• ベストアンサー

新生児黄疸。

face-jpの回答

  • ベストアンサー
  • face-jp
  • ベストアンサー率30% (50/163)
回答No.3

うちの子も同じような状況で新生児黄疸という事で入院期間が長くなってしまいました。光線療法は殆ど毎日やっており、「このまま数値が下がらなければ交換輸血をしなければならない」といわれておりました。 当時、嫁さんはショックで泣きじゃくってましたが幸いにして、交換輸血をするまでもなく、光線療法でことなきをえ、退院後数回にわたって血液検査のため通院しましたが今ではやんちゃに育っています。 待望の赤ちゃんがいきなりこう言う事態に陥ると、お母さんは出産の疲労に新たな精神的疲労を背負い込む事になってしまいます。さいわい、新生児黄疸についてはある程度治療法が確立しているようなので、お母さんが無理をしないようご自愛ください。

参考URL:
http://www5.vis.ne.jp/~chake/kakuoudan.htm
kiiropy
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 実は、5月から切迫早産で入院して24時間点滴を受けていました。 そして6月中旬頃から妊娠中毒症になり、一か月近く早い7月4日に誘発分娩で出産しました。 次から次にいろんなことがおこり、やっと産まれた赤ちゃんが黄疸がひどいと聞いて、ほんとに辛い思いをしていました。 でも、おかげさまで昨日の一か月検診でひとまず大丈夫との先生の言葉を聞いて、ほんとに嬉しく思いました。 せっかくアドバイスをいただいたのにお礼が遅くなって申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新生児黄疸

    23日に出産し、本日退院してきました。 退院直前産院から赤ちゃんに黄疸が出ているので光線治療を24時間行うから一日入院してくださいと言われました。 一緒に帰れると思っていたのに帰れず、すごく悲しい思いです… 専門的なことは良くわかりませんが数値が、生後3日目で13くらい、5日目で16くらいでした。 光線を当てればよくなるのでしょうか?母乳についても今日のところは何も言われなかったのですが大丈夫でしょうか?(また明日先生に聞いて見ますが…) 心配で仕方が無いので、初歩的な質問ですみません。

  • 黄疸について

    11日に男の子が誕生しました☆喜んでいたのですが、毎日、 色々な検査をするので、ものすごく怖くなっています。 そんな中、黄疸が他の子より、強い感じがするので、これ以上、数値が高くなると光線療法をしないといけないと言われたみたいです。 そして、今日の夕方に計測器みたいなので計られて、今のとこ微妙な感じといわれ、まだ光線療法はしなくてもいいし、母乳もやめなくても いいといわれたみたいです。 妻から聞いている話しなのですが、ものすごく不安です。 黄疸って、病気なんでしょうか?光線療法って、なんですか? その治療をすればなおるんでしょうか??初めての子供なので、わからないことばかりで、かなり不安です。ぜひ、教えてください。

  • 新生児の黄疸について

    今日で生後13日目になる女の子の母親です。 新生児の黄疸について不安なので質問させてください。 生後3日目の黄疸検査でひっかかり、その後数回血液検査をしました。 生後3日目・・・数値16.9 生後4日目・・・24時間の光線治療の後 数値12 生後5日目・・・軽いリバウンドがあり 数値14 生後5日目の検査のあと、小児科の先生からは肌の黄色や白眼の黄色が気になるようならまた来院してくださいと言われ、昨日生後12日目で再度来院しました。 生後12日目・・・数値18.7 昨日の来院では数値20以上が治療の対象だから2週間後の1ヶ月検診の時にまた検査しましょう。と言われて帰されました。 そこで質問なのですが、じりじりと数値が上がっており、このままのペースで上がると2週間後の1ヶ月検診の前にはボーダーの数値20を超えてしまいそうなのですが、本当に2週間後の来院でいいのでしょうか・・・??心配しすぎもよくないかとは思うのですが、黄疸について調べれば調べるほど不安です。 ちなみに、1人目の子は黄疸は普通で、私がO型、夫がA型、娘はO型です。完全母乳で育てています。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 黄疸、この数値で放置は大丈夫でしょうか?(生後2週間)

