• ベストアンサー

仏語初級質問 独学者より(ドイツの学者ではありませんアセ)

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。5/15のご質問以来ですね。 ご質問1: <Qu'est-ce qu'ily a comme alimentations? Qu'est-ce que vous avez a manger? この二つは、大体同じような意味になるのでしょうか。> ちがいます。 (1) 上は「栄養は何がありますか?」 下は「食べ物は何がありますか?」 となります。 (2)alimentationは「栄養」「補給」「供給」という意味で「食べ物」という意味はありません。派生語のAlimentaireは「食べ物の」という意味の形容詞ですが、「食べ物」という総称として名詞的に用いられることもあります。 ご質問2: <ちなみにレストランなどで、ウェイターにメニューを問う場合は どちらがより良いでしょうか。まだ良い言い回しがあれば教えて下さい。> どちらも不適です。 (1)「メニューを見せてください」「メニューは何がありますか」といった表現が無難です。 Vous avez la carte? 「メニューはありますか」=「メニューを見せて下さい」 フランスで、日本のメニュー(料理名を書いたもの)のことをla carteと言います。 (2)Vous avez le menu? 「コース料理はありますか?」 フランスで、すでにアレンジされたコース料理(セット料理、定職)のことをle menuと言います。コースといっても、前菜、主菜、デザートに選択肢があり、比較的自由に選べます。 ちなみに、シェフがすでにコースを固定した「お薦めコース」は、le menu de suggestionと言います。 ご質問3: <「n.m」「n.f」「a.p」「a」「v.t」「v.i」「n」などと必ず表記してあります。 なかには「n.pr.m」と三つを意味するものまであります。> (1)これは単語の品詞、種類を判別する表記記号です。辞書により、表記の仕方は異なります。通常、各辞書の最初のページに、表記の説明があるはずですから、ご確認なさって下さい。(たとえば、辞書によっては「a」は「adj」と表記する辞書もあります) (2)記号解説は以下の通りです。 「n.m」=nom masculin「男性名詞」 「n.f」=nom feminin「女性名詞」 「a.p」=adjectif possessif「所有形容詞」 「a」=adjectif「形容詞」 「v.t」=verbe transitif「他動詞」 「v.i」=verbe intransitive「自動詞」 「n」=nom「名詞」 「n.pr.m」=nom pronom masculin「男性代名詞」 *ちなみにこれは「n.pl.m」の誤写ではありませんか? 「n.pl.m」=nom pluriel masculin「男性複数名詞」 ご質問3: <Pensee d'un roman 小説の着想 Pensee de la mort死の観念 Il me vint dans la pensee que… ~ということを思い付いた ある参考書によると、【pensee】に冠詞がつくのは、3番目だけになっていますが、 1と2のような一節の頭に、La あるいは Une をつけないものでしょうか?> (1)そんなことないです。1と2にも定冠詞Laが必要です。理由は、対象を特定するdeでpenseeが限定されているため、定冠詞が必要になります。 (2)ちなみにパスカルの有名な「パンセ」も、題名という固有名詞でも「Les Pensees」と冠詞がついています。 ご質問4: <このように不規則に変化する動詞で、絶対に覚えておきたい基本的な動詞が あれば教えて下さい。> (1)不規則変化の動詞では、ご質問にあるavoirとetreのほかに、venir、allerを覚えておかれるといいでしょう。これらは一般動詞だけでなく、venirは近過去「~したところ」、allerは近未来「~しようとする」を表すのに、よく使われる語です。 (2)規則動詞の活用は大きく分けて次の6つがあります。 第一群規則動詞:aimer、placer、manger 第二群規則動詞:finir、hair 第三群規則動詞:aller irで終わり、現在分詞がantで終わる動詞:tenir、acquerir oirで終わる動詞:voir、pouvoir reで終わる動詞:rendre、prendre、mettre 仏和辞書の後ろに主な動詞の活用表が出ていると思いますが、70~80の活用は暗記した方がいいでしょう。活用暗記専門の小辞書も出ています。 フランスの子供達は、日本人が漢字を覚えるように、これらの基本活用を直説法~接続法まで、全て暗記させられます。この暗記が後で、大いに役立つことに気づかれるでしょう。 以上ご参考までに。フランス語頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 仏語初級質問 独学者より(ドイツの学者ではありませんアセ)

