• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配慮が足りない同僚について(長文です。すみません。))

配慮が足りない同僚について

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

相手は,貴女を友人とは思っていないからそういう事を平気でします. 故,お祝いを個人的にはする仲ではないです.職場で集めるならそれには乗ります. 今後も特にしたしいというような付き合い方はしなくていいのではないでしょうか.どちらかといえば,一歩引いた感じでいいですね. ただ,他の方には何も言わない事です.そういう話は相手に伝わるものです.

pata_noko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >相手は,貴女を友人とは思っていないからそういう事を平気でします 確かに、同僚Aは職場の同僚ではありますが、友人ではありません。 (そもそも、会社は、仕事をし、その仕事に見合った賃金をもらう場で、友人を作る場ではありません。) 今まで、何となく感じていたのですが、同僚Aは、あまり他人のことを考えないところがあるので(私の知らないところで、自分が飲みたい気分なら、半ば強引に、他の同僚に「今晩飲みに行くよ!」って召集をかけているようです)、今回のことも、その一環だと思うことにしました。 せめて、個別で打診してくれていたら、私がこちらに、書き込むこともなかったのですが・・・ 今後、同僚Aとは、一歩引いた感じで、付き合っていきます。

関連するQ&A

  • 同僚への結婚祝い

    同僚への結婚祝いについて、教えてください 4月に結婚式を挙げる同僚への結婚祝いを渡したいのですが、 いくらくらいが相場なのでしょうか 同僚から結婚式の招待状はいただいていましたが、 諸般の事情で欠席に○をつけさせていただきました (事情は同僚も知っていて、たぶん出席はできないのだろうけど 念のため招待状を送るね、というスタンスでした) 通常、式に出席の場合はご祝儀が30,000円が相場ですが、 贈り物だけの場合は、どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに、好きなものを選んでもらえるよう 商品券を贈ることを考えております

  • 付き合いのない元同僚の結婚式に招待されました。

    退職していった元同僚から結婚式の招待状が届きました。 プライベートで連絡をとったりしたことは一切なく、招待状だけ届いたかんじです。 (退職前に『私も○○ちゃん(←私)の結婚式に出席したから、○○ちゃんもでてね』って言われたきりです。) 私は何度か転職してます。以前の職場でも結婚式はあり、その時は当然出席しましたが、転職後、自分が結婚式を挙げたときは、招待はしませんでした。一切連絡もとってないし、付き合いもないのに招待しても悪いな・・・。という気持ちと、職場の雰囲気も『退職したら招待しない』的なのが当たり前でした。 職場も違えば、考え方も違うのかな・・・ということで質問をします。(長くなりすいません。) みなさんの職場はどうですか? 常識的には出席するのがスジというのは分かっているのですが、『お祝いだけ贈る』というのは高価な物を贈った場合でもやっぱりだめですか? 私は、できれば出席はせずに、お祝(品物)だけを贈りたいと思ってます。いろいろなご意見をお願いします。 ちなみに彼女からはご祝儀で2万頂いてます。1万から1万5000円くらいで考えてますが、安いですか?

  • ご祝儀はいくらくらい?

    こんばんは。28歳の結婚3年目です。 今のところ2つの結婚式に招待されているんですが、それぞれご祝儀をどのくらい包めばいいかアドバイスを頂きたくて投稿いたしました。 1.年が近い同僚で付き合いは3年くらい。私の結婚式には招待していません(当時は付き合いも浅かったため。お祝いは招待しなかった5人くらいから連名で頂き、それぞれに内祝いを返しています。今は仲がいいです)職場の同僚はほとんど招待されています。 2.私の友人で、主人とも仲が良いため二人で招待されています。私の結婚式の時には2万円頂きました。 私の考えとしては、 1.2万円のみ、または5000円程度のプレゼントをつける 2.本当は二人で出席なので5万円が相場なのではないかと思いますが、3万円+1万円程度のプレゼントをつける と考えています。 ちょっと、けちくさいかもしれませんが、色々と出費が重なるので、悩んでいるところです。 何かアドバイスなどがありましたら教えていただくとありがたいです。

  • 親しくない同僚のご祝儀は2万円でいいのでしょうか?

