• ベストアンサー

当たり前なことの大切さを教えてくれる本

15purinの回答

  • 15purin
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.2

違うかもしれませんが、思いっきり宗教本ですけど、般若心経の解説本(生きて死ぬ智慧)は立ち読みでしたけどぐっときました。かなり自分が性格悪くなってたときでしたけど。 あと中国の故事とか。最近よく心で唱えているのは「成らぬ堪忍、するが堪忍」「君子の交わりは淡き水の如し」「上善は水のごとし」です。私の好きなサイトつけときます。

参考URL:
http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo32.htm
amino112
質問者

お礼

般若心経の解説本について、アマゾンで調べたところ、瀬戸内寂聴の本が高評価を得ていたので読んでみようと思いました。 リンク先も拝見しましたが、参考になる点が多そうです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 松下 幸之助さんの本

    ネットで偶然見た、松下 幸之助さんの語られる言葉が心に響きます。 氏の関連する本でおススメがありましたらぜひお教え下さいませ。

  • 心に残る・心に響いた本

    現在ありとあらゆる業種から起業の母体を模索しており、現在の資金やキャパ、 背丈に合った職種で起業したいと考えています。 一発目は飲食、その次は建築土木という様に、どちらかと言うと会社を運用する形で進めていきたいので、職種に囚われず多種に通用する参考書や自己啓発本、 皆さんが起業する際に読んで参考になった本があれば、是非教えて頂きたいと思い 質問させてもらいました。 私が好んで読んでる本は、松下幸之助さんや孫さんなど著名人の本や ランチェスター戦略、あとは政治や経済関係などです。 例えば「私は居酒屋を起業、ワタミ渡辺さんの○○の本が経営に役立った」など、 今でも心に残る言葉や、座右の銘にしてる言葉、あの本は絶対に読むべきだと 思うような本があれば教えてください!! 箇条書きでも沢山の回答を頂ければと思いますので、 どうか宜しくお願いいたします。

  • 八方塞がりの自分にヒントになる自己啓発本

    四大を卒業後、ある大手企業に就職しましたが、人間関係のトラブルに加え、仕事にやり甲斐を感じられず結局2年で退職しました。 現在転職活動中ですが、世間では買手市場など言われているものの、なかなか第二新卒の壁は厚く、思うように選考が進んでいません。 このままでは、フリーターやニートになってしまうのではないかと言う不安に苛まれています。 何か自分の進路にヒントは得られないかと思い、松下幸之助、本田宗一郎、斉藤茂太、斉藤一人、渡邉美樹、河合隼雄、五木寛之、福田和也(『岐路に立つ君へ』)、色川武大(『うらおもて人生録』)、オバタカズユキ(『何のために働くか』)、『俺たちのR25時代』などを読み漁っています。 時おり「なるほどな」と思う箇所もありますが、「よしっ、元気を出してもういっちょ頑張ってみるか」とモチベーションを高められる本にはなかなか出合えません。 強いて言えば松下幸之助『若さに贈る』『道をひらく』などには共感する部分が多いのですが、抽象的なテーマも多いので、どう活かしていけば良いのかよく掴みかねています。 ずばり転職をテーマにした本でも良いですし、これからの生き方(ライフプランやキャリアプランを含む)についてヒントになるような本でも良いです。 希望を言えば、日本人の作品で、文庫(あるいは千円以下の安価)で入手できるものが良いです。 何かオススメの本があったらぜひともご紹介ください。 よろしくお願い致します。

  • 画ける餅に等しい とはどんな意味か教えてください

    現在PHP文庫から出版されている「成功の法則 松下幸之助はなぜ成功したのか」 という本を読んでいるのですが、その本の中に「画ける餅に等しい」という 表現が出てきます。 どんな意味なのかが分かりません。 お分かりの方居ましたら、ご教示お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 鬱っぽい人向けの自己啓発本

    訳あってひどく落ち込んでます。 何かヒントをみつけるために久しぶりに自己啓発の本を読んでみたいと思います。 以前に中村天風さんの本を読んだのですが、あまり精神が弱い人向けでない気がしました。 もともとやりたいことがはっきりしてる人が前に突き進むための哲学だと思いました。 生まれつき鬱っぽいというか悲観的に物事を考える人向けの自己啓発本を探してます。 自己啓発本に限らず、皆さんが読んで心が救われた本があったらタイトルと簡単な内容を教えてください。

  • うつ病の母にオススメの作品をご紹介ください

    母親がうつ病になってしまいました。 心労が多いようで、気軽に読める/前向きになれる本を探しています。 自分の貸した作品だと、さくらももこ、荻原浩、『がばいばあちゃん』シリーズは面白かったと言っています。 一方で、原田宗典、星新一、自己啓発系(前向きに生きるヒント、のようなノンフィクション)にはあまり興味を示しませんでした。 体調を崩す前は、唯川恵や中山可穂あたりを読んでいたようです。 日本人の作品で、できれば文庫で入手可能だとありがたいです。 メンタルヘルスに関する本は自分自身で何冊か読んでいるようなので、今回はそれ以外でお願いします。 何か良い作品があればぜひともご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 加藤諦三さんの本について

    こんにちは 加藤諦三さんの本を購入しようと検索したら100冊近くヒットしました。ここまで多いと、本のタイトルは違えど内容が重複している、ということは考えられますか?実際にこの作者の本を読まれた方にお聞きしたいです。もちろん同著の、特に自己啓発本において、多少の重複はやむを得ないし、当然だとも思っています。しかも100冊近いというのは、昔の本を文庫版に改訂したものも混ざっていますし、さらにその中から自分の読みたいテーマを探していけばかなり区別できるとは思いますが。 それにしても「本のタイトルは違ってても、文体が変わっているだけで内容がまったく同じだった!」←こんな例は極端ですけどね(笑)というような事は避けたいです。 また、過去に何度か同じような質問がありましたのを承知で聞きたいのですが、自分の考えを180°改めさせられた自己啓発書を教えていただきたいです!

  • 心を成長させる本

    心を成長させる(道徳本)本を教えて下さい。 中学生の私に、これは読ませたい!というものを教えて下さい。 本じゃなくても、詩集、漫画等も大歓迎です。 本は、あまりにも大人で難しいものや長いものではなく、文庫本やサクサク読みやすいものを書いていただけたら嬉しいです。 その作品の内容やあらすじ、ポイントなども書いていただきたいです。

  • 幸せは幸せに感じる心(脳)の態度?

    自己啓発本は大抵そう書き記します。否定はしませんが肯定しきれません。 今あるものに感謝し、喜びを感じろと。その心の態度こそが幸せそのものだと。 それがベースにはなってもそれだけでは幸せではないと思う。 どう思う?

  • 「これで人生変わる!」の本で人生変わった人って本当にいますか?

    自己啓発書よく読みます。 カー○ギー。ナポレ○ンヒルなどなど。 そして、読んでる最中は「俺はこれで人生変えられる!ふはははは」 って思うわけですが、自己啓発書で人生って変わるんでしょうか? とある有名な方で「人間だもの」「幸せは心が決める」とかいう言葉言われてますが、たしかにすばらしい決めゼリフだと思います。 しかし、「人間だもの」「幸せは心が決める」って聞いて・・・ 「で?なにがどうなの?」って思ってしまうんです。 「人間は思っていることがそのまま現実になるのだ。思考は現実化する」・・・「で?なに?」って。または「それができたら苦労はないよ」とか。 「プラス思考で救われる」って聞いても「簡単に言うなよ」とか。 一瞬は救われた気分を味わえるんですが、すぐに「で?なに?」って思うんです。 「無駄な時間は実は無駄ではない。そのことで後悔する時間こそが無駄なのである。」 ・・・「わかってるわ、それくらいのこと言うんだったら俺でも本出せるわいな」とか。 自己啓発本ってどういう意味があるんでしょうか? またそれで救われた人いますか? もしその救われた本あればおしえてください(タイトル) それでも読んでしまう私もアホですけどね(笑)