    Parismadamさんをはじめ、毎回たくさんの方にご教授して頂いて感謝しています、有難うございます。今回もお時間がありましたらお願いします。発音記号やその他の記号は省略せざるを得ませんので、分かりにくいかと思いますが、宜しくお願いします。 1:「feuille」「pastille」「travail」「eventail」など、<~lle>や<~il>で終わる単語の発音をみてみると、よく[j][je]と記されているのですが(例えばtravailなら[travaj]のように)ネイティヴの発音を聞いても[j]の音は全く聞こえないのですが、この辺りについて何か知っておくことはありますか? 2:「avoir la parole facile」弁舌が爽やかである   「avoil le travail facile」仕事が早い 辞書にのっている一文の「avoir」を変えて<J'ai la parole facile> <Nous avons le travail facile>などとよく考えていますが、まず後者の場合の「travail」は、ここでは「travaillons」になりませんよね?また動詞変化表には、単純形の他に複合形というのがあるようですが、<ai-je eu><as-tu eu>...例えば「avoir」だと、これはどのようなときに使われるのでしょうか?今まであまり見たことがないような気がしまして。 3:性/数の一致以下の一例で大丈夫でしょうか。不定冠詞ですが... C'est un petit arbre mort. Et, Ce son des grands feuilles mortes. 4:「Je n'ai parle qu'a lui.」私は彼にしか話さない   「Il ne pense qu'a lui-meme.」彼は自分のことしか考えない 以上を、私は彼には話さない     彼は自分のことを考えない と最初、訳してしまいました。勿論勉強不足ですが、<~しか>となる理屈を簡単で結構ですので、教えて頂けませんか?

  • 初級フランス語の質問を聞いてください。

    初級フランス語について幾つか質問させてください Qu'est-ce que vous avez a manger? は、「何か食べるものはありますか?」と訳されている本がありましたが、「あなたは何を食べますか?」だと、どうなりますか? 本来 Comment vous appelez-vous? という筈のところを、Vous etes monsieur...? となっていましたが、Vous etes で名前を尋ねることが出来るのですか? 「cherche」 の三つ目の e は 「エ」 と発音しているように聞こえるのですが、アクサンテギュがないのはどうしてですか?また、アクサンテギュが右下向きだったり、左下向きだったりする違いは何ですか? 初歩的な質問ですが、お願いします。

  • Qu'est-ce que signifie "adimirer"?の構文解釈について

     Le Petit Princeを読んでいて、Qu'est-ce que signifie "admirer"?という文が出てきました。この文の構造はどのように解釈したらよいのかどなたか教えてください。この文の意味は「adimirerとはどういうことなの?」ということだと思います。不定詞admirerが名詞的に使われ主語になっているのだと思うのですが、そうするとQu'est-ce queのあとは、主語、動詞の順になるはずなのですが、ここでは倒置されています。どうしてなんでしょうか。また、この文は、Qu'est-ce que admirer?としてもよいのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。(『現代フランス語広文典』には、主語が不定詞の場合はqu'est-ce queを用いるとあって、Qu'est-ce que penser?という例文があげられています)。  フランス語を教えてもらっているフランス人に尋ねると、「admirerは主語ではない、動詞」だと説明され、混乱しています。 

  • フランス語のqu'est-ce queとque

    Qu’est-ce qu’on y achete? (アクサン記号は省略) この文で、« qu’est-ce que » の代わりに « que »を使って書くとどうなりますか? 疑問代名詞« qu’est-ce que » と« que »は同じように使えると思いますが、 書き換えてみたら変な文になりました...。 1.« que »を使うと、主語・動詞の倒置がおこるから、  on y achete → achete-t-on 2. y は動詞の前に置くから、  y achete-t-on 3.文頭にQueを置いて、エリズィオンすると、最終的に  Qu’y achete-t-on ?  となりました。 あまり美しい発音じゃないし、紛らわしいので、 フランス語圏の人がこのような言い方をするとは思いませんが、 文法的にこれが合っているかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • Qu'est-ce que c'est que ce chose ?

