• ベストアンサー

エクセルVBA フォーム内のコマンドボタンを有効にする

お世話になります。 少々わかりにくいのですが、言葉で説明します。 エクセルVBAで、フォームを作成します。 UserForm1にFrameが2つあり、OptionButtonがそれぞれ2つずつフレームに入っています。(つまり、4つ中2つ選択する必要がある) フォームが読み込まれた時点ではCommandButton.Enebled=Falseにしておいて、フレーム内のオプションボタンがそれぞれ1つずつ選択された場合に初めてCommandButton.Enebled=trueになるようにしたいと思いますが、どのように記述したら実現されるのでしょうか。 わかりにくい説明でしたが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.3

例えば、ユーザフォームがアクティブになった時に0.1秒間隔でチェックする関数を起動。 無限ループにしておき、ボタンが押されたら抜け出ます。 まあ、永遠にチェックする訳じゃないのでメモリの問題は無視できると思います。 Option Explicit Private Sub UserForm_Activate()   SetCmdEnabled End Sub Public Sub SetCmdEnabled()   Dim Ctl As Control      Do     Pause 0.1     For Each Ctl In Me.Controls       If InStr(1, Ctl.Name, "option", vbTextCompare) > 0 Then         If Ctl.Value = True Then           Me.CommandButton1.Enabled = Ctl.Value           Exit Do         End If       End If     Next Ctl   Loop Until (0) End Sub <標準モジュール> Option Explicit Public Sub Pause(ByVal PauseTime As Single)   Dim Finish As Single      Finish = Timer + PauseTime   Do     DoEvents   Loop Until Timer > Finish End Sub

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#140971
noname#140971
回答No.4

X Me.CommandButton1.Enabled = Ctl.Value O Me.CommandButton1.Enabled = True

sakamocchan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これはまた全然思いつかなかった解答で勉強になりました。 フレームが二つあるので、 For Each Ctl In Me.Frame1.Controls の様にして判定し、フレーム両方でCtl.Value=Trueの時実行できるようにして、目標を実現できました。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

#01です >ただ、確かに長いですね… OptionButtonがClickされたタイミングでCommandButtonの操作をするのですから、OptionButtonの数だけSub~End Subを書かなければならないのは当然ではないでしょうか 1つのSub~End Subでは実現できませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

Frame1にOptionButton1、OptionButton2が、Frame2にOptionButton3、OptionButton4が配置されているとします。 するとマウスで操作する場合はOptionButton1とOptionButton2はどちらか一方しかTrueにできません。OptionButton3とOptionButton4も同様です。従って、以下のようなマクロでもできると思います(泥臭いですが…) Private Sub UserForm_Activate() Me.CommandButton1.Enabled = False End Sub Private Sub OptionButton1_Click() If OptionButton3.Value = True Or OptionButton4.Value = True Then CommandButton1.Enabled = True End If End Sub Private Sub OptionButton2_Click() If OptionButton3.Value = True Or OptionButton4.Value = True Then CommandButton1.Enabled = True End If End Sub Private Sub OptionButton3_Click() If OptionButton1.Value = True Or OptionButton2.Value = True Then CommandButton1.Enabled = True End If End Sub Private Sub OptionButton4_Click() If OptionButton1.Value = True Or OptionButton2.Value = True Then CommandButton1.Enabled = True End If End Sub Private Sub CommandButton1_Click() OptionButton1.Value = False OptionButton2.Value = False OptionButton3.Value = False OptionButton4.Value = False Me.Hide End Sub

sakamocchan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます^^ 確かに上記コードで動きます。ありがとうございましたm(__)m ただ、確かに長いですね…ボタンが少ないので、これで済みますが、多いと大変なことになりそうです>< こういう動作というのはスマートに書く方法がないのでしょうか? 結構ありがちな動作かと思ったのですが…orz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excel VBA OptionButton

    Excel VBAのOptionButtonについてお伺いします。 現在、Excel2007にてユーザーフォームを作成しております。 シート上の文字によって、ユーザーフォーム上のオプションボタンの ON/OFFを切り替えたいのですがうまく動作しません。 具体的には・・・・ ユーザフォーム上のCommandButton1を押下すると、 sheet2のE22セルの文字がTRUEの場合、ユーザーフォーム上の OptionButton1がON・OptionButton2がOFF sheet2のE22セルの文字がFALSEの場合、ユーザーフォーム上の OptionButton1がOFF・OptionButton2がON 以下のように考えていたのですが、動作しません。 ------------------------------ Private Sub CommandButton1_Click() If sheet2.Range("E22").Value = "TRUE" Then OptionButton1.Value = True ElseIf sheet2.Range("E22").Value = "FALSE" Then OptionButton2.Value = True End If ------------------------------ お知恵お借りしたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • エクセルでユーザーフォーム

    エクセルでユーザーフォームやActiveXコントロールを使ったことがないので悩んでいます。ユーザーフォームを呼び出したとき、表示されるオプションボタンの状態をワークシート上の値で設定したいのです。一応以下のようなコードでも大丈夫なようです。 質問は、以下のようにすべてのオプションボタンを列挙しなくとももっと簡単に記述する方法を教えていただきたいのです。また書き方が変だというご指摘があればそれもよろしくお願いします。 Private Sub UserForm_Initialize()   Select Case Sheets("Sheet1").Range("L3").Value     Case 1: Me.OptionButton1.Value = True     Case 2: Me.OptionButton2.Value = True     Case 3: Me.OptionButton3.Value = True     Case 4: Me.OptionButton4.Value = True     Case 5: Me.OptionButton5.Value = True     Case 6: Me.OptionButton6.Value = True     Case Else      Me.OptionButton1.Value = False      Me.OptionButton2.Value = False      Me.OptionButton3.Value = False      Me.OptionButton4.Value = False      Me.OptionButton5.Value = False      Me.OptionButton6.Value = False   End Select End Sub

  • Excel VBA オプションボタンについて

    こんばんは オプションボタンが5つあり、 登録ボタンが1つあるユーザーフォームを作りました。 このオプションにチェックを入れずに登録ボタンを押したときに 「必ず選択してください。」とメッセージを表示し、再度入力させるようにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 Excelのバージョンは2003です。 調べたところ (1)で動きそうだ。ということが判ったのですがチェックを入れ値がtrueになるとエラーが発生して止まってしまいます。(理由がわかりません) Private Sub commandbutton2_click() Dim opt As ControlFormat, flg As Boolean flg = False For Each opt In frame1.Controls If opt.Value = True Then '←ここの行でtrueだった場合のエラーが発生してしまう。 flg = True Selection.Value = opt.Caption End If Next Unload userform1 End Sub (2)この方法で何とか動いたのですが、初めの方に書いたとおり、オプションボタンが選択されずに登録ボタンが押された場合、チェックするように促すメッセージを表示する方法がわかりません。また、できればユーザーホームの×ボタンを押せなくする方法もしくは、閉じられた場合にマクロを抜けるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。宜しくお願い致します。 Private Sub commandbutton1_click() Dim i As Integer For i = 1 To 5 If Me.Controls("optionbutton" & i).Value = True Then Selection.Value = Me.Controls("optionbutton" & i).Caption End If Next i Unload userform1 End Sub

  • エクセルVBAでユーザーフォーム

    エクセルVBAでユーザーフォーム上にオプションボタンが2つ、コンボボックスが6つあります。 OptionButton1をクリックした場合のComboboxの動きの制御について以下のように書いてみました。 これでも期待通りCombobox1~3は動き4~6は動かなくなります。 ただ、もっと別の簡単な書き方があるのではないかと思い質問しました。 宜しくお願いします。 Private Sub OptionButton1_Click() ComboBox1.Enabled = True ComboBox1.ListIndex = 0 ComboBox2.Enabled = True ComboBox2.ListIndex = 0 ComboBox3.Enabled = True ComboBox3.ListIndex = 0 ComboBox4.Enabled = False ComboBox4.ListIndex = 0 ComboBox5.Enabled = False ComboBox5.ListIndex = 0 ComboBox6.Enabled = False ComboBox6.ListIndex = 0 End Sub

  • excelのVBAについてです。

    ユーザーフォームの中に10個以上のオプションボタンがあります。どのボタンが選択されているかを判定するのに if optionbutton1.value=true then ... else ... if optionbutton2.value=true then ... else ... ... ... のように、すべてのボタンに対してif then ステートメント記述しています。 この部分をもう少し簡単にできないかなというのが今回の質問です。教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセルVBA 赤ペン先生をお願いします

    皆さんこんにちは。 エクセル2013使用しているVBA初心者です。 エクセルVBAでコードをど根性&こちらで質問させていただいた時のご回答を元に 作成してみたのですが思うような動作になりません。 下記のコードが美しくないのも重々承知しておりますが 下記内容で修正するべき個所を教えていただけないでしょうか。 やりたい事は ・ユーザーフォーム5でフレームが2個あり  1個は作成書類を7個から1つ選択  もう1個は支社を7個から1つ選択  →「次へ」のボタンを押すと「○○と△△支社を選択しています。お客様情報に~」のメッセージ表示  →OK→処理を続行します→OKならユーザーフォーム4(お客様情報)を開く   キャンセル→処理を中断します→ユーザーフォーム5を再度表示して選択し直せるように・・・   という事をやりたいのですが知識不足の上いくら参考書等を探しても これだ!というものにたどりつけずに困っています。 「○○と△△支社が選択されています」の箇所も myMSG & vbCrLf & "と" & myMSG & だと「△△と△△支社が選択されています」に なってしまうのは理解出来ているのですが代わりにいれるコードも分かりません。 また、「メッセージ表示のOK」を押して「処理を続行しますのキャンセル」を押しても ユーザーフォーム5に戻ることはなくユーザーフォーム4に 進んでしまう始末です。 毎度拙い質問文で申し訳ございませんが どうか皆様のお知恵をお借りできないでしょうか。 ※コードはコマンドボタン1(次へ)に書いてあります。 ---------------------------------------------------------------------------------- Private Sub CommandButton1_Click() Dim myMSG As String Dim i As Integer For i = 1 To 14 If Me.Controls("OptionButton" & i).Value = True Then myMSG = Me.Controls("OptionButton" & i).Caption End If If (OptionButton1 Or OptionButton2 Or OptionButton3 Or OptionButton4 Or OptionButton5 Or OptionButton6 Or OptionButton7) = False Then MsgBox ("作成する書類を選択して下さい") Me.Hide UserForm5.Show End If If (OptionButton8 Or OptionButton9 Or OptionButton10 Or OptionButton11 Or OptionButton12 Or OptionButton13 Or OptionButton14) = False Then MsgBox ("支社を選択して下さい") Me.Hide UserForm5.Show End If Next i intRtn = MsgBox(myMSG & vbCrLf & "と" & myMSG & "支社" & vbCrLf & "が選択されています。" & vbLf & _ "お客様情報に移動します。", _ vbOKCancel + vbExclamation + vbDefaultButton2, _ "作成書類選択") If intRtn <> vbOK Then MsgBox ("処理をキャンセルしました。") Me.Hide UserForm5.Show End If intRtn = MsgBox("処理を続行します。", vbOKCancel + vbExclamation + vbDefaultButton2, _ "作成書類選択") Unload UserForm5 UserForm4.Show If intRtn <> vbOK Then MsgBox ("処理をキャンセルしました。") Me.Hide UserForm5.Show End If End Sub Private Sub UserForm5_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer) 'Formが閉じるとき If CloseMode = 0 Then '×ボタンを押された場合 End 'プログラムの実行を終了 End If End Sub

  • エクセル マクロ フォームにて

    エクセル マクロの記述教えて下さい! 1)エクセル Sheet1にコマンドボタンをクリックにてフォームが表示 2)UserForm1にコマンドボタンクリックにてUserForm2が表示 3)UserForm2に   OptionButton1(1、血圧)   OptionButton2(2、体温)   OptionButton3(3、脈)  と選択させてTextBox1に(1又は2・3)のみの数字番号だけ  表示させたい!  1の数字の場合は赤文字、2なら青文字にしたい! 4)UserForm2にコマンドボタンをクリックするとUserForm1の  TextBoxに数字(1~3)をそのまま表示させたい! すいません!分かりづらいですか?・・・今の段階での記述がこれです!が、下記の場合だと3)が文字(1、血圧)しか出来ません。 これを数字に認識させたいです! Private Sub CommandButton1_Click() Dim i As Integer Dim Cnt As Integer Cnt = 0 For i = 1 To 3 Step 1 If Me.Controls("OptionButton" & i).Value Then Cnt = i Exit For End If Next i If Cnt = 0 Then MsgBox "ひとつも選択されていません" Exit Sub End If With UserForm1 .TextBox1.Value = Me.Controls("OptionButton" & Cnt).Caption End With Unload Me End Sub 色々追加記述が必要ですが、頭が混乱しています! 是非、教えて下さい!

  • エクセルVBAについて

    エクセルのVBAについて、質問させて下さい。 下記コードはform上に記述しました。 オプションコマンドのオブジェクト数をcaseで選択し、その選択したものを格納しています。 Private Sub CommandButton1_Click() Dim i As Long lngData(1) = 0 For i = 1 To 12 If Me.Controls("OptionButton" & i).Value Then lngData(1) = i Exit For End If Next Select Case lngData(2) '←次のUserForm Case 1 Unload Me UserForm2.Show ・・・・ End Select End Sub でまた別form上で呼び出しているのですが、 この時にオプションコマンドcaptionを格納するにはどういったコードになるのでしょうか? またそれに際してコードに変更がある場合も教えてください。 素人質問ですので、そもそもオプションボタンのcaptionは格納なんてできないのなら諦めます。 では、よろしくお願い致します。 以上

  • 2つのユーザーフォームの表示切替(Excel2002VBA)

    Excel2002VBAを使用しています。 UserForm1 に CommandButton1 を配置したものと UserForm2 に CommandButton2 を配置したもの があります。 UserForm1が表示されている時、CommandButton1 を クリックすると、UserForm2 が表示され UserForm1 が非表示になり、 UserForm2 が表示されている時  CommandButton2 をクリックすると UserForm1 が 表示され UserForm2 が非表示になる というように 画面上にどちらか一方だけユーザーフォームを表示 させたいのですが上手くいきません。 CommandButton1 の Clickイベントに UserForm2.show vbmodeless Unload UserForm1 CommandButton2 の Clickイベントに UserForm1.show vbmodeless Unload UserForm2 と記述したのですが、実行すると、 ”このオブジェクトは、ロードまたはアンロード することはできません。”とエラー表示が出てき ます。 何とぞご教授よろしくお願いいたします。

  • Excel VBAで別のブックからユーザーフォームの閉じる

    Excel VBAで別のブックからユーザーフォームの閉じたいのですが うまくいきません。 教えてください。 Private Sub CommandButton2_Click() Application.Visible = False Unload Workbook.("材料リスクマップ検索Ver2.xls")UserForm3・・・・※ Workbooks.Close userform3:=ThisWorkbook.Path & "あああ.xls" Workbooks("\いいい.xls").Close savechanges:=False UserForm1.Show vbModeless End Sub ※印のところが赤字にかわります。 コマンドボタン2は、いいい.xlsにあり、フォームを閉じたいのはあああ.xlsのUserform3です。 その後、ファイル名いいい.xlsは閉じます。 コードが間違っているかと思いますが、どんな風にすればよいかわかりません。初歩的なこととは思いますがよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 型番M-DC01MBBKのマウスは1つのパソコンで3台までペアリング可能か?会議室のパソコンで無線で使いたい。
  • マウス3台をペアリングする方法について調べています。型番M-DC01MBBKのマウスでのペアリングは可能なのか知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品である型番M-DC01MBBKのマウスで、1つのパソコンで3台のマウスをペアリングすることはできますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう