• ベストアンサー

和歌の訳

(1)をしまるるなみだにかげはとまらなむこころもしらず秋はゆくとも (2)君をおきていづちゆくらんわれだにもうき世の中にしひてこそふれ (1)は「かげ」、(2)は「ゆくらん」、「しひてこそふれ」の訳しかたが分からずに、訳せません。 (1)、(2)の訳をお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

(1)別れが惜しく思われて流す涙の中にあなたの面影はとどまるだろう。わたしの心も知らず秋は過ぎてゆくけれど。(あなたがわたしに飽きてしまったとしても)  かげ(面影)は思う女性のこと。「秋」は「飽き」に掛けてある。 (2)あなたを置いてどこへ行く事が出来ましょうか。せめてわたしだけでも、この苦しい世の中を無理にも共に過ごしましょう。  「いづち」は何処へ。「ゆくらん」は行くのだろう(か)。「しひて」は「強いて」。 「ふれ」は「経(ふ)」の已然形。  ヒントがないので、間違っていたらごめんなさい。

0315a
質問者

お礼

遅くなってすみません。 解説ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和歌の訳を教えてくださいませんか?

    こんにちは、いつも回答者の皆さんにお世話になっています。 最近知った和歌なのですが  藤原家隆の一首 <夕月夜 吉野の里に ふる雪の つもりてのこる 有明のかげ> という作品があります。この現代語訳は <夕方の薄闇に昇る月よ、まるで吉野の山里に降り積もった白雪が未だ溶けることなく残っている・・・暁方の月光に照らされて。そんなはかなくも美しい風情だなあ> という感じでよろしいのでしょうか?全く自信がありませんがとりあえず訳して見ました。 夕月を愛でて詠んでいる和歌なのに、有明月を持ち出してきているところが不思議です。この歌の正しい解釈を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌にでてきたんですけど「しひか」って何ですか?

    「日に添えて仏の道をたずねつつくれゆくをこそしひかにはすれ」 訳は「一日一日と仏の道に入っていきながら、日の暮れていくのをみては、自分の道しるべとしている」です。 「しひか」=道しるべなんですか?辞書にのってませんでしたけど・・・。

  • この和歌の訳を教えてください。

    新古今和歌集の 誰もみな涙の雨にせきかねぬ空もいかがはつれなかるべき               藤原忠経 という歌の訳をどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 和歌の訳

    1、袖は京の桜にかざすよその上と紅のあたひもしらずて老いぬ。 2、歌やいのち涙やいのち力あるいたみを胸は秘めて悶えぬ   1のあたひはどういう意味ですか   2の悶の読み方   1と2の訳お願いします

  • 和歌:「みをせめだまの露としらずや」の意味教えてください。

    こんにちは、和歌を読んでいて、意味が分からないものがありました、 須弥のみねたかしひきしの雲きえて 月の光やそらのつちくれ 念仏にもをのがこころひくすずは 『みをせめだまの露としらずや』 あともなき雲にあらそふこころこそ なかなか月のさわりとはなれ 「一遍上人の和歌より引用しました。」 現代語に訳すると、 「須弥山の峰にある高い雲も低い雲もきえて 月の光で空に(浮遊している)塵が見える 念仏に自分の心が弾く鈴は 『身を責める玉の露だと知っている』 消えてゆく雲になろうとする心こそ かえって月(の光)の障害ではなくなる でしょうか? 『』が特に分かりにくかったのですが、 どういう意味なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 古今・新古今和歌集がよく分かりませんっ!;;((至急です;;

    今国語で古今・新古今をやってるのですが… 句切れと係り結びがよく分かりません…。 詳しい方、教えて下さい;; ・古今・ (1)ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける (2)秋きぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる (3)うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき ・新古今・ (1)山ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 (2)道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ (3)駒とめて袖うちはらうかげもなしさののわたりの雪の夕暮れ どうか宜しくお願いします。

  • 和歌の修辞法について

    この和歌に使用されている修辞法をおしえてください!! なければ「なし」でもOKです! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 新古今和歌集「和歌所歌合に、湖辺の月といふところ」現代訳を教えてください!!

    古典の宿題なんですが、訳がわかりません(;_;) 原文は、【にほの海や月の光のうつろへば波の花にも秋は見えけり】 です。 もし、掛詞や、係り結びなど、特徴も知っていたら、教えてください!!! お願いします_(._.)_

  • この和歌の意味教えて

    次の2つの和歌の詠み人と意味を教えてください。 1、おみなえし、秋の野風に うちなびき 心ひとつを たれによすらむ 2、二人ゆけど 行き過ぎがたき 秋山を いかにかきみがひとりこゆらむ

  • 新古今和歌集の訳・品詞分解

    新古今和歌集で 「西行法師、すすめて、百首歌詠ませはべりけるに 見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ                        藤原定家」 これについて「西行法師、すすめて、百首歌詠ませはべりけるに」の部分の訳がわかりません。 また、「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ」の品詞分解、修辞を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • GT-1000 COREのフットスイッチの「▲ ▼ CTRL1」はバンクアップ、バンクダウンなどの動作ですが、各スイッチにパッチを割り当てることができるのか質問したい。
  • 質問したい箇所・部品がある場合は教えてほしい。
  • 質問内容は「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」に関するものである。
回答を見る