• ベストアンサー

会社を辞めた後も半年は会社で保険を負担して貰える?

友人から聞いた話なのですが、昔の事でうろ覚えのようなので、質問させて下さい。 友人は約10年勤めた会社を辞めた後、結果として約半年以上無職でした。(自己都合で雇用保険を受給) しかし、会社を辞めて半年だけはそれまで勤めていた会社に保険を半額保証してもらった記憶があると言うのです。 手続きは確か社会保険事務所で行ったと言っています。 数年間勤めていたら、そういう制度(?)があるらしいと友人は言っておりました。 私はそういう話は初耳で、友人もうろ覚えだと言っております。 こういった事について、何か知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39540
noname#39540
回答No.2

↓は継続療養制度のことでしょうかね、 健康保険の被保険者一部負担金3割への引上げに伴い、 国民健康保険との負担差がなくなったのが原因でH15年4月1日以降廃止されてます。 雇用保険を受給しているということは離職が確定してますので、健康保険、厚生年金ともに 被保険者資格を喪失しており保険料は納付できません。 資格のないものを偽って被保険者とするのは違法です。 健康保険の任意継続保険料、国民健康保険料、国民年金保険料、の半額を 会社独自の制度で個人に援助することは可能です。 (一般的には在職者への配慮から、退職者への福利厚生は難しい)

noname#60467
質問者

お礼

ご意見拝見してから役所へ行ってみたのですが、質問した内容のことは難しいみたいです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

http://www.paseli.co.jp/brushup/haken/guide/hoken.html 上記のサイトに小さくではありますが、記載されています。 病気や怪我などの治療が継続中の場合は、在職時と同じ負担額になります。

noname#60467
質問者

お礼

健康保険の任意継続ですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半年で退職した場合の保険

    タイトルの通り、入社した会社を半年で退職しているのですが、 何か貰える保険がありましたら教えてください。(抽象的ですいません) 雇用保険の受給要件も伸びてしまったし、やはりもうないですかね?

  • [雇用保険受給について]退職後半年間のアルバイト。

    今月末で会社を辞め、来月から半年間、1日4時間週4日のアルバイトをします。 その場合、すぐにハローワークに行って雇用保険受給の手続きをすることは可能なのでしょうか。 それとも半年たってアルバイトを終了して完全に無職になってから手続きに行った方がいいのでしょうか。 (アルバイトが就業とみなされ受給が先送りになるのは構いません。) 当初は半年後に手続きしようと思っていましたが、離職票を入手したらすぐに手続きをした方がいいとの事なので、気になって質問させていただきました。 受給にはタイムアウトがあるのでしょうか。 なぜすぐに手続きした方がいいのかも教えていただけるとありがたいです。 また、受給資格は退職後一年との事で安心していたのですが、この半年間は「すぐに就業する気がない」とみなされ、受給対象外となるようなものなのでしょうか。 いくつも質問があり、申し訳ありません。 ご教示いただけると幸いです。

  • 派遣会社の雇用保険について

    派遣会社の雇用保険について 派遣会社の方、教えてください。2週間前、前職を自己都合退職し、すぐに派遣会社に登録したところ、2年契約で、派遣先が決まりました。派遣元との雇用契約になるのですが、派遣元の総務の方に確認したところ、「社会保険、雇用保険の加入は、選択できます」といわれたので、「半年間は何も保険をかけずに、半年後、社会保険も雇用保険も加入してもよろしいでしょうか?遡らずに、半年後からの加入にしたいのですが‥」と尋ねたところ、「大丈夫です。半年間入らずに、半年後からの加入もOKです」と言われました。 私は今、失業認定を受けたばかりです。半年間、派遣元で雇用保険に加入しなくても大丈夫なのであれば、失業手当を受給してもバレないのでしょうか?派遣会社の雇用保険手続きにどのような書類を提出するのか教えてください。出勤簿や雇用契約書を提出するのであれば、雇用日がばれてしまい、雇用保険は遡り加入となり、不正受給がばれてしまうと思うのですが‥。もちろん、いけない事を聞いているのはわかってますが、派遣会社の総務の方の回答がよくわかりません。雇用保険手続きがどのようになっているか、ご存知の方、教えてください。

  • 雇用保険について質問です。現在半年間バイトをしていて、雇用保険がかかっ

    雇用保険について質問です。現在半年間バイトをしていて、雇用保険がかかっているのですが、もし辞めて、別の会社でまた雇用保険を6ヶ月かかって退職した場合、2年以内であれば、通算で一年以上雇用保険をかけていたという受給資格に当てはまるのでしょうか?同じ会社で連続して一年以上かけていないと駄目なのでしょうか?

