• ベストアンサー

Thesis形式の意味を教えて下さい。

先生からの質問:論文の形式について一般式ですか?それともThesis形式ですか?と尋ねられたのですがThesis形式の意味がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

質問者さんの状況をもう少し詳しくお知らせ願えないでしょうか? 指導教官の方からの質問なのですか? それとも、何らかのポストや賞への応募に関わることでしょうか? 一般式と言われても論文雑誌によってバラバラですが、あるトピックに関して数ページ~数十ページで記述して、序論ー本文(実験とか考察とか)ー結論という形になっているでしょう。 thesisといったら学位論文のことなので、学位取得に関わる内容全てを書きますよね。 で、普通は数章仕立てになっていて、最初の一章が全体の序論、その後2章、3章とそれぞれ個別のトピックについて本文を書き、一番最後(たとえば6章)で全体の結論、今後の展望など書くと思います。

tkyama
質問者

お礼

phospholeさん、本当にありがとうございました。 専門的な質問なので回答は、期待できないと思っていたのに ありがたいです。 とってもよくわかりました。 お世話になりました。m(_ _)m

tkyama
質問者

補足

phospholeさん、ご親切なコメント誠にありがとうございます。 実は、頼まれ質問だったのですごめんなさい。 内容は、「他大学からのアンケート依頼」で 大学院改革を進めるために学位審査のあり方を考えるということだった ようです。

関連するQ&A

  • 「形式化」の意味

    「形式化」の意味って何ですか? 教科書で その信仰を形式化すると、これに新しい命を吹き込んだのがイエスであった。 とあるのですが、信仰を形式化の部分の意味が分かりません。 分かる方回答をよろしくお願いします。

  • 修士論文

    MA.thesisは修士論文のことでいいのですか。

  • 学術論文の形式について

     失礼します。 私は、大学二年の者です。 夏季課題で、レポートを書くのですが 学術論文の形式で書きなさいというものなのです。 しかし、学術論文形式とはどんなものなのか、分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学記号としての ~  記号の意味を教えてください。

    ある論文で、自己相似性を表す式に ~ の記号が使われていました。この記号は、”何から”の意味では使われていないのですが、どんな意味を持つのでしょうか? また、分散を示す式に、縦に2段が重ねの ~ が使われています。この記号の意味は何でしょうか?

  • 形式文字数自由の小論文について・・・

    こんにちは、見てくださって有難うございます^^ 現在就職活動中の大学3年です。 今度企業へ履歴書と小論文を送付しなければなりません。 その小論文と言うのが、形式文字数自由なのです><; 小論文は高校の頃大学受験で必要だったので勉強はしていて、 また今回就活用に小論文の参考書を購入したのですが、 形式文字数自由の小論文に関する情報がありません・・・ そこで質問なのですが、 形式自由の場合ワードなどで作成してコピーしたものでも構わないのでしょうか?? それとも小論文と言うと原稿用紙のようなものの方がいいでしょうか?? また、文字数なのですが800字以上1200文字以内が小論文では一般的だと思うのですが、 この様な場合何文字位が適切でしょうか・・・?? 自分の書きたい事を書くと、ワードだと一枚に収まってしまいます; あまり多すぎても良く無いとは思うのですが・・・・ どなたかお教えいただけると助かります><

  • スカイウェイブ650のクラッチ形式について

    スズキ社のパンフレットを拝見していたところ、スカイウェイブ650のクラッチ形式に「湿式多板遠心ローラー式」と記してありました。 これはスクーターで一般的な乾式多板シュー式とはどのように違うのでしょうか(長短所等も教えていただけると幸いです)? マニアックな質問ですが、御回答お待ちしております。

  • 二次形式を標準形式に変換する方法

    次の二次形式を標準形式に直せ(固有値を使わずに) Xⅰ^2-Xⅱ^2+Xⅲ^2-Xⅳ^2+4XⅰXⅱ+4XⅰXⅳ-4XⅲXⅳ+4XⅱXⅲ この問題がどうしても解けないので教えてください。固有値を使うとどうにか解けるのですが、使わずに式変形だけで標準形式に直すのは無理があると思うのです。 ちなみに^2は二乗を表していて、Xは掛けるという意味ではなくて、エックスです。よろしくお願いします。

  • 表示形式と【*1】の意味についてご質問します。

    Excelで出勤表を作成しております。     A     B    C    D    E     F 1   日付  曜日  出社  退社  休憩  勤務時間 2  7月1日  土   10:00  17:15   90     5:45 といった項目があります。 この時E列の休憩が分のみで入力してある為、ただの引き算では値が出ず、こちらのサイトを探し回ったお陰で 【=D6-C6-TEXT(E6,"0!:00")*1】 という式に辿り着きました。 (どの事例を参考にしたかは解からなくなってしまいましたが…) 値を算出する事は無事出来たのですが、 この式の【0!:00】の意味が理解出来ておりません。(特に【!】の意味が解かりません) 一般的に時刻の書式は【h:mm】が多く使われるかと思いますが、確かにこれでは正確な値が出ない。。。 また、こちらサイトの回答でもたびたびお見かけする【*1】には何の意味があるのでしょう? 今回の式では【*1】が無くても同じ値が出るのですが、【*1】は必要ないのでしょうか? 問題解決したものの、頭の中が「???」で一杯になってしまったので投稿しました。(^^; どうか宜しくお願い致します。

  • 形式化の表す内容について

     再質問になります。  以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • 以下の流体の運動方程式の意味と求め方を教えてください

    油圧制御で配管・管路のモデル化を行なっていて、先生からある論文を渡されたのですが、そこに書かれている式で意味や求め方が解らない式がありました。 p1-p2=ρl/A・dq1/dt+128μl/(πd^4)・q1 上の式ですが、添え字の1と2は管路の上流と下流における値を表し、lは管路長、dは管路直径、μは粘度、ρは流体の密度、Aは管路断面積、pは圧力、qは流量です。また、dq1/dtはq1の微分です。 論文では管路系の運動方程式と書かれているだけで他の説明がありませんでした。流体や油圧の本を読んでも書かれている運動方程式とは全く違い、同じような式が見当たりませんでした。 上の式の意味と求め方(どの式から導くのか)、参考となるような文献などを教えていただけないでしょうか?