    先月、予定日より2週間早く息子を出産しました。 出産時、臍帯真結節、首巻絡1回あり、チアノーゼが出ました。 ですが、無事に産まれました。 現在も風に当たったりすると、手足に原因不明のチアノーゼが出てしまい、 そちらの心配もあるのですが、それ以上に黄疸が心配でたまりません。 生後2日目・・・初めての黄疸の検査で数値が高めなので明日も様子を見ますと言われました。 生後3日目・・・12.8という数値で明日同時に退院できるか分からないと言われました。 退院日の生後4日目・・・12.3になり無事一緒に退院できました。 まだ心配なので2日後に再検査を受けるように言われ、その検査で14.8(生後6日目)という数値になり、 即再入院で光線療法を24時間受けることになりました。 結局リバウンドしないかその後48時間の経過観察が必要との事で、3日間の入院になりました。 退院日の数値が12.0(生後9日目)で、光線療法を受けたにも関わらず一ケタ台にならないのが・・・と言われましたが、 また2日後に再検査を受けるということで退院しました。 2日後の再検査では、数値が12.3(生後11日目)と微妙な上がり方で、その3日後に受けた検査では13.6(生後14日目)になりました。 この日で検査は終わり、様子を見るという事を伝えられました。 万が一黄色が強くなってきたり、心配ならまた検査しますと言われました。 現在も、肌や白目が黄色く心配ですが、はっきりと強くなったか消えてきたかを判断するのは難しく心配です。 1か月の検診までまだ日もあり、別の小児科に行こうかと悩んでいます。 上の子も入院中は何も言われなかったのですが、黄疸の数値が光線療法ぎりぎりの数値だった為、 産院を退院2日後に別の小児科に再入院になっています。 この数値が高いものなのか判断もうまくつかないので困っています。 放置していて、脳への影響や耳などへの影響など怖い事を聞きますし、どなたか少しでも情報をお持ちの方、アドバイスを頂けませんか? 小児科へ連れて行くのも、悩んでいる状態です。 よろしくお願いします。

  • 母乳育児と黄疸について

    4月に出産し、今生後3週間ほどの子がいます。 幸い母乳がよく出るので完母です。 よく飲み、元気に泣いています。 退院診察の際、黄疸検査でひっかかり ずるずると数値が上がり続け、光線治療も2度しました。 総合病院で精密検査をしてもらったところ 病的なものではなく生理的な黄疸だが 数値が高すぎる、というような見解でした。 (今日の検査でも19.9という治療ギリギリの数値でした) 光線治療をしても一時的に下がるだけで 慢性的な数値は下がる気配がありません。 先生からは、おそらく母乳性の黄疸だが 母乳がダメというわけではなく、数値が上がりすぎることが いけないことだから、母乳は続けてもかまわないと言われました。 (検査、治療は継続的にすることを前提に) 母乳が足りてないということはないようで 体重の増えも順調です。 自分自身は母乳が足りる限り、完母でがんばりたいという気持ちはあります。 しかし、このまましばらく検査に通い続け 血を抜かれ続けるのはこの子にとっていいことなのだろうかと 悩むようになりました。 病院に通院して病気を拾ってくるというリスクもあり 光線治療をしてまで母乳育児にこだわるのではなく ミルクと混合ということも考えた方がいいのだろうかと迷っています。 このまま検査を受けることを前提に母乳育児を続けるか ミルクと混合にする方がいいのか・・・。 同じような経験をした方がいらっしゃいましたら ぜひご意見いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 新生児 黄疸

    2週間ほど前に出産し、黄疸があると言われました。 数値的にはぎりぎりOKだったため一緒に退院したのですが、まだ黄色いような。。。 赤ちゃんは良く眠り、長ければ6時間ほどの時もあります。そのときは心配になって起こすのですが、黄疸がある赤ちゃんはしんどくてよく眠ると聞いたことがあるので心配です>_< 授乳時は母乳:ミルク=3:7位の割合でだいたい80mlくらい飲ませていてよく飲んでくれます。 今は新生児湿疹も出ていて黄疸がひどくなったのかどうかわからないのですが、治ったようには見えません。目は最初から黄色くはありませんでした。足、手は白いのですが足や手は症状は出ないものなのでしょうか? 黄疸は、消えたら明らかに色白になるのでしょうか?あと、落ち着いてきたとしたらゆっくり白くなるのでしょうか?

