• ベストアンサー

官位と国名

官位について教えてください。 織田信長は上総之介を自称していた、と言われています(間違っていたらすみません)。 1・正式受任でないのに名乗りを挙げるのは良いのでしょうか? 2・「従四位の下・○○の守」などの○○の国名は領地と違う場合も多いと思うのですが、朝廷が予め決めて与えられるのでしょうか?それとも選択出来たのでしょうか? 3・選択できたとした場合、人気、不人気があったのでしょうか?人気の国名はなぜ人気なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

1 武士の官名の私称に関しては当時の慣習でした。朝廷や幕府には取り締まる力はなかったと言うだけで、善悪で言えば悪いことなのでしょうね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E9%80%94%E7%8A%B6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 2 国名につく官位は京都に近くて年貢が多い土地が高い傾向にあります。基本的には官位に明きがあるときに任官されます。希望のものを貰うにはよりお金がかかったことは言うまでもありません。 3 例えば、その家の跡継ぎはこの官名を名乗るといった習慣のようなものがありました。また、国持ち大名は○○守より上の官位をもっていたため任地と領地は直接関係のないことが多いです。例えばその土地を支配するための正当性を訴えるために欲しいということもあります。豊臣秀吉が筑前守、明智光秀が日向守信長のいずれ九州制覇をにらんで授けたと言われています。 http://maruyuki.hp.infoseek.co.jp/gamedata/ranseiki/kanni.htm

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1のご回答のURLの百官名、特に東官名は面白い名前がありますね。「梅干(ほや)」とはちょっと名前では無いようで読めませんよね。これらは朝廷や幕府でも取り締まれない。本物は書状を見るしか見分ける手立てはなかったのでしょうね。 3の跡継ぎが継承していくというのも興味深いですね。官位のURLの中で侍従などは従五位の下の中でも8席あります。参議も6席分ありました。各1人ではないのがびっくりでした。また「権官」は公家との兼ね合いでそうなったとのこと。権大納言など聞いたことはありましたが意味は初めて知りました。 京都に近い方が受任するときの価値が高い。そうなんですね。たとえば上総が下総より価値があるというわけなんでしょうね。 上から見ていくと従五位の上あたりから国名の官位が現れます。やはり畿内が多いですね。 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

素人です。 1.良い・悪いで言えば、良くないのでしょうが、僭称ができたのは、戦国時代くらいではないでしょうか? 江戸時代になると武家の官位は、公家とは別とはいえ、僭称をする人はいなかったと思います。ただ、官位が普通名詞化してしまった(右兵衛佐)などはあったのかもしれません。 2,水戸中納言、という事でも分かる通り、家格と官位は連動をしていましたから、代々同じ官位を受け継ぐようです。ただし、出頭人(にわかに出世した人)の場合は、当然選ぶことになります。出頭人の場合、自分で選ぶと言うより、将軍がくれた、という方が正確ではないでしょうか? 3.逆に、選べない事例なら分かります。江戸時代になると、「武蔵守」は誰も受けられません。これはたぶん将軍に遠慮しているからだろうと思います。また、「相模守」は譜代の名門にしか与えられません。これもおそらく箱根の関、江戸の隣という地形上の理由だろうと思います。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No1の方の回答どおり、通称名のようになっていた。半場非公認の公認(?)みたいになっていたのでしょうね。 2の出頭人には官位を受け継ぐ基礎がないので、将軍がくれた。なるほどです。公家から受任されるためにはかなりの「献金」が必要だったと聞きました。将軍から受任される場合も同じだったのでしょうね。 3そうですね。恐れ多いですものね。逆に徳川以前の戦国期ではそれらは、それほど人気が無かったのかもしれませんね。京都から見たら東夷でしょうから。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上総介→○介?

    織田信長が上総介を名乗っていましたが、現代男性人名では、国名ではない漢字1字+介(例:俊介、啓介等)と言う名前をつけるようになったのは、いつからで、なぜですか

  • 官位は金で買え

    とはよく言いますが… 徳川家康の征夷大将軍は金で買ったのは有名な話ですが 豊臣秀吉の関白も 織田信長の右大臣もみんな金で買ったものですか? まぁ朝廷を援助してた見返りに貰ったんだから金で買ったんだろ と言うのではなく この官位はいくらで売りますから じゃあ買いますとかそういう話です そんな話はあったでしょうか?

  • 明智光秀は、なぜ、本能寺の変を起こしたか?

