• ベストアンサー

顔合わせ食事会(旅館泊)の費用負担はこれでよかったか?

私35歳会社員、婚約者37歳会社員(離婚経験有)、同棲1年です。 私の父は既に他界し、年金暮らしの母がひとり暮らしです。 彼の父親は、第2の職場で働いており、収入も悪くありません。 婚約者の実家へは車で1時間半(南関東)、私の実家へは高速で2時間半(北関東)に住んでいます。両家を車で移動すると、東京を挟んで4~5時間と長距離になり日帰りのスケジュールでは苦しくなります。 両家顔合わせにあたり、彼の両親が私の実家へ挨拶へ来ました。結納はなしにして、顔合わせでした。長距離ドライブになるのに、日帰りでは苦しいしもったいない、ということ、しかしながら私の実家で、初対面の相手方両親を宿泊させるのも変・・・、私の母が一人でおもてなし準備をするのは大変ということをそれぞれ考慮し、実家近所のホテルで軽く皆でランチをした後、県内の観光地へ移動し、両家そろって旅館で1泊する形の顔合わせ会を企画しました。両家別に2部屋取り、和気藹々とした雰囲気で良かったのですが・・。 この時の宿泊費が5人で8万(一人16000円)ほどかかりました。 *相手方両親は、私の実家に来る前にドライブ旅行がてら1泊している。(相手側にとっては、2泊3日の顔合わせ会を兼ねた旅行) *ランチは、夜があるので軽食とし、私の母が持ちました。 *宿泊した観光地は、私の実家から車で1時間で、交通費はほとんどかからない。 *支払いは私達がしました。 *私の母から、この時、宿泊費ではないけれどもお祝いとして10万円を渡されました。 *彼の父から、この時、酒代として1万円を頂きました。 *折角○○県まで行くのだから泊まってこようか、と言い出したのは彼の両親です。 宿泊費は、それぞれ自分の分を負担するのが自然だと思っていたのですが、彼の父親が1万円しか出さないのにはびっくりしてしまったのです。 彼の父親は管理職で経済的には悪くない方です。 私達は親を招待する余裕がないわけではありませんが、母にこの話をしたら、「自分達の分は自分達で出すのが普通でしょ、子どもに出させるなんておかしい」と相手側の非常識さをとがめていました。私も、この件は結婚費用として割り切ることにしましたが、挨拶に来た方なのに、費用は出さないなんてちょっとどうなのか、気になっています。 同棲中で「宿泊付き食事会」をなさった方、また食事会をなさった方、費用の負担はどのようになさいましたか?率直なご意見を伺えれば幸いです。今後の義両親とのお金を絡んだ付き合いで、子ども持ちがデフォルトとなるのか、いささか不安もあります。 なお、式&披露宴は、秋に親兄弟だけでこじんまりと行います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icecream7
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.3

質問者様と状況が違うので参考までに・・・。 私の時は、彼を私の親に紹介するとき、喫茶店で コーヒーだけにしました。彼が全額出しました。 私が彼の家族に紹介してもらうとき、日本料理店でランチコースを 食べました。 5人で2万円くらいでしたが、私と彼が出しました。 今度、両家で会食をする予定ですが、また私と彼で出す予定です。 ちなみに、祝いは私の姉が10万円、父が(かなり辞退しました) 100万円くれましたが彼の両親はくれていません。 ですが、私はまったく不満もないです。 (式&披露宴はする予定なし) ようするに、親からお金をもらおうとか援助してもらおうとか 私たちはまったく考えていませんから不満も出ません。 私たちの結婚に必要なお金は私たちでやりくりします。 質問者様の彼のお父様の経済状況は、管理職だからとかでは わからないのではないですか?絶対お金を持ってると はっきりわかってますか?いいものを持っていても案外 趣味やギャンブルなどで大きな現金を持ってないかもしれませんし。 ちなみに式&披露宴のお金は誰がいくら出すとか決まってるんですか? もしかしたらそのときに彼のお父様は大きいお祝いを下さる 予定かもしれませんし、まったくくれないかもしれませんよね。 でも、全額自分たち負担でやる!と決めておいたほうが モヤモヤもたまらないんじゃないですか?

