• ベストアンサー

何故、タッチスクリーンを採用した新型PSPを発売しないのでしょうか?

Z222の回答

  • ベストアンサー
  • Z222
  • ベストアンサー率78% (327/416)
回答No.5

まずDSは、タッチスクリーンを搭載したからと言って売れたわけではなく、 そのゲーム機の機能を活かしたソフトの登場や、 岩田聡氏の戦略そのものにあると、さすがにソニーもわかっているでしょう。 PSPにタッチスクリーンを搭載した新型を作るにしても、 現状でも物理的にかなり無理して詰め込んだ物らしいですし、 タッチスクリーンの新たなスペースの確保のため、少々厚みが増すでしょうし、 また、タッチスクリーンを安心して扱えるほどに、本体に強度を持たせるためにも、 さらに画面も分厚くなってしまうでしょう。 キズ以前にペンを当てても、曲がらないような強度も、タッチスクリーンには必要でしょうし。 板は広くなればなるほど、押さえる力に弱くなっていきますからね。 あれほどの大きさの画面にタッチスクリーンを搭載するとなれば、 裏側の部分は、DSのタッチスクリーンよりもさらに分厚くするか、 強度の高い物質でなければ無理でしょう。 そうなっていくと、コストもさらに増えていくと思います。 DSのタッチパネル交換の修理代金でも、3500円はしますし、 あれだけの大きさの画面なら、価格も最低でも5千円は増してしまうでしょう。 外付け周辺機器にするにしても、まずそれをお客さんが買わなくてはいけませんし、 タッチスクリーン対応ソフトも、それを持ったお客さん限定になってしまうでしょう。 そういうお客さんをさらに絞ったようなソフトも、 ソフトメーカーは作りたがらないと思います。 現にニンテンドウ64の周辺機器の音声認識システムもそう、 「ピカチュウげんきでちゅう」に同梱され、このソフトも結構な数が売れたはいいですが、 この機器を使ったゲームが出たのはごくわずか、任天堂からもこれ1本だけです。 しかし、DSに標準で搭載される事で、 息を吹きかけるだけのお遊び的な物から、脳トレや声による指示のような実用的な方法まで、 かなり自由な使われ方をされています。 標準装備というだけで、任天堂だけでもこれだけの使用頻度に差があります。 WiiのWiiリモコンでもそう、今までPSでもガンコンがいくつか発売されましたが、 対応ガンシューティングゲームは数えられる程度。 Wiiリモコンの場合は、この機能を標準化する事で、ガンシューティングや、 ミニゲーム等にも、その要素を扱った物が普通に出てきています。 標準装備になるだけでも、これだけ大きな違いが生まれてきます。 メーカーも標準装備された物に対してなら、出しやすくもなると思います。 PSPにタッチスクリーンを取り付けて、それが売れるとはまず思えません。 メーカーもそれに対応したソフトを作るのなら、わざわざ周辺機器や新型を買わなくて済む、 なおかつ現に多く普及しているニンテンドーDSを選ぶでしょう。 また、タッチスクリーンだけを搭載しても、 その戦略自体も見直さないと、どうにもならないでしょう。

noname#34215
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>タッチスクリーンを搭載したからと言って売れたわけではなく おっしゃるとおりだと思います。 現に前評判では圧倒的にPSPの方が良かったはずですが それが今のような圧倒的なシェアをDSが確保できた要因として 「その機能を存分に活かしたソフトの開発・発売」や 「社長を中心とする経営陣の戦略の見事さ」があることは明白だと思います。 PSPも勿論同じように考えて戦略を立てていたとは思いますが #2さんが回答されているように、顧客の囲い込みが十分ではなかったのかもしれません。 その点、任天堂の「ゲームであまり遊ばない人」に対するアプローチは見事だったと思います。 >>板は広くなればなるほど、押さえる力に弱くなっていきますからね たしかにそうですね。 タッチペンのように一点に力が集中してしまうものを使う場合には やはりそれだけの強度を保つために、画面が分厚くなるのですね。 コスト面でもデザイン面でも、なかなか厳しいものがありそうです。 (噂の「PSPスリム」の方が、方向性としては正しいのかもしれませんね) >>標準装備になるだけでも、これだけ大きな違いが生まれてきます 何だかとても納得してしまいました。 ゲームキューブとGBAをつなぐケーブルも発売されていましたが (ゼルダやFFCCなど、対応するソフトもそれなりに発売されていたと思います) やはり「別売り」ということが大きな障壁になってしまうんですね。 ゲームボーイで発売された初代ポケモンが大ヒットしていた時には ポケモン交換に必要な通信ケーブルがものすごく売れたことがあったと思いますが 周辺機器でよく売れたのは、後にも先にもこの通信ケーブルくらいなのかもしれませんね。 >>PSPにタッチスクリーンを取り付けて、それが売れるとはまず思えません 皆さんの回答を読ませて頂いて、自分の考えが甘かったことに気付かされました。 (自分としては名案だと思っていたんですけどね・・・) もしタッチスクリーンを搭載した新型モデルを発売するのであれば 今のPSPとは全く違ったアプローチをしていかないと (つまり「PSPとは全くの別物である」ということを強調していく戦略をとらないと) 大ヒット商品とはなり得ないのかもしれません。

