見お聞かせ頂ければ参考になります。

  • ブログの検索避けの方法を学ぶには

    ブログの検索避けの方法を学ぶには お早う御座います。 昨日http://okwave.jp/qa/q6040268.html 此の様な質問をさせて頂いた者で御座います。 其の後色々調べてみたのですが、やはりHPは何の知識も無い初心者には壁が高すぎると感じ入って次第でして、ブログ開設を考えて居ります。 以前、ブログを開設してみたいと思った事が御座いまして、関連書物を購入したり、PCで調べたり致しました。 当時は日記をアップロードするブログを開設するつもりだったのですが、今回は創作したものをアップロードしたい為、検索避けが必要な状況で御座います。 「ブログ 検索避け」等の言葉でグーグルで調べましたら http://fc2blogshop.blog13.fc2.com/blog-entry-310.html http://csstemplate.blog.shinobi.jp/Entry/236/ こういったサイトが出て参りました。 忍者ブログの方は何となくは理解出来ましたが、矢張り検索避けというものはタグ等をきちんと学ばないと無理な話でしょうか。 何卒アドバイスをお願い致します。

  • ホームページNinja 9で検索避けをする方法

    ホームページNinja 9で検索避けをする方法を教えてください。 タグ等はサイト指定の方法でしか使用したことがないので初心者同然の技術力しか持っていません。 軽いものでいいので検索避けの方法がありましたら、申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。

  • ■同人系HPには検索避けは必ず入れるべき?

    どうも、こんにちは。ホームページの運用について 皆さんのご意見を伺いたいと思いました。 ■私は、個人でホームページを持っています。 内容は、漫画やアニメの自作絵を展示したり、またそれをパロディにした自費出版本を発行して、紹介しています。いわゆる、同人系サイトと呼ばれるものです。 ■こういうHPを運営する際、「検索避け」と呼ばれるhtmlのコードを入れて、googleやyahoo!といった大型検索サイトから、安易にHPが検索されないように処置をする場合があります。 ■この検索避けを入れる理由は、人によって様々だと 思うのですが、その中に「二次創作(パロディ)を禁止しているアニメや漫画の製作会社および出版会社からの目を遠ざけたい。」といった理由があります。 ■これについて、疑問があります。同じような同人サイトを閲覧している際、「○○の会社は二次創作に厳しいから、検索避けを入れれるのは、当たり前の事である」 「同人サイトは、検索避けを入れるべきだ。」といった文章を度々目にしました。 ■パロディ(同人)を扱う以上、著作権や版権の問題は 大いに関係してきますが、「二次創作は厳禁」としている、ある製作会社の作品を扱ったHPは、かなりの規模の数を持ち、それ専用のサーチエンジンも複数存在しています。サーチエンジンはYahoo!内にも登録されており、 閲覧は容易です。 そんな状況の中で、検索避けが意味をなすのか、正直疑問です。長々と説明が続きましたが、私の質問は以下になります。 【質問】 ・検索避けを入れるべき、またそうするのが普通である という考え方は、一般的なのか? ・検索避けによる効果は、どの程度期待できるのか? ・検索避けを入れることによって、著作権の問題が緩和されるのか? 同人系のHPをお持ちの方も、そうでない方もこの件について、気軽にご意見をお聞かせください。

  • 検索避けとオンラインブックマーク

    自分はかなりの初心者ですが、検索避けをした、ホームページを作ったのです。 でも、最近検索に引っかかるようになってしまいました。 おそらく、オンラインブックマークのせいだと思うのですが、有効的な対処法が良く分かりません。 過去の質問などを検索して、「htaccess」というものを見つけたのですが、参考ページを見ても、仕組みが良く分かりません。 どなたか、分かりやすい説明文のページをご紹介していただけないでしょうか? 本当に初心者的な質問で申し訳ございません。

  • 検索避けにおけるhtaccessの配置について

    はじめまして、akaru3ともうします。 今回、ホームページを作成するに当たって、検索避けのhtaccessをどのフォルダに配置するべきなのかわからなかったので、ご質問させていただきました。 全部に効果を適用したいと考えています。 htaccessに関してはまったくの初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いでございます。 現在アップロードしているファイル構成は、 temp170(フォルダ) ↓ a(フォルダ)→その他フォルダ、ファイル htaccess index.html となっています。 htaccessとindexファイルを一緒のフォルダに置き、その他のフォルダ、ファイルをa(フォルダ)に入れている状態です。 この状態で、全部に効果は適用されるのでしょうか。 お答えいただきたいです。 他に情報が必要でしたらお教えください。

  • gooブログ作ったのですが、検索しても出てこない…

    先日、gooブログを作ったのですが、自分で検索してもホームページが出てきません…どうしたらいいのでしょうか?(T_T)