• ベストアンサー

[ぬ]の見分けかた

こんばんは. お世話になっております。 Q1,打ち消しの助動詞の「ぬ」と完了の助動詞の「ぬ」の見分け方を教えてください. Q2、「焼く」などの活用形は カ行四段活用とカ行下二段活用の2つがありますがこの違いはなんなのでしょうか。そして、見分け方はどうしたらいいですか よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Q1について 1 活用表から判断 「ず」の活用表 ず ・ ず ・ ず ・ ぬ ・ ね ・ ○ ざら・ざり・ ○ ・ざる・ざれ・ざれ 「ぬ」の活用表 な ・ に ・ ぬ ・ぬる・ぬれ・ ね 活用表からわかることは、 A「ぬ」は  打消の助動詞「ず」の連体形なのか  完了の助動詞「ぬ」の終止形なのか を区別することが重要ということ B「ね」は  打消の助動詞「ず」の已然形なのか  完了の助動詞「ぬ」の命令形なのか を区別することが重要ということ この2点です。 (奈良時代の例外がありますが、無視してかまいません) さて、これらを区別する方法ですが、 2 接続から区別する  「ぬ/ね」の前に来ている単語が動詞であるとして  2-a「行か・ぬ」のようにア段音で終わっていれば、未然形接続なので、「ぬ」は打消「ず」連体形と判断できます。    直前がイ段音の場合は、ふたとおり考えられます。  2-b「行き・ぬ/ね」のように、直前が四段動詞(またはラ変・ナ変動詞)と判断できる場合は、連用形接続なので、完了「ぬ」終止形です。  2-c「過ぎ・ぬ/ね」のように、直前が上二段動詞(または上一段動詞)の場合は、未然形/連用形が同形なので、「ぬ・ね」の後がどのように続いているか判断する必要があります。(3で述べます)  2-d「越えぬ」のように、直前がエ段音の場合、2-cと同じく未然形/連用形が同形なので、「ぬ・ね」の後の続きかたを見て判断します。 3 連接(後の続き方)から判断する  3-a「ぬ」の後が名詞・断定の助動詞「なり」(~である)・係助詞「か」の文末用法などなら「ぬ」は連体形ですから、打消「ず」の連体形と判断できます。  3-b「ぬ」の後が「べし・まじ・らむ・らし・めり・なり(伝聞・推定=~という・~ようだ)」なら 「ぬ」は終止形ですから、助動詞「ぬ」の終止形で、文法的意味は「強意(確述)」です。口語訳は「きっと~(だろう/ないだろう/……)」となります。  3-c「ぬ」の後が「。」や引用を表す「と/など」となっていて文末の形なら、係り結びの法則に注意しましょう。  「ぞ・なむ・や・か」の結びになっていれば、打消「ず」の連体形。  それ以外なら、完了「ぬ」終止形。  3-d「ね」の後が「ば・ど・ども」なら、「ね」は已然形ですから、打消「ず」已然形。  3-e「ね」の後が、「。」や引用を表す「と/など」となっていて文末の形なら、係り結びの法則に注意しましょう。  「こそ」の結びになっていれば、打消「ず」の已然形。  それ以外なら、完了「ぬ」の命令形(~てしまえ)。 4 発展  上記以外にナ変動詞「死ぬ・往ぬ」の連体形/已然形活用語尾などと答えさせるような試験問題もあり得ますので注意してください。 Q2  まず、質問の「活用形」は正しくは「活用の種類」です。  「未然形・連用形・……」を意味するのが「活用形」です。注意してください。  さて、違いは#1さんが解説されているとおりです。見分け方としては、意味に十分注意してください。  「~が~を~する」という他動詞なのか、「~を」があり得ない「~が~する」の自動詞なのか、意味をよく考えて活用させてみましょう。( )内は現代語ですが、見分け方としてある程度役に立ちます。  「~を焼く」なら「焼か・(ない)/焼き・(ます)/焼く/焼く・(時)/焼け・ば/焼け」=他動詞  「~が焼く」なら「焼け・(ない)/焼け・(ます)/焼く(焼ける)/焼くる(焼ける)・(時)/焼くれ(焼けれ)・(ば)/焼けよ(焼けろ)」=自動詞

enjoykitty
質問者

お礼

ありがとうございました 何回も読みたいと思いますありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.1

>Q1,打ち消しの助動詞の「ぬ」と完了の助動詞の「ぬ」の見分け方を教えてください. 1)「ぬ」には、完了・確述・並列の助動詞「ぬ」の終止形(以下A)と、打ち消しの助動詞「ず」の連体形(以下B)があります。 2)まず、連用形に接続しているものはA、未然形に接続しているものはBです。「来ぬ」のように、未然形か連体形か見分けが付かない場合は次のようにします。 3)上記1)ということから、 「ぬ」で文が切れている(直後に句点がある)場合や、後に終止形接続の付属語(「べし」「らむ」など)がある場合は終止形なのでA、後に体言や体言相当の付属語がある場合は連体形なのでB、ということができます。付属語の接続は大変ややこしいのですが、覚えるしかありません。ある程度まで覚えれば、傾向が見えてきます。入門期は辛いかもしれませんが、そこを耐えてがんばってください。 Q2、「焼く」などの活用形は カ行四段活用とカ行下二段活用の2つがありますがこの違いはなんなのでしょうか。そして、見分け方はどうしたらいいですか カ行に限らず、四段と下二に活用する動詞はけっこうあります。「焼く」の場合は四段が他動詞で、下二が自動詞です。一方「立つ」のように四段が自動詞で、下二他動詞です。古文(特に文語文法)を学ぶ場合に口語を持ち出すのはある意味タブーなのですが、場合によっては理解の助けになります。「焼く」「立つ」の場合は、五段の「焼く」「立つ」と、下一「焼ける」「立てる」との違いに対応するということができます。見分け方は、終止形以外は活用形が異なるので、それを覚えよとしかいえません。終止形の場合は、文脈から見分けるしかありませんが、目的語に相当する語があるなど意味的に「~を…」と訳せる場合は他動詞で、「~が…」に訳せる場合は自動詞ということになります。ただ、終止形はあまり見ないのでそれほど心配しなくてもいいでしょう。 例 我が身の胸を【焼く】かな…四段他動詞(口語の「焼く」) 例 家が【焼く】。…下二自動詞(口語の「焼ける」) 例 月、年などがたつ。…四段自動詞(口語の「立つ」) 例 平らかに願立つ。…下二他動詞(口語の「立てる」)

enjoykitty
質問者

お礼

ありがとうございました!とてもわかりやすかったです

関連するQ&A

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?

  • 過去の助動詞「き」の接続について

    短歌を趣味とする者ですが、過去の助動詞「き」の連体形「し」の接続について迷うことが多いので次のような場合どう考えるか教えてください。  ・「無くせし」「手放せし」等の言い方を見ますが、「無くす」「手放す」は五段活用(文語なら四段)の動詞で、助動詞「き」は連用形に接続するので、「無くしし」「手放しし」だと思うのですが・・しかし打消しの助動詞「ず」への接続では「無くさず」「手放さず」の他に「無くせず」「手放せず」ともなるので、「無くす」「手放す」は下二段活用(?)にもなると考えて「無くせし」「手放せし」も可となるのでしょうか?両方可としたらその区別はどうなるのでしょうか?自動詞・他動詞のニュアンスの違いでしょうか?混乱していますが宜しくお願いします。

  • 動詞の活用

    こんにちは. よろしくお願いいたします. Q1:[おどろかさむ」と「おどろかせ」は 「おどろかさむ」→サ行四段活用 「おどろかせ」→カ行四段活用 であっていますでしょうか? Q2;「たまへ」という語の活用がうまくいきません。 へ-へ-ふ-ふる-ふれ- ハ行下二段 であっていますでしょうか・・ 命令形が分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 活用

    古文の活用について質問です。 四段活用と下二段活用の区別がつかない事があります。 そんなときはどうすればいいですか? 例えば、恋ふ ハ行下二段活用 と習いましたが、僕には四段活用にも思えます。 何かいい見分け方ないですか? それから、打消の助動詞「ず」や形容詞の活用に「カリ・ザリ活用」ってのがありますが、 これってどういう場合に使うんですか? 何題か問題やってみて「後ろに助動詞が続くとき」が 「カリ・ザリ活用」と自分なりに理解したんですが 間違ってますか?

  • 「歩いて」を品詞分解すると?

    あまりにも基本的なことなので恐縮ですが「歩いて」を品詞分解すると、どのようになるのでしょうか。 辞書によれば「あるいて」の「ある」は「歩く」の活用語幹のようですが、「歩く」はカ行五段活用動詞であることも確認できます。通常のカ行五段活用の活用パターンには「いて」が出てくるはずがありません。 私はなにか基本的なことを忘れているようですが、どうしてもわかりません。この「いて」または「い+て」は、どんな品詞なのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/7713/m0u/%E6%AD%A9%E3%81%8F/

  • 活用の仕方

    こんにちは. 活用の仕方で質問があります.よろしくお願いいたします。 (1){つけ}さす→[かきくくけけ」でカ行四段と答えましたが,カ行下二段が正解でした. どうしてなのかわかりませんでした。 (2)「呼びつどへ」て→なぜハ行下二段なのでしょうか。 (3)「めで」て→なぜダ行下二段なのでしょうか。 終止形は「めでる」でしょうか。 解説お願い致します。

  • 古文 動詞 行

    宜しくお願いします。 高校古文の文法で、動詞の活用(四段、上一、上二、下一、下二)は色々調べて見分け方を理解することが出来ました。 未然形「ず」をつけたときの語尾が ア段=四段 イ段=上二 エ段=下二 ひいきにみゐる=上一 蹴る=下二 あってますよね??? これと一緒の問題に、「行」を答える問題がありますが、どうもその部分が理解出来ません。 例えば 作る=らりるるれれ とラ行が活用され、未然形がア段なので ラ行四段活用 これは理解できます。 しかし 着る=上一段は覚えましたが、行が なぜカ行か悩みます。終止、連体、仮定、命令で「る、る、れ、ろ」となるので、ラ行?と考えてしまいます。 連動して (1)起く=未然形「起きず」イ段なので上二段  行はカ行? (2)過ぐ=未然形「過ぎず」イ段なので上二段  行はカ行? (3)受く=未然形「受けず」エ段なので下二段  行はカ行?そもそも連体、仮定、命令が分かりません。 (4)あぐ=全くわかりません このような感じです。 「行」の考えかたを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ローマ字の訓令式

    ローマ字の訓令式で動詞カ行五段活用を書くと、「kakanai, kakimasu, kaku, kakeba,kakou」 で良いですか??また、「動詞の語尾の変化とは」の答えは、「か、き、く、け、こ」か「かない、きます、く、けば、こう」の方ですか?? 教えてください、お願いします。

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。