• ベストアンサー

IF関数で

nobu555の回答

  • nobu555
  • ベストアンサー率45% (158/345)
回答No.2

>「a列に「あ」という文字列がないならば」 「あ」を含まない場合 =IF(COUNTIF(A:A,"*"&"あ"&"*")=0,1,0) 「あ」をから始まる場合 =IF(COUNTIF(A:A,"あ"&"*")=0,1,0) それぞれ、無ければ「1」を、有れば「0」を返します。

noname#150498
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • IF関数?

    こんにちわ。 このような式を作りたいのですが、うまいことできません。 たとえば、A-1がりんごだったら1、バナナだったら2、それ以外だと空白にするといったような文字列を返す式が作れません。 どなたか分かる方はよろしくお願いします。

  • IF関数だと思うのですが、

    エクセルで以下のような a b c 2 3 ( ) 3 5 ( ) 4 2 ( ) 5 7 ( ) となっている場合に、bの列が3以上であれば a列とb列を掛けた値をC列に表示させたいのですが、 式はどうすればよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • IF関数について

    EXCELのIF関数について教えて下さい。 A列 B列  C列 D列 ○     ○  ○    ○  ×  × ×     ○  × AもしくはB列が○で、C列が○ならD列は○ AもしくはB列が×で、C列が○ならD列は× AもしくはB列が×で、C列が×ならD列は× AもしくはB列が空白で、C列が空白ならD列は空白 と言った条件式をD列のセルに記述しようと思っています。 試行錯誤してみたんですが、上手くいきません。 アドバイスでも構いませんので、教えて下さい。

  • IF関数に関して教えてください。

    はじめまして IF関数に関しまして、論理式の箇所に文字が入っているかどうかで 真であるか偽であるか求める場合どのようにしたい良いのでしょうか。 たとえば、、、 論理式= A1に文字が入っている 真の場合=A1 偽の場合=”” 作業したい内容としましては、  A1に文字が入っている → A1の文字をB1に反映させる A1に文字が入っていない→ B1は空欄にする。 また、何か他に適切な関数がございましたら 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • IF関数で * を使いたい

    A列の2行目から200行目くらいまで文字列が入っています。 A列の文に「駅」の字が含まれている場合はB列に「○」を入れたいです。 B2セルに =IF(A2="*駅*","○","") でフィルしても旨くいきません。 こういう場合ワイルドカードはどう使えばいいのでしょうか。 あるいは他の方法を使った方が良いのでしょうか。

  • IF関数

    エクセルで、 B列~K列までのセルに1つでも数値が入っていれば、 A列に○印がつくような、 関数式をお教え下さい。 今まで合計を出して>1なら○が入る ようにしていたので(恥)・・・

  • IF COUNTIF関数について教えて頂きたいです

    =IF(COUNTIF(A:A,B1)=0,"NG","") 上記の式の詳細について教えて頂きたいです。 私の理解としては、A列とB列を比較しB列にあるものを(B列にしかないもの)検索し、一致する値は0と表示、一致しない値はNGの表示といった解釈でいいでしょうか? =0,"NG","")   ←この式の意味が良くわからずにいます。 作業として行いたいことはA列とB列を比較しB列にしかない値をC列に表示したいです。この式の場合C列に一致しない値をNGと表示させる式だと理解しています。 また、上記の様な関数を説明しているサイトなどがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • EXCELのIF関数で質問です

    ある文字が含まれていれば、○を返すIF関数で *(アスタリスク)を使っているのに、FALSEになります。 なぜでしょう? ちなみに式は、A1のセルに「9月精算」と入力していて IF(A1="9月*","○","×")と入れると、9月という文字列が 含まれているのに"×"が返されます。 何が原因でしょうか?

  • IF関数について

    IF関数について A列のセルに住所が入力されていて、「中野区」という文字列が含まれているときに「○」そうでない場合は「-」をB列セルに表示させる方法で B列セルに、 =IF(COUNTIF(A1,"*中野区*"),"○","-") を入力すれば良いことがわかりました。 この条件に加えて、A列のセルが空白の場合上の行を参照するという条件を加えたいと思います。 例A3のセルが空白の場合A2を参照しB3に表示させる。 因みに、A2も空白の場合A1を参照する。 って感じにしたいです。 宜しく御願いします。

  • if関数について

    a2に入る文字が'任意の漢字'の場合a5を空白にし、それ以外の文字が入った場合はa5に0を表示させたいのですが、=if(a2=漢字,""),0 のような関数?を入れたのですがうまく表示されませんでした。 式を教えて下さい。宜しくお願いします。初歩な質問ですみません。