milton872
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 >親からお金をもらおうとか援助してもらおうとか 私たちはまったく考えていませんから不満も出ません。 私も自分達が年齢も高く、経済力があるので、それは全く考えていません。披露宴も自分たち(新婦費用は私が負担)で賄い、ささやかに挙げるだけです。 しかし、子の結婚のために親は貯金してくるのが普通ではないでしょうか。親にとっては子の結婚は、子育て最後のイベントで、示しをつけたいという気持ちもあると思います。また自分が親になった時も、子の結婚時には、当然お祝いとしてそれなりのものを渡せるよう、準備するつもりです。 彼は二度目なので、大きなお祝いは親からはもうなしでしょうが、それは当然のことと思います。(1度目の結婚で100万円もらってる) 義両親の収入は、不動産の保証人になってもらう時に分かりました。 今の親(団塊)は、子が給料取りになったら子に頼って当然、という考えは少ないかと思っていたのですが、そういう価値観の親なのか、それとも、「二人から招待された食事会」と思ってのことなのか、貯金やお金に対する価値観が、著しく違う親であれば、今後大変だな、と感じたわけです。 >でも、全額自分たち負担でやる!と決めておいたほうが モヤモヤもたまらないんじゃないですか? そうですね。 私はそれでいいのですが、母親がそれいらい印象を悪くしてしまっていまして。 実家近場の観光地で両家で宿泊といういい思い出ができたので、まぁヨシとすることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • as0618
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6

私も顔合わせのときには10万円以上の費用がかかりましたが、 何の疑問もなく支払いましたよ。 >子の結婚のために親は貯金してくるのが普通ではないでしょうか。親にとっては子の結婚は、子育て最後のイベントで、示しをつけたいという気持ちもあると思います。 これはトピ主さんの主観的考えであって、親となる人すべてがそうとは 言えないと思いますよ。 こういう考えをお持ちだからこそ、何もしてくれない!とモヤモヤと なさるのではないでしょうか? 30代の年齢で、収入もあるのでしたら、親をアテにするような考え は改められたほうが、今後のお付き合いにもストレスを生じないと 思います。 顔合わせは、結婚式や披露宴と同じく、「来て頂くもの」ですから。

milton872
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 私の相方は、2回目の結婚であり、相手側両親も、費用は子が払うもんだ、と考えたのでしょうね。これが初婚であれば、違ったと思います。 私の質問の真意は「あてにしていた親のお金が入らなくもやもやした」ということではありません。書き方が悪かったようで誤解を与えてしまっていますね。 そうではなく、親が子供にどこまでの教育費をかけるか、や、結婚や出産等、通常「祝儀」が発生する事態に際し、親が私の育った環境の常識と同様程度のお金を子供に出せるか、という問題は、無視できない家庭環境の相違だと考えています。同じぐらいの経済状態・経済観念の家庭同士でないと、必要ない諍いの原因になりかねません。 そういった親の価値観が、極端に私と異なるのであれば、これは黄色信号かな、と不安だったので質問させていただきました。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

現在、婚約中です。 私たちは結婚に関わるお金は全て自分たちで出しています。 だって、自分たちのことだし、これから所帯持つのに親に出してもらおうなんて発想が元々私たちにはありませんでした。 子供のために貯金くらいしておくべきでは…とありましたが、 それは各家庭によって違うと思いますよ。 しかも再婚だし、一度目に100万出している。 質問者さんのお母さんの考え=相手側と合致とは限りません。 お互いの考えを尊重しつつ、バランスを保つのはお二人の役目では!? お金のことはこじれやすいし、相手側に伝わらないようにしたほうがいいですよ。また、あまりお母さんに何でもかんでも話さないほうがいいですね。 損得なしに考えていかないと。