関連するQ&A

  • タッチスクリーンの違い

    カテ違いかもしてませんが質問です DSのタッチスクリーンは指でもつめでもタッチペンでも、何で押しても反応します。 その代わり、ちょっとiPod touchに比べ強くタッチしなければいけません。 iPod touch(iPhone)のタッチスクリーンは軽くたたいても反応します。 その代わり、指か専用タッチペンを使わないと反応しません。 この2つのタッチスクリーンは何が違うんですか? DSは画面のゆがみを感知して iPodは水分を感知するとか 勝手に考えてますが、 本当のことが知りたくて質問しました。 知っている方、おねがいします。

  • DS タッチスクリーン

    ニンテンドーDSのタッチスクリーンのタッチペンの位置が、著しくくるいます、(3~5mm位)補正機能でも、「完了しました」とは、いつまでたっても出ません、何方か「お知恵を拝借できないでしょうか?」

  • 新型DSと新型PSP

    新型DSが来月、新型PSPが年末に発売されることが発表されています。 今分かっている各ゲーム機の仕様は以下のとおりです。 新型DS (ニンテンドー3DS)↓ http://www.famitsu.com/news/201009/29034166.html  ・3D表示ができる  ・現行PSPを上回る性能(画像処理など)  ・特別な設定をすることなく通信が楽しめる(いつの間にか通信)  ・現行のDSソフトも使用可能 新型PSP (コードネーム、NGP)↓ http://www.famitsu.com/news/201101/27039770.html  ・現行PSPよりも大きく綺麗な画面、タッチパネル採用  ・本体裏側にもタッチパネルが採用され、つまんだり押し出したりする操作が可能  ・Wi-Fi通信だけではなく、携帯電話のネットワーク(ドコモの3G回線)が使用可能  ・現行のPSPソフトは使用できない(DSのようなカード形態になる) 1.どちらの方に魅力を感じますか?(できれば理由もお願いします) 2.どちらの方が売れると思いますか?(できれば理由もお願いします) アンケートですから、その他、思うことがあれば何でも自由に回答お願いします。

  • YOGA720 12IKB タッチスクリーン

    こんにちは。私はLenovo YOGA-720-12IKBを使っています。 購入時はタッチスクリーンもタッチパネルも正常に動いてました。昨日(11月12日)から指で画面を操作することができなくなりました。タッチペンでは通常通り操作が可能です。色々検索していたら https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht502617 を見てけてWindows 10のやり方で一通りやってみたのですが、全く変わらず困っています。 どうしたら元のようにタッチスクリーンを使えるようになりますか? 大学の授業でよく使っている機能なのでかなり困っています。 お手伝いお願いします!! ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 電子辞書のタッチパネルが効かなくなりました。

    シャープのPW-SH1-Wの電子辞書を使っているのですが、タッチパネルをタッチペンで押しても反応しなくなりました。 タッチできなければ、英語の発音も聞くことができないので、困っています。 何が原因でしょうか。

  • DSタッチパネルの補正について

    ネットオークションで購入した中古のDSなのですが、タッチ位置がずれてしまっているのか、タッチペンでスクリーンをタッチしても、タッチしたい位置よりだいぶ下で反応してしまいます。 タッチ位置の補正を行ってみたのですが、10分ほどポインタを追っかけてタッチし続けても補正終了になりません。 DSのタッチパネルの補正はどれくらい時間がかかるものなのでしょうか? 相当ずれているとやはり時間がかかるものなのでしょうか? それともなかなか補正終了にならないということは、壊れてしまっているのでしょうか? ちなみに平成16年12月に新品購入したもののようです。

  • 3DSでタッチしていないのに勝手に他の画面に行く

    3DSでタッチしていないのに勝手に他の画面に行って(動いて)しまいます。 詳細に説明すると、3DSで手とかタッチペンなどで3DSの画面(下)をタッチしていないのに勝手に操作したようになって(例えば ゲームメモをクリックしていないのに勝手にゲームメモに移動してしまう)困っています。これを動かないようにする方法を教えてください。 修理に出す必要もありますか? ゲーム機は3DSです。

  • タッチスクリーンのズレについて質問です。CASIOの電子辞書「V90」

    タッチスクリーンのズレについて質問です。CASIOの電子辞書「V90」を使用しているのですが、最近やたらとタッチした場所がずれるようになりました。なので「タッチスクリーンの補正