• 締切済み

青山女子短大の偏差値はどれくらいでしょうか?

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

回答No.2

予備校に通うか一人で勉強するかは、当然現状の学力によります。 短大でも模試の合格判定を出せるはずですので、それを必ず確認してください。 さて、友達が青短生でした(青短受験を勧めたのは私です)。 その子は青短の他に、跡見女子大に合格しました。ちなみに学習院大、日本女子大は不合格でした。 ざっくり言って、 大東亜帝国(大東文化大、亜細亜大、帝京大、国士舘大)などと同じくらいと考えてください。 女子大で言うと、共立、大妻くらいでしょうか。 ただ、受験難易度は似たようなかんじでも、青短は一般職での就職実績は抜群です。 ※一般職というのは「転勤がない女性事務職で、結婚したら辞める」というイメージの仕事、 …ととらえてもらうと分かりやすいと思います。 CanCamのエビちゃん1ヶ月コーディネートも一般職女性をターゲットにしたファッションです。 反対語の「総合職」は転勤があったり、残業が多かったり、営業をしたり、 いわゆる「キャリアウーマン」と呼ばれるものです。

関連するQ&A

  • 青山学院女子短大

    青短に入学が決まりそうなのですが、浪人しています・・・ 第一志望の大学落ちそうで・・・ 浪人生で青短に入るのってどうなんでしょうか??

  • 青山女子短大の編入試験について

    現在受験生(高3)です。 青山女子短期大学を滑り止めに受けようと思っています。 でも、私の希望は4年制大学進学なので、もし青短に入れても 編入制度で青山学院大に入りたい(もし無理なら他4年制大学でも)と思っています。資料などを見ると、編入で青山学院大学に入っている方が意外に多くいるようにかんじられました。 しかも、早稲田や有名私立(青学も有名私立ですが)にかなり入っていて、 驚きました。 そこで質問なのですが、青短から早稲田への編入試験というのは一般入試の早稲田の試験よりもやさしいのでしょうか? というのは、もし自分が早稲田に落ちて、青短へ行ってから編入試験を受けても、2年間で短大の授業を受けながら編入の勉強をしても合格できるとは思えないからです。 青短の生徒が偏差値52前後の人と考えて、52の人が2年間で61前後まで急に上がるものでしょうか? それとも、合格してる人というのは、もともと61前後の偏差値を持っていながら青短に入学した方々なのでしょうか? ご存知の方、回答をお願いします。

  • 青山学院と上智の短大について

    青山学院と上智の短大を志望している高3です。 夏休み前位からちょこちょこ勉強し始めたんですが、 あれもこれもと手を出してしまって自分でも効率が悪い気がしてなりません。 もう受験まで約5ヶ月に迫っている今このままでいいものかとかなり焦っています。 受験科目は、 国(現文・古文) 日本史B 英語 (青短) 国(現文のみ) 英語 (上短)です。 何かいい勉強法&オススメの参考書があれば是非教えて下さい。 お願いします。

  • 青山短期大学は、、、

    高校3ねんです。 最近青短を考えているんですが、 青短と青学4年制は同じサークルに入れるみたいですが 4年制の方は青短を差別とかしないで 仲良しなんですか? 短期だからって下にみたりしてていませんか? 少し気になったので青短の方、青学4年制の方 お答えいただくとうれしいです。 また青短たのしいですか? 回答よろしくおねがいします。 もうじききちんと願書だすとこ決めなくちゃなんで(T_T)

  • 青山学院女子短期大学か四年制か

    私は今高校三年生の受験生です。 元々高校の指定校推薦を狙っていたのですが、春から一般受験に切り替え、予備校にも通っています。 ですが将来良い企業に入って、バリバリ働きたいなどと思わない私が四年制に行く意味はあるのかなと思い、四年制の大学では無くて高校の推薦を利用して青短に入る、という事も考えるようになりました。 四年制の方が時間にゆとりもあり、就職なのでも有利だとは思うのですが、もし無名の大学にしか受からなかった場合を考えると、青短に入った方が良いのでしょうか。それとも推薦は諦め四年制に入る事を考え、一般受験に専念した方が良いのでしょうか。 あと英語が好きなので、もし青短に行くのなら留学をしたいという気持ちもあります。 将来の仕事についてですが、英語を生かせる仕事または人とコミュニケーションを取れる仕事(矛盾しているようですが事務などはできればしたくありません;;)でお勧め職業はありますか? 上手くまとまってなくてすいません。青短か四年制、それとお勧めの職業についての回答よろしくお願いします。

  • 青山学院大学のって・・・

    青学の行事(文化祭など)って 青短の人たちと一緒にやるんですか?? 青短の人は青学のサークルに入れますか?? 暇な時でいいんでよろしくおねがいしまぁす!

  • 四大か短大か。

    四大か短大か。 今、青短の合格をもらっており、青山学院の合否待ちです。 青学へ編入、一般職への就職率の良さ、渋谷青山で学べる…などを考慮にいれたうえで青短は滑り止めで受験しまし た。 青学に合格してたらもちろん青学に入学する予定なのですが、就職について色々調べているとMARCH四大卒の女性より青短卒の女性の方が就職にうまくいっているような気がします。 もちろん総合職ではなく、一般職で比べた場合です。 もし青学から総合職ではなく一般職に就くということなら青短でもよかったんじゃないかって思ってしまいそうです。 職種は、化粧品会社、アパレルを視野にいれています。 青学に入学、または編入した場合は上記のマーケや広報部などの総合職に携わりたいなと思っていますが、早慶国立と枠を争う…と考えると本当に厳しそうです。 本人のやる気次第ではありますが。 しかし青短からは毎年資生堂の美容部員や丸井グループ、サマンサタバサへの内定が決まっており、羨ましいな~と思いました。 結婚願望があり子供もほしいと思うし、今の社会人の彼氏も20代半ばなので早く結婚したいなと正直思っています。 このことを考えると青短からさっさと一般職に就き、何年か働いて退社がいいのかなと考えました。 最初は高学歴を求め大学を選んでいましたが、今は真剣に将来こうであっていたい!という目標がみえてきました。 どの道にしろ化粧や洋服などの自分の趣味に関わった仕事で働きたいです。 短大から就職した方や就職に詳しい方、回答お願いします。

  • 上智短大について

    今年、大学受験で上智短大をすべり止めで受けようと思っています。もし、上智短大に入学したなら、(難しいと思いますが)頑張って勉強して4大へ編入をしようと考えています。上智短大の編入実績を見たところ、かなりの実績があると思いました。上智短の入試試験はそこまで難しくありませんが、なぜあんなに実績があるのでしょうか?自分で勉強するのはもちろんの事、入学してからの勉強環境や、先生方の指導が良く備わっているからですか?

  • 青山学院女子短期大学の後期センター利用のボーダー

    青短の後期センター利用のボーダーどれくらいかわかる方いますか? パンフやホームページにもデータがないです。 センターの自己採点の結果は国語と英語とリスニングあわせて87%なんですが、大丈夫でしょうか? 急いでます、お願いします。

  • 青山学院女子短大について

    私は12年ほど前に短大受験をした者です。 私は当時、青山学院女子短大は受験しなかったのですが、(試験が英語、国語以外に社会も含まれていた為) 当時この短大の英文科に入るためにはどの程度勉強する必要があったのでしょうか? ちなみに私は、偏差値58程度の短大の英文科に進学しました。 私の当時の学力では、ほど遠いのでしょうか?