• 締切済み

アンモニアのN-H結合角

アンモニアの3つの結合角は互いに約107であることを混成軌道の考え方を用いて説明するにはどうしたらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#36462
noname#36462
回答No.4

簡単な分子の場合VSEPRTはとても役に立ちます。 NH3は三角ピラミッドの形をとっており、非共有電子対を四面体の頂点に置くと四面体構造が書ける。非共有電子対は電子対よりも空間を大きく占有するので結合角は107度となり正四面体角(109.5度)に近いのでsp3混成の概念で説明するわけです。No3様は詳しく混成軌道を使って説明されておられるます。。 難しい事を考えないで説明するには、私はこのVSEPRTをとても重宝しております。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

他の方の説明で十分だと思いますが、少々視点を変えた説明をしてみます。典型元素化学ではしばしば見られる説明法です。 まず、仮想的に完全に平面なアンモニアを考えます(A)。sp2混成で結合角は120度です。N-H結合はsp2、ローンペアはp軌道。 また、仮想的に結合角が90度のアンモニアを考えます(B)。混成していません。N-H結合はp、ローンペアはs軌道。 実際のアンモニアの構造は、この両者の中間点なのは分かっています。 結合角が狭くなるほど、N-H結合のエネルギーは上がり、ローンペアのエネルギーは低下していきます。 メタンの場合だと四つの結合は等価なC-H結合なので、対称性から理想的なsp3混成となります。 しかしアンモニアは三つのN-Hとローンペアは非等価ですから、どこかで落としどころを見つける必要がありますね。 ローンペアの安定化(よりs性をます)のと、N-H結合電子対の安定化のどちらを重視するか?というところで、窒素原子だけで引き受けなければならないローンペアの方にs軌道を回すことにしたのです。 そのため、ローンペア軌道はsp3よりもややsが増し、N-H結合はsp3よりもややpがまします。 ちなみに、この傾向は高周期になるほどまします。 ホスフィン、アルシン、スチビン、ビスムチンと降りるにしたがってローンペアはほぼ純粋なs軌道に入り、E-H結合角は90度に接近します。これは、高周期元素では軌道の混成が不利になるため、あえて混成軌道を形成してもメリットが無いためです。

noname#41634
noname#41634
回答No.2

窒素に対して3つの酸素がアプローチする場合、共有結合は当然三箇所の不対電子との間に成立します。同じsp3混成軌道に非共有電子対(すでにペアになっている)があります。コレが水素との共有結合よりも大きいのです。その反発により109.5度より押されて狭く106.7度になってしまいます。 No.1さんと同回答ですが。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

sp3の結合角109.5度よりも少し小さくなっていると考える。 何故小さくなっているかといえば、孤立電子対が共有電子対よりも広い空間を占有するためであると説明される。 なぜ、孤立電子対が共有電子対よりも広い空間を占有するかといえば、共有電子対ではその両側の原子によって電子が引っ張られるのに対して、孤立電子対は片側にしか原子がないためであると説明される。 ただし、その説明で納得できるかどうかはわからない。

関連するQ&A

  • 結合角と混成軌道

    CH3COOH の結合角と混成軌道の種類を教えてください。

  • H2S, PH3の結合について

    時代遅れの老化学者の質問ですが宜しくお願いいたします: H2O, NH3について、教科書には結合角から、O, Nはsp3混成軌道を取っていると説明されております。 そこで教えていただきたいのですが、H2S,PH3については如何でしょうか。 H2Sについて、ある本にはsp3混成と説明してあり、別の本には、結合角が92度であるから混成はしていないと書いてありました。 3sから3pへの昇位は可なりエネルギーが高いと思いますので、私は混成をしていないのではないかと思っておりました。 現在はどちらの説明をされておられるのか、専門家のご意見を伺いたく宜しくお願いいたします。

  • NH3のN-H結合の説明について

    こんばんわ。 NH3のN-Hの化学結合を原子価結合法の立場から説明せよ。と言われたときNが3つのHと結合するためにNの電子が昇位してsp3混成軌道を形成する事を言えばよいのでしょうか? 原子価結合法がよくわからないためどのように説明したらいいのかわかりません。

  • 原子価結合法における結合の取扱いについて

    σ結合π結合という概念が原子価結合法に由来するものなのか分子軌道法によるものなのかがわかりません。 σ結合π結合は、原子価結合法しか提唱されていなかった時点(分子軌道法が存在しない時代)にすでに提唱されていたのでしょうか? たとえばエチレンについてです。混成軌道の概念を用いれば、エチレン分子の形に関しては説明することができます。 しかしσ結合π結合の話を用いないと、多重度の差による性質の違いを説明することができません。 sp2混成軌道による結合とπ電子による結合による性質の違い、それを原子価結合法でどのように説明していたのでしょうか?

  • アンモニアとホスフィンの結合角度について

    アンモニアとホスフィンはどちらの方が結合角が大きいのでしょうか?また、その理由はなぜなのでしょうか? N(1S:2 2S:2 2P:3) P(1S:2 2S:2 2P:6 3S:2 3P3) という電子配置を用いて説明すればよいのかと思いましたが、それと結合角がどう関係してくるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • イオン結合、共有結合についての説明がわかりません

    イオン結合を電子配置を用いて説明せよ、共有結合について混成軌道から説明せよ これら2問がわかりません。解答を教えてください

  • NO3-の3つのN-O結合が等価であることを混成軌道を図示して簡潔に説

    NO3-の3つのN-O結合が等価であることを混成軌道を図示して簡潔に説明せよ。という問題があるのですが、混成軌道の図示をする方法が分かりません。 NO3-の極限構造式やsp2混成であることは分かりますので、どなたか混成軌道の図示法を教えてください。

  • ベンゼンに結合している水素について

    ベンゼンの結合は1つのp軌道と3つのsp2混成軌道から成っていて、そのうち1つのp軌道と1つのsp2混成軌道が二重結合に寄与している。と今思っています。とするとsp2混成軌道が2つ余ることとなり(電子がそれぞれに2個)一つの炭素に水素が1つ結合してると考えると電子が1個(ベンゼン全体では6個)余分なのではと考えてしまいます。 おそらく上の文は間違いだらけだと思うのですが、質問したいのはベンゼンに結合している水素はどのような結合をしているのでしょうか?ということです。 長々とすいません、よろしくお願いします。

  • 混成軌道

    混成軌道を学習していて、sp3混成軌道(単結合)、sp2混成軌道(二重結合)、sp混成軌道(三重結合)の順に結合の長さが小さくなるとありました。 混成軌道の概念からこの理由を説明してもらえたら幸いです。

  • SP3混成の結合角を三角関数で。

    SP3混成(メタン)などの結合角を求める為に、ベクトルではなく、三角関数で求めるためにはどのようにすれば良いのでしょうか?