    Qu'est-ce que c'est que ce chose ? この文の意味と文法はなんですか? ちなみに c'est que+直説法 ~だからである 病気だったからです C'est que j'etais malade. か、 etre落としたqueの関係代名詞 だと思うのですv つまり、 ce chose est quoi? のquoiをQu'est-ce queにした形のことです!!vv

  • 中級フランス語文法

    文法の問題です! 1: 都市名は原則男性名詞ですが、Romeなどは女性名詞です ローマに行く をフランス語で書いてみると、 aller a Rome ではなくて aller en Rome ですよね? 2: 疑問詞+est-ce+疑問詞 は、その後に続く語句は倒置も可能でしょうか というのは、 ピエールは何を食べるの?は、 Qu'est-ce que Pierre mange? の他に、 Qu'est-ce que mange Pierre? という表現があって、 フランス人に聞いたところこれも正しい表現のようです (単純)倒置がここでおこっているのは、やはりPierreが名詞ということも関係しているのでしょうか? Qu'est-ce queとはっきりとこれは目的語だと明示してあるので誤読しなくてすみそうですが… 追伸: この間のフランス語検定で3級を受験したのですが、ほぼ満点で通過しました… ありがとうございます!!

  • フランス語を和訳してください

    Qu'est-ce que vous voulez dire avec de la glace?

  • フラ語(補語と助動詞の語順?)

    こんにちは、大学でフラ語やってます。 教科書の練習問題で、 Est-ce que vous allez participer a la reunion? という質問にle,en,yなどの代名詞を用いて肯定で答えよ。 という問題があって、わたしは Oui,j'y vais participer. と書いたのですが、正解は Oui,je vais y participer. でした…。助動詞allerのあとに代名詞が来ています。 でも、他の参考書で、 Vous etes alle au cinema? に肯定で答える文章は、 Oui,j'y suis alle. などと助動詞の前に代名詞が来ているんです。 この違いは何なのでしょうか?また、このような代名詞の位置の違いは、人称代名詞や、代名動詞にも同じように関わっているのでしょうか? おわかりになる方、お願いします。

  • フランス語の複数形について

    たくさん疑問があるのですが、まず複数形にする方法ですが、仮に4-5人のフランス人らしい女性がいたと仮定しまして、」「あなた方はフランス女性ですか」と聞く場合に Vous etes Francaises? Est-ce que vous etes francaises? でよろしいでしょうか。また男性のグループあるいは男女が混じっているの場合は Vous etes Francaiss? Est-ce que vous etes francaiss? ともう一つSを付けるのでしょうか。どうもSを付けていない文章しか見当たらないので、混乱しています。教えてください。

  • フランス語 ふくざつすぎる・・・・。

    フランス語独学者ですっ!! 細かぃことですが、今回も独力で解決できません;; おわかりになる点が 少しでもありましたら回答をいただけると幸いです・・・。 さて、 さっそくですが (1)a+場所、de+場所、の対立 Quelle est la population de Tokyo? 東京の人口はどれ位ですか Comment est la vie a Paris? パリの生活はいかがですか これゎそれぞれ A Tokyo, quelle est la population? Comment est la vie de Paris? と書けますよね? (2)「彼の」「彼女の」所有の強調 彼の友達は日本人です。 これを仏作してみます。 すると、 Son ami est japonais. が通常だろうと思います。 「彼の」を強調したければ、 Son ami a lui, c'est japonais. もしくゎ、多少意味が変わりますが Ce japonais est son ami a lui なんかでいぃと思うんですが、 Son ami a lui est japonais. は可能でしょうか? 恐らく不可の気がするんですが・・・。 (3)間接補語人称代名詞、中性代名詞le,yの修飾は可能か? 例えば、直接補語人称代名詞なら、 関係代名詞で Je l'ai vu deux fois qui etait Marie. 私はマリーと一緒の彼を2回見たよ などと書けるんですが、 間接補語人称代名詞も関係代名詞かなんかで修飾可能でしょうか? 恐らく、「否」だと思ってぃます・・・↓↓ もしも、関係代名詞で間接補語人称代名詞で可能だとします。 すると直接補語と間接補語への修飾は 例えば、かなり不自然な気がしますけど、 Je le lui envoie qui est lourd qui est gentil. 私は重いそれを優しい彼に送ります なんかになるんですか?(汗) あと、enはわかるんですが、 中性代名詞le,yの修飾方法がわからないんです><; これも存在しなくて、必要なら短文で言い表す気がしますが どうでしょうか?? 例文に出会ったことがなぃだけでも 情報をいただけるとありがたぃです><; 難しぃ質問ですぃません;; よろしくお願ぃしますッ!!!!