  • 新生児の目の黄疸について

     生後5日目で、4日目の時に黄疸治療を受けましたが、 無事退院できました。 しかし、白目部分に黄疸があります。 調べると、母乳性黄疸や、通常黄疸などがあるみたいですが、 はっきりと理由が解りません。 医者からは、数値が下がって、退院の判断が出た為 大丈夫だと思っていたのですが、何か他に原因があるのでしょうか?

  • 新生児の黄疸

    こんばんは。 2人目を11月に出産したママです。 退院する日の最後の検査で黄疸の数値が高かったため、 赤ちゃんだけ残ることになりました。 2日後の検査で数値が下がっていたので退院できたのですが、 それから1ヶ月半たつ今も、目の白目の部分の黄色味がとれません。 顔も手足などと比べると黄色いような気がします。 低出生体重児だったので、退院から1週間後に、出産した病院で 開いている相談室(助産師さんが体重を量ったり、授乳指導などを してくれる)に行き、そこで再度黄疸の数値を計って もらったのですが、正常値。 1ヶ月検診でも医師に相談したのですが、「退院後、黄色味が ひどくなったり、白い便が出たりといった症状がなければ、 母乳性黄疸だと思われるので、黄色味がひくまでに時間が かかる。個人差があるが、1ヶ月~1ヶ月半ぐらいかかることもある。 この時期から症状がひどくなることはあまりないが、そういう症状が 見られたり、2、3ヶ月たってもひかないという場合は問題がある こともあるので、外来を受診してください。」ということでした。 症状がひどくなる様子はありませんが、黄色味はひきません。 ちょうど1ヶ月半たつのですが、すぐに受診するべきか、もう少し 様子を見るべきか迷っています。 黄疸で本人はつらかったりするのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 新生児の黄疸

    生後8日目の赤ちゃんが黄疸の検査もひっかからず3日前に無事に退院しましたが、黄疸が消えません。 目の色は入院中から黄色でしたが、検査では大丈夫とのことでした。 今のところ母乳を3時間置きにきっちり飲み、よく寝ます。 ぐったりしていたらダメと聞きましたが、新生児なので、起きていてもボーっとしていたり、常にウトウトしているので、ぐったりではないとは思いますが、よくわかりません。 母乳をしっかり飲んでくれているので、大丈夫かもしれませんが、昨日より黄色くなっているので心配です。 病院に電話したら、 「元気なら大丈夫ですが、どうしても心配なら小児科で診てもらって下さい。検査結果はすぐに出るような病院に行ってください。2.3日かかるようで間に合わなければいけないので・・・」 と言われました。 ちなみに産んだのは小児科つきの総合病院ですが、小児科は午前しかしていないので、そう言われたのだとは思いますが、1ヶ月検診まではだいたい産んだ病院で診てもらうのが普通ですよね? 念のため、小児科に電話したらやはり 「産んだ病院で」 と言われました。 今のところそんなに心配していませんが、ひどくなったときのことを考えて、そう対処するべきか悩んでいます。 質問ですが 黄疸で同じように悩まれた方は詳しく教えて下さい。 新生児でも産んだ病院以外で診てもらうことは出来るのでしょうか?(探せばあるのでしょうか?)

  • 黄疸

    度々お世話になっております。 この度、8月31日に男の子を出産しました。 退院時の検査で黄疸の数値がギリギリの範囲だけど、 特に治療はしないと言われ、親子共に4日で退院してきました。 その時、日光によく当ててあげてくださいと言われました。 そこで質問なんですが、この残暑厳しい今、カーテン越しとはいえ窓辺の日光の当たるところに寝かせていたら 干からびてしまいそうです。。。 効率よく日光を浴びせるにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみに今日で出生8日です。 白目部分と舌、肌が真っ黄色でここ数日色みに変化なく濃いままです。 質問の回答、もしくはしてあげられることなど教えてください。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう