• 締切済み

どうしても京大に行きたいのに行けない!

1riceの回答

  • 1rice
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

蛇足のようですが、大学に入ったのち、 下位の私大でない限り、参考文献の質,量ともに理系より大変な文系の中で速読力や読解力の不足は避けられません (理系はシステマティックで読みやすい論文しかないので) 実際慶応の経済に入った友達はセンター国語186 二次7~8割(自称)のやつでも「読む文献の量が半端じゃない」と嘆いています。 つまり、速読力や読解力が低いのであれば、今からでも多くの分量の文系型文章を読みこなしていくか、でなければ理系に転向する道を視野に入れておくことをおすすめします。

oyamami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず大学に入らないと話にならないので、今は大学に入ることを考えます。 すいません。

関連するQ&A

  • 京大か一橋か

    初めまして、この春に高3になった者(文系)です。 私は大学への進学を考えていますが、志望大学がまだはっきりと決まっていません。 将来は公務員か企業への就職を考えていまして、法学部志望です。 現段階で候補に挙がっているのが 京大・法、一橋・法、阪大・法、神戸・法です。(すべて前期) 滑り止めは慶応・経済、早稲田・法(もしくは早稲田・政経)、同志社・法で、後期は神戸・経済を受けようと思っています。(これは確定) 京大は地歴2科目の負担が大きく、英語や国語の文章が難解で厳しいこと、一橋は京大より負担は軽そうで卒業後の就職も有利だが、単科大学であるため、大学生活が総合大学に比べて面白みに欠けるものになりそうであること、 阪大は学風が厳しく、首都圏での就職では一橋のほうが有利であること、神戸は大学の雰囲気は一番よいのだけれども、レベルが前出の大学よりも劣り就職に不利になりそうであること などで非常に悩んでいます。 個人的には、第一志望 京大、第二志望 一橋、第三志望 神戸にしよう、京大と一橋の問題傾向が違う為、それもできそうにないです。 それに二次の地歴は京大なら世界史、一橋なら日本史にするつもりですし・・・(地歴の配点の関係から。日本史はそこそこ勉強していますが、世界史はあまりやってないです。) 京大と一橋、どちらを第一志望にすべきか・・・ 京大を受けるなら、センターと二次の地歴は何にすべきか・・・ 第一志望 京大、第二志望 一橋というのは無謀か・・・ 回答をお願いします。 また、少しずれますが、経済学部や商学部から公務員になるのは可能でしょうか? 私としては法学部のほうが他学部より有利に思えたので法学部を志望しているのですが、もし大差がないのであれば、 一橋・商や神戸・経済も考えてみようと思っているので・・・ 回答のほうお願いします。

  • 京大と一橋 

    こんにちは まず、京大(法or経済)と一橋(法or経済or商)ならどちらに行きたいですか?住んでいる地域は関東でも関西でもないとします。 次に下記の条件の下ならば、どちらを目指しますか?(まあ、行きたいほうといえばそれまでですが、) 条件 得意教科が数学・英語、苦手教科が国語(特に現代文)。地歴は現在、1教科しか勉強していない。

  • 京大(文系)と一橋 難易度比較

    京大(文系)と一橋、入試の難易度はどちらが高いと思いますか? 私の意見は、 国語 京大>>一橋 数学 一橋≧京大 英語 京大=一橋 地歴 一橋>京大 センター 京大>一橋 ぐらいです。 国語の配点の関係から総合では一橋のほうが若干易しいように考えていますが、実際はどうなんでしょうか?

  • 京大と一橋のどちらがいいのか?

    神奈川県在住の一浪生(予備校では京大コース)で将来の希望進路は証券などの金融関係です。 京大経済と一橋商で迷っていて、それぞれにメリット、デメリットがあり困っている状態です。 京大は東大とは違い自由の校風の下でのびのびしていて好きなことをとことん勉強できそうで変わった人も多いらしいので、出身高校の雰囲気に似ていて自分に合いそうだが、関西にあるため東京での就職が良くない。 一橋は京大よりも経済学・商学が進んでいるらしいし、東京にあるので東京での就職にも強いが、校風が微妙そう・・・ 学力的には一橋商なら行けそうな感じです。 ちなみに数学、世界史は得意で英語、国語は普通です。 アドバイスお願いします。 

  • 志望校を京大にするか阪大にするかで迷ってます。

    志望校を京大にするか阪大にするかで迷ってます。 今までは京大にしていたんですが、赤本をといてみたら、国語・英語はまだわかるんですけど、数学がほとんどできなかったんです。今までの模試の偏差値だけみたら、京大合格者平均ぎりぎりはあったんですけど、判定はだいたいcです。今の時点で2次の数学ほとんどできないって可能性ありますか?阪大にするとしたらセンターの科目とかが違ってくるんで、なかなか変えられないので、早いうちに決めたいんですが、よろしくお願いします。

  • 選抜クラスに入ったのはよいのですが・・・

    選抜クラスに入ったのはよいのですが、私のクラスは35人で、東大京大阪大一橋志望が約5人、九大志望が約20人、横国筑波広島等志望が10人です。だから、二次試験でたいていの人が数学英語国語を課されますので、学校は二次試験対策に力を入れています(センターの配点が低いため)が、私の受験する大学ではセンター(5教科7科目で8割は必要):二次=1:1で二次試験は英語だけです。国語、数学の二次試験対策に費やす時間は無駄ですので、どうしたらよいでしょうか。国語はセンター試験模試(本番と同じレベル)で目標が165点で現在約150点で、数学は目標145点で現在約100点です。

  • 浪人で文転して京大、一橋経済は可能か

    今年浪人が確定して、多々の理由で文転することに決めました。親のプレッシャーが重く、どうしても「最難関校」を目指さざるを得ない状況です。 一橋経済、京大経済のラインにどうしても合格したいのですが一年で社会二科目、国語をそのレベルまで引き上げるのは物理的に不可能なのでは、と思ってしまう自分がいます。こういったケースで京大一橋にうかることは可能なのでしょうか? 現実的なラインとしてはどの辺りでしょうか。 早稲田政経、慶応経済、阪大経済なども視野に入れています。 偏差値(河合) 英語68~70 数学54~56 数学はかなり苦手意識があります。この一年でなんとか克服したいです。 国語はほとんど中学レベルから始めます。センターすら受けていません。 今年受けた大学は早慶上智理科大です。 理科大は一応合格したのですが行く気はありません。早慶は結果はまだですが まず落ちてます。上智は補欠合格でした。 下らない質問だとは思いますが進路選択の参考にしたいので是非教えてもらいたいです…

  • この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。

    この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。 一橋大学経済学部志望の高校2年生の男子です。河合塾の高校グリーンコースの認定レベルはONE―WEX(東大・京大の選抜クラス)です。 河合塾高二模試(1回)偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回)偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回)の偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187点、国語(現国漢)…174点、数学I・A…95点、数学II・B…89点、生物I…82点、世界史B…94点、政治経済…92点、6教科7科目合計…813点 日頃の学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習が大半を占める。(進学校なので、授業は難関大の二次試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この成績で一橋大学経済学部に合格出来るでしょうか。

  • 一橋志望から早慶志望へ変えようか悩んでいます

    今受験する大学を本気で悩んでいます。 まず、一応志望校の候補としてあるのが 一橋(経済)慶應(経済)早稲田(政治経済)です。 高2まで理系にいたのですが高3で文転しました。 得意科目は数学で英語がまぁできるくらいで国語はかなりできません。また、社会は地理選択ですが理系にいたときはどうせ使わないと思っていたので全くやっておらず知識、理解度は0に等しいです。マーク模試でさえさっぱりで9割くらいがてきとうに書きました。 この前までは一橋第一志望と漠然と考えてました。また、配点的にも英数が高く社会は少し少なく国語はかなり少ないので自分の得意、不得意にマッチすると思って頑張ろうかなと思っていました。 ですが、最近思い始めたのですが一橋に行くのと早慶に行くのとではそんなに社会的に差はないと思いはじめました。就職もどちらもいいのでそんなに大差ないのではないかと思っています。だけど率直にこの大学に絶対入りたい!っていう大学はいまだありません。 また、先ほどのように地理は0の状態です。一橋の社会は相当難しいし0から大量の論述までもっていける自身もありません。 それに対し私立なら慶應商は考えてないので社会は全く使わずに数学で全部受けられます。やはり地理をやるのとやらないのではかなり負担が違います。 このような感じで今一橋狙いから早慶狙いにしようか迷っています。 国立狙いから私立狙いは妥協的な目で見られますし、先生が国立を狙わないと私立は受からないとかいうことも言っていてかなり悩んでいます。長文になりましたが、どなたかアドバイスお願いします。

  • この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。

    この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。 河合塾高二模試(1回) 偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回) 偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回) 偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187、国語(現古漢)…174、数学I・A…95、数学II・B…89、生物I…82、世界史B…94、政治経済…92、6教科7科目合計…813 河合塾高二マーク模試 英語(筆記)…195、リスニング…47、英語+L…194、国語(現古漢)…182、数学I・A…97、数学II・B…92、生物I…89、世界史B…96、政治経済…98、6教科7科目合計…847 河合塾高二記述模試 偏差値 英語…76、国語…72、数学…74、世界史B…76 一橋・経済…A判定 学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習を大半を占める。(授業は東大、一橋、東工大、早慶の難関大試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この調子だと、一橋大学はヤバいですか。