milton872
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 もう30代後半の子供にとっては、結婚の費用を親に出してもらおうという発想は普通ないと思います。ですが、親は、子がいくつになっても、子が晩婚であればあるほど、やっとか、という思いがあり、一つ一つの儀式を楽しみたい、お祝いしたいものなのだ、という親の立場も、最近分かるようになってきました。 宿泊付きお食事会の費用は、企画した子の立場で負担するのが相応との考え方、子の立場として、私も納得がいきます。 しかし、 >お互いの考えを尊重しつつ、バランスを保つのはお二人の役目では!? 尊重できるようなまともな価値観の方ならいいのですが、お金の使い方がいい加減な人(収入に応じた貯金がない親、子供に頼る気満々で現在は浪費している親)なら、私は軽蔑します。収入が少なくて困っているのなら助けますが。 >損得なしに考えていかないと。 結婚は生活であり、生活はお金ではないでしょうか。 私のウチは堅実、彼の家は極端な浪費家みたいなので、それが今回の費用のことに現れたのかと思ったのですが、そういうことではなく、子が出すのが相応という意見が多かったのでそれは安心しました。 浪費家と思える義両親の老後の心配については、別の質問として切り分けたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.4

ご結婚前から、こんなことで悶々とされていては、先が思いやられますね。 あなたのお母様と、彼のご両親をそう言うことで比較することから、将来的に暗雲が見えます。 この度はあなたのお母様が、お祝いも込めた10万円ですが、経済的援助は今後ないかもしれませんし、彼のご両親には彼を通して何かと援助を受けるかもしれません。 長い結婚生活の内には何が起こるかわかりません。 何よりも、今回の「顔合わせ」は、お二人が企画された物(誰が企画したかは関係ありませんが。)ですから、私の母が・彼の両親がなんて思っちゃいけません。 ましてや、それを彼には絶対言わないでください。

milton872
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 もちろん彼にはこんなことは一言も話していません。 私の母親からのお祝いというよりは、叔父からのお祝いで10万円を頂き、母からはそれとは別に100万円お祝いをもらっています。 実は、彼は、度を超えた経済観念のない人で、いったいどんな家庭に育ったらこうなるのかという不安はありました。彼の父親も同様金銭感覚のない人ということです。彼の母親がまともなのだと信じていましたが、たいして貯金をせずに旅行に飛び回っていますので・・・・。 こういう両親ですから、頼りにはもちろんしませんが、頼られて私達の人生に影響するのではないかと不安があるのです。 ですが、金銭感覚とは別に、最近の結婚の儀式の傾向として、食事会や旅行の費用は子供持ち、が一般的だということが分かりましたのでひとつ勉強になったと思って納得したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.2

「顔合わせ会」という形であれば、 結婚する2人が全額負担するのが普通だと思いますけどね。

milton872
質問者

お礼

ありがとうございました。 「普通」なのですね。 結婚費用は二人で出すのが当然だと思っていましたが、顔合わせって結納に近い親側の儀式・挨拶ではないかと考えていたのです。 最近の傾向は違うことが分かりましたので、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私たちはこのようないざこざが起きるのが嫌なので 自分たちで費用全部負担しました。 親に「じゃあ半分づつね」というのも社会人として気が引けましたし・・・。 でも遠距離であれば交通費くらい親が負担すると思いますけどね。

milton872
質問者

お礼

さっそくの御回答ありがとうございました。 そうですね。 みなさん、子ども持ちで負担されているのが最近の傾向なようですね。 彼両親側は、遠距離な分、旅行がてら前泊もしているので、その費用と、両家のお食事会の費用を出すのはちょっと・・と思ったのかもしれませんね。 親としての感覚が両家で異なるのは致し方のないことですので、みなさんの経験を参考にして、割り切りたいと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顔合わせの費用負担について教えてください。

    顔合わせの費用負担について教えてください。 息子が結婚します。相手のご両親との初顔合わせは東京のレストランで食事会ということになりました。 この費用は折半でいいのでしょうか。 息子は東京に居住。相手は東京の実家住まいで東京で勤務。当方は関西に居住。 そのため、場所の選定、予約は相手のご両親にお願いしました。