    親しくない同僚のご祝儀は2万円でいいのでしょうか? 全く持って個人的なお話をしたことのない他部署の同僚から突然結婚式の招待状を受け取り、 正直こりゃ人数合わせかと困惑しましたが、おめでたいことなので出席することにしました。 社員の半数くらい招待しているらしく、といっても小さい会社なので15名ほど、 「親しくない同僚の場合ご祝儀は2万円でいいんからそうする」と数名の同僚が言っており、 それは初めて聞いたのですが本当ですか? ちなみに年齢は30歳前後です。

  • 職場の同僚の結婚式ご祝儀

    12月に職場の同僚(30歳)が結婚します。その式に招待されています。ご祝儀はいくら包むのが妥当でしょうか?ちなみに私の役職は主任で42歳既婚です。私の式には、同僚は出席していませんしお祝いももらってません。どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • 元同僚の結婚式を欠席したい

    事前に日時と場所を知らされた上で打診があり、出席の返事をしました。おととい招待状が届いたところです。正直人数合わせの感も否めませんでしたが、出席を決めた以上、3万包んで出席するつもりでいました。でも、招待状も頂いたのに大変申し訳ないのですが、いろいろと事情が変わってしまい、欠席したいと思っています。本人には早めに連絡し、返信はがきを返すつもりです。元同僚はプライベートの付き合いも一切なく、私の式には招待していない相手です。また、お互い寿退社していますので、元同僚とも、他の元同僚の方々とも今後のお付き合いは皆無と思います。 打診時の欠席であれば電報のみで済ませてしまったかもしれません。ただ今回は招待状が届いた後の欠席で、諸々のキャンセルに間に合ったとしても、招待状を受け取った後の欠席はこちらが大変失礼なことをしてしまいます。なので、最大の礼を尽くしたいと考え、書留で1万円ご祝儀を送り、当日祝電を打とうと思います。(手渡しは難しいので・・・) いろいろ調べていたら以下の考えに達しました。 ◆電話で欠席連絡→返信はがきで欠席連絡→電報に手紙を同封し書留で送る→当日祝電を打つ そこで質問があるのですが、電話連絡の際も、返信はがきも手紙もきっと内容がかぶってしまうのですが、良いのでしょうか?また、書留はいつ頃送ったらよいのでしょうか?

  • ご祝儀で後悔してます(長文です)

    1年程前に、元会社の同期の女の子(24歳)の結婚式へ出席しました。 その頃の私は(22歳)、退職をして失業中であったということもあり、 一緒に出席した友人と連名でご祝儀を包むことにしました。 ご祝儀はふたりで3万円、それと会社の数人で柳宗理のお鍋をプレゼントしました。 それが初めて出席する結婚式であったので、ご祝儀の相場がわからずに・・・。 退職後に彼女と会う機会があり結婚式の話をしていくうちに私が出席したいと伝え、その場で招待状を頂いたのです。 彼女は失業中の私を気遣って、招待してもいいものかと考えてくれていたと思います。 それなのにきちんとお祝いしてあげなかった自分が恥ずかしいです。 来年に私が結婚をすることになり、今になって結婚式にどのくらいの費用がかかるのかを知り、とても後悔しています。 彼女はあの頃とかわらずに接してくれ、「2次会の幹事してあげるよ」とまで言ってくれます。 彼女には結婚式にぜひ出席して欲しいのですが、ご祝儀は頂かないでご招待できたらと考えています。 ただそうはいっても、彼女はご祝儀を包んでくれそうです。 ご祝儀の後悔は、本当に後からでは遅いですね。 彼女へ申し訳ない気持ちで、最近はいつもこの事ばかり考えてしまいます。 後悔していることを伝え、私の結婚式にはご祝儀を頂かないで来て頂くことが最良なのでしょうか? こんなことを今さら伝えることはおかしいですか? 長文で大変読みにくいとは思いますが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 夫婦で結婚式に招待すべきですか?