    一般には、明智光秀の私怨だと言われていますが、本当にそうでしょうか? 当時、すでに、織田信長を忌避する雰囲気があったと聞きます。 朝廷も、信長が死ぬと、すぐに、明智光秀に官位を与えるなど、動きがヘンです。 信長を一番恐れていたのは、朝廷のはずです。 信長は、既存の権威を無視しています。 光秀は、みんなが喜んでくれると思って、信長を殺したけど、結局、してやられた、と言うのが、本当で、「加藤の乱」と同じだったのではないでしょうか?

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 大名が「○○の守」と呼ばれる理由

    以前から疑問に思っていたので教えて下さい。 戦国時代以降、大名が「○○筑前の守」と呼ばれてますよね。もともと「△△の守」とは、国主として任免された場合の呼称ですよね。 織田信長が桶狭間で義元を破ったとき、桶狭間での休憩を上申したのが「○○出羽の守」とあります。当時の信長は当然朝廷から部下に守の名前をもらえるわけもなく、とすると、大名が勝手に部下に守の名を名乗らせていたのでしょうかね? 教えて下さい。

  • 昔の人の名前

    無知で申しわけないのですが,質問です。 昔の人には名字、幼名、さらに官位や諱(?)と呼ばれるものがありますよね。 例えば、織田信長(最初は自分でつけたとか言う上総介、朝廷から貰った弾正忠とか) 官位については何となく分かるのですけど 幼名や諱の使い分けはいつ,どんな時なのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。 また、それについての本などもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 武士の「正式名称」って何でしょう?

    例えば「織田信長」の正式名称は「平」、「伊達政宗」は「藤原正宗(ふじわらのまさむね)」。想像すると 自分の遠い祖先は、源、平、藤原氏のどれかであるということを表していて、朝廷に名乗りを上げるとき、この名をつかうのかしら?「源」「平」「藤原」が正式名称なのなら、「織田」や「伊達」の方は何なんでしょう? 誰か混乱している私に教えてください。

  • 武将の名乗り、○○守・○○介について

    武将、大名、侍などが○○守・○○介を名乗る時があります。 朝廷から拝名されたり、自分の殿様から頂戴したりいろいろあります。この時本人と地名が全く縁もない場合がありますが、あれはいったいどういう意味でしょうか? 秀吉はまだ九州を平定していないのに筑前守、同様に秀光は日向守。 信長は若いころ上総介。 信長の性格を考えれば「勝手に名乗った」とも言えるでしょうが意味もゆかりもわかりません。 江戸時代の大名、幕臣などを見ても同じケースがあるような気がしますが。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパの王や諸侯の○○公XX

    たとえば ブランデンブルク伯アルブレヒト グロスター公リチャード 1.ヨーロッパの王や諸侯の○○公XXとはどんな意味、名称構成ですか。 2.日本のように下の名は普段は使われないのでしょうか。 3.最近結婚したウィリアム王子も正式にはケンブリッジ公なんでしょうか。 日本では下の名前は諱といって普段は使わず、名乗りや領地名+官位(井伊直弼は井伊掃部頭とか彦根中将)や(松平容保は松平肥後守とか会津中将)と称していたようです。 松平は苗字、肥後守は名乗りで中将は官名という構成です。  

  • 盲信している上杉謙信の信者は、痛いですね??

    wikipedia、2ちゃんねる、歴史ナントカ本を妄信している上杉謙信の信者は、手取川の合戦で、織田信長が大敗したなどという空想を抱くのは痛いですね?? 同時代史料に一切記述がないし。 歴代古案=元禄時代作成の上杉家公認の偽書=あの直江状(偽書)も収録。 加賀、能登、越中が、謙信領土?本願寺、神保、畠山などは、どこに行っちゃたの???? 手取川で織田が敗れて、謙信が越前まで攻め込んだ? 軍記モノとか、上杉家譜の空想、酷いですね????????????? 知行安堵の朱印状および合戦勝利の感状がないのは、なぜ????????? これを、義で片付けられても困るわな。 織田軍の武将が、誰も討ち死にしていないのは、なぜ? 伊達輝宗宛ての織田信長の朱印状、朝倉始末記、佐久間軍記などは、越前朝倉滅亡後に、北陸は織田領土となったと伝えていますが? 京都に青ソを、船で運んで大もうけ?は?京都を押さえている信長が、北陸方面に関所を設置して、商人の通行を規制しているのですが? 2度の上洛=中央の記録になし。 謙信の官位官職=朝廷の任官記録になし。 信長公記の記述に付け足しで、手取川合戦を捏造した上杉家は、痛すぎ。