  • 顔合わせの食事会

    今度、私の結婚にさいし、両家の顔合わせ的なお食事会を 開くことになりました。 先日こちらの両親が妻の実家を訪問し挨拶は済ませたのですが、 今度は両家の兄弟も含めた会になります。 概ね20名前後で、小さい子供が4人ばかり(うち一人はちょうど1歳)います。 つきましては、どういったところで、どういった形式で おこなったらいいのか、アドバイスを頂きたく。 経験談などがあるともっとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 顔合わせ食事会で何をしましたか?

    10月に海外挙式が決まった26歳です。 6月にホテルの日本料理店でお昼に両家の全員集まって、食事会を行う予定です。 結納などはせずに、あくまでも顔合わせのみのつもりでいます。 私の両親も彼の両親もそのほうがいいと食事会のみで賛成してくれています。 しかし、せっかく両家が集まる機会なのでただ食事をするだけではなく、 なにかあらたまった事・記念になるようなことをした方がいいのではないかと考えています。 それも、挙式はヨーロッパで行うので列席できるのは私の両親だけになりそうなのです。 日本に戻ってからの披露宴も行いません。 そのため、両家の家族がみんなで顔を合わせるのはこの機会だけになるかもしれなくて・・・。 いろいろ調べてみたのですが、食事会の内容についてはふれているものがなくて困っています。 結納はせずに顔合わせの食事会の中で、なにかされた方はいらっしゃいますか? それは、どのようなことをしました? どのようにやりましたか? 経験者の方いらっしゃったら教えてください、お願いします。

  • 両家顔合わせの際の手土産と費用について教えて下さい!

    急遽、両家の顔合わせをすることが決まりました。 彼の実家は九州、私の実家は中部です。 彼のご両親にこちらへ来ていただき料亭で顔合わせの食事会をすることになりました。 その際、私の母から手土産を渡したほうがよいのでしょうか? (その場合、食事会が終了するときに渡せばよいのでしょうか?) 遠方から来ていただくのでお礼に渡したいのですが、前日に1泊してからの顔合わせとなるので帰りに荷物が多くなってしまうのではないかと心配です。 後日、彼の実家宛にお手紙を添えてお礼の品を送ったほうがよいでしょうか? それと、往復の旅費と宿泊代を2人から出すと彼から伝えてもらったところ、それは自分達が出すからいいと言ってくださったそうです。 このままその言葉に甘えてしまってもよいのでしょうか?それともやはり出したほうがよいですか? たくさん質問してしまってすみません。 彼にはお姉さんがいて既に結婚されているのですが、私の家はこういうことは全く初めてでよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 顔合わせ・食事会の費用について

    顔合わせ時の費用について 双方の両親へ、結婚の挨拶が済み、両家の初顔合わせを行うことに なりました。 結納については、行わないことになり、これが結納の代わりとなります。 質問としては、 費用は、新郎がすべて持ったのか? いくら位のものにしたのか? 兄弟は来たのか? 体験段を求めます。 ちなみに、彼女の両親・兄弟夫婦までくるみたいなので、 彼女の父が、「兄弟夫婦まで来るし、出させられないので、折半で良い」と 言っています。 こちらとしては、全額出すつもりでいたのですが、 「兄弟夫婦が来ると、ちょっと違うの?」と迷ってきています。。 よろしくお願いいたします。

  • 顔合わせ食事会お礼文の書き方

    先日、娘の結婚に先立ち両家での顔合わせ食事会を開きました。 その際、費用を先方のご両親が受け持つ形になり、ご馳走になったお礼の手紙を書きたいと思います。早急に例文を教えてください。