    職場結婚した夫婦なので必然的に夫の同僚=私の知人が多いです。 夫の職場関係の結婚式に夫婦で招待されることがあるのですが、 私は新郎(夫同僚)とは友人ではなく知人レベルなので、ペアでの招待はご祝儀も倍額でキツイので正直嬉しくないです。 これが私生活でも付き合いのある共通の友人の結婚式なら喜んで出席させていただきますが、所詮会社だけの付き合いです。 先日お話を頂いた結婚式はお断りして夫1人で出席してもらったのですが、また別の同様の結婚式に夫婦で招待されてしまいました。 このような場合、 常識的に夫婦で招待すべき、 招待されたら喜ぶべきものなんでしょうか? 世間の方々は親戚でもないのに5万以上のご祝儀がキツくないんでしょうか・・・。 常識に疎いので社会一般的な考え方を教えてください<(_ _)>

  • 元同僚のご祝儀について

    元同僚の披露宴に招待されました。 彼女が退職してから1年あまり、メールのやり取りは数回ありますが会ってはいません。 遠方に嫁いだからかもしれませんが会う機会はありませんでした。 年齢も近いので在職中はとても仲良くして職場以外でも付き合いはありました。 彼女が結婚して退職する際には同僚5人ほどで結婚祝いを渡しています。(1人4000円ほど) そのうちの何人かは披露宴に招待されたんですが、他の人への内祝いはありません。 (お礼のメールはあったようです) 披露宴に出席するに際して交通費が結構かかります。 それを少し負担してくれるのか今の段階では分かりません。 そこでご祝儀をいくらくらい包めばいいのか悩んでいます。 私も結婚して主婦になり、懐事情は非常に厳しいです。 夫はすぐに内祝いがない子の式に参加しなきゃいけなのかと 少々不審がっています。 私も調べたら結婚祝いをくれた人は披露宴に招待して・・・となっていましたので 披露宴に行くべきなのではと思っています。 ちなみに私の披露宴は親族のみで行ったため、友人の招待はしていません。 長文になってしまい申し訳ありませんが ご意見よろしくお願いします。

  • 同僚の結婚式を角が立たないように断る方法?

    秋に職場の同じ部署の同僚(男性)が結婚されます。 同じ部署と言うだけで仕事のかかわりもほとんど無く、一年に数回仕事を話をする程度、後は、毎日の「おはようございます。」や「お疲れ様でした。」程度です。 年賀状のやり取りも無いくらいです。 結婚される事は、回りの人から聞いて知っていました。 しかし、特別仲が良いわけではないし、結婚式に招待される事はないだろうと思っていました。 私も、昨年結婚したのですが、職場は上司と特別仲の良い女性社員だけ招待したので、この方は招待していません。 職場一同として、お祝いの品を頂いたので、私もその方の結婚に関してはお祝いの品程度の贈り物程度で良いのではないかと思っています。 今日、その方が回りの同僚と結婚式の話をしていました。 招待客の人選?の話だったらしいのですが、上司はもちろん招待状を出すとしてその上司に、どの辺りまで職場の人に招待状を送ったらいいか聞いたそうです。 上司は、「あの人とあの人とか決めると角が立つから、同じ部署(10名ほど)には全員出したらどうだ。」と言う話だったらしいのです。 その同僚は「皆さ~ん、招待状出しますので良かったら出席してください。」と大きな声で仰っていました。 私は、その方とそんなに親しくないし出席するとなれば、パーティドレスを買い、当日は美容院、出席の場合のご祝儀3万円ととてもお金がかかるので遠慮させていただきたいのですが、角が立たないように断る方法はありますか? 当日に、もっと関係の濃い結婚式があると言う嘘はすぐにバレそうですので使えません。 私の結婚式には招待できなかったので、逆の場合だけお邪魔するのが厚かましい気がして。と言う事をうまく伝えたいのですが、どう言う風に話していいのか分かりません。 またこの他にも、角が立たないように断る方法はありませんか?

専門家に質問してみよう