  • 退職して半年後にハローワークへ・・

    既婚者です。一年半程働いた会社を退職して、すぐに就職するつもりだったのでハローワークには行かなかったのですが、その内実家に帰省する事になったり、何かとバタバタしており半年間無職の状態でした。 その内、失業保険の事も忘れており、今は落ち着き自分で就職活動をしていますが、近い内、正社員の内定をもらえそうな状態です。先日、知人と話していた時に失業保険の事を思い出し、この事を話すと「もったいない!!」と言われたのですが、これからハローワークに受給手続きをしに行っても、もう遅いのでしょうか? 今から手続きしても、退職して半年たってるからすぐに受給できる・・というわけではなく、また三ヶ月は無職の状態で待たないと受給できないのでしょうか? 今回は諦めるしかないのかな??と考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 雇用保険

    パートなどで更新期間が来て自分から会社に更新しませんと言うと、 就労期間が半年でも雇用保険が受給できるのでしょうか。 今回の雇用保険法改正で派遣の人などが契約を打ち切られる場合、半年間働いていると受給できると思っていました。 自ら契約しませんといえば、会社が首を切ったのではないから、自己都合での退職になり、受給できないのではないでしょか。 派閥で悩んでいて退職を考えていますが、勤めて七ヶ月目なので自分から退職を言うと、雇用保険は受給できないですよね。

  • 雇用保険被保険者証について

    「雇用保険被保険者証」についてお聞きします。 来月から教育訓練給付金制度に指定されている講座を半年間受け、建築系の資格を取得しようと思っているのですが、教育訓練給付金制度を使用するには、「雇用保険被保険者証」というものが必要になってくると聞いたのですが、これは会社が保管しているものなのですが?会社を通さないで発行してもらうことは可能でしょうか? 現在、建築系の業界ではないためなるべく資格取得に向けて学習している事を会社には内密にしたいのですが・・・。 詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 雇用保険(会社間)

    派遣先に就業し2年経ちました。 派遣先より「派遣元会社を変えて欲しい」といわれており、 正直迷っています。 【メリット】 時給UP 【デメリット】 有給消滅、次回有給発生まで半年後 質問は、 【現在2年間継続して支払いをしている雇用保険料(勤続年数)を 次の派遣会社でも引継ぎをしてくれるのか、また、 継続されなかった場合、失業保険等を受給する際に デメリットになる可能性があるのか。】 ということです。 今後、いつ辞めるか(辞めさせられるか)ワカラナイ状況で、 24ヶ月継続して雇用保険を支払ったという事実を 残しておきたいと思っています。 これでまだ新しいところで新しい雇用保険に加入して 急遽失業保険を受給することになった場合、 7ヶ月程度でしか認定されなかったりしたら 派遣会社を変えたデメリットが甚大ではないか、 ということです。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給資格があるか教えて下さい。

    2010年3月まで約9年間雇用保険を払いました。会社都合の離職だったので 2010年4月~9月まで半年間きっちり雇用保険を受給しました。 2010年10月~正社員として今の会社に勤めていますが、 環境が悪いので、試用期間の3ケ月間を終えたら辞めようかと考えています。 半年間きっちり雇用保険を受給した後、今の会社で3ケ月間しか保険を払っていないことになりますが、 また雇用保険は受給されますか? (自己都合の退社なので、待機期間はあると思いますが。)

  • 雇用保険受給に関して

    こんにちは しょっちゅう雇用保険についても変更があるようで調べたところによりますと、1年未満の雇用期間の場合は○○日雇用保険が受給できると表に書いておりました。 1年未満と謳っているということは、会社都合の場合、例えば、5ヶ月雇用されていても、雇用保険を受給できるのでしょうか? それとも、やはり半年以上なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの電源が切れない状態になってしまった場合、解決方法はありますか?
  • 電源を切ってもプリンターが終了していない状態になることがあります。この状態で電源プラグを抜いても大丈夫でしょうか?
  • キヤノン製品のプリンターで、電源が切れない問題が発生した場合、他に解決方法はあるのでしょうか?
回答を見る