  • 結婚の食事会の費用についての質問です。

    色々とややこしいので乱文になってしまうかもしれませんが質問させてください。 ・入籍はもうしていますが、今だに両家の顔合わせすらしていません。 ・お恥ずかしながらできちゃった結婚なのでお金もなく、結納、結婚式は行いません。 ・両家とも事情があり、借金があるので本当にお金はありません。 ・わたしたち夫婦はわたしの実家に住んでいます。 ・わたしの家庭は母親が既に亡くなっているので父のみで、父は結婚するなら男の方が色々やるべきだ、と自分では一切動こうとしません。 ・夫の実家は九州で、こちらは関東です。 ・夫のご両親は、今お父様がお仕事をクビになってしまったらしく、お母様のパート(月約10万程度)の収入で、3人で暮らしているようです。 以上をふまえて質問させていただきますが、5月末には子供が生まれるので、さすがに顔すら見たこともないのはまずいだろう、と顔合わせの食事会を行おうとしています。 少し落ち着いてからがいいかと思い、子供が生まれてからの食事会にしようとしているので、夫のご両親にこちらにきてもらおうかと思っています。 そこで、費用の問題がありまして、まずきてもらうには飛行機しかないので飛行機代と、こちらでの宿泊費がかかります。 ですが、上記の通り毎日カツカツで過ごしているようで、その出費ができるかわかりません。 こちらに出向いてもらうからには、食事会の費用はわたしの側が出すべきだと思いますが、父親も借金の返済やらなんやらでお金がありません。 そこで、夫婦で相談して二人で出そうか、という話になりましたが、わたしたちも貯蓄は本当に少なく、これから子供が生まれるので生活していくだけでいっぱいいっぱいで、夫のご両親の遠征費、食事会の費用を賄うことは厳しいのです。 そんな経済状況で計画もなく子供を作ってしまったわたしたちが悪いのは百も承知ですが、 こういった場合どちらにどの分だけ負担してもらうか、またわたしたちはどのくらい負担すればいいのか、教えていただけませんか? ややこしく面倒くさい状況で申し訳ありません。

  • 両家顔合わせのために 食事会を考えてます。

    両家顔合わせのために 食事会を考えてます。 ある結婚準備サイトには 「費用は基本的には両家で折半することが多いようです」 とありますが どのように折半するんでしょうか? レジで財布を出し 半分ずつなんてことはおかしな光景ですよね? どちらか片方がレジで支払いをし もう片方が祝儀袋か何かにお金を包んだものをその場で手渡しするのですか? あと「両家で折半」…結婚する当人が出すんですか? それとも両親に出してもらうんですか? どなたか常識を教えてください。

  • 両家顔合わせのお食事会について

    質問させていただます。 お付き合いしている彼女との結婚が決まり、月末に両家の顔合わせの機会を設けることになりました。結納という形ではなく、お食事会を行う予定です。 彼女のご両親は飲食店を経営しており、そちらでお食事会をしませんか?とお誘いをいただきました。もちろん喜んでお受けするつもりでいます。 ですが、新郎側の家族がお店を予約し、費用も負担するのが自然だと思っていましたので、このような場合、どのように彼女のご両親にお礼をすればいいのか悩んでいます。 お知恵を貸していただければと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 両家顔合わせの食事会の常識

    今年の秋に結婚が決まり、今度両家で結納という形式ではなく、顔合わせの食事会を行う事になりました。 そこで質問なのですが、結納金・支度金等はこちら(新婦側)から結構ですという事を予め伝え、両家確認済みなのですが食事会の費用はどのように負担するものなのでしょうか?私は折半と思っていたのですが、彼の両親が全て負担すると言われ、それに甘えていいものか、いけなものか…。又、手土産などは用意した方が良いのでしょうか? そして、こういった食事会での両親の服装はどういうものが無難なのでしょうか?私も両親もあまりに無知なので色々教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 常陽銀行で0才のこどもの口座をつくり、キャッシュカードを作りたいが断られた。
  • 中学生になり、キャッシュカードを作りたいがどうすれば良いか。
  • 常陽銀行のサービス・手続きについての質問。
回答を見る

専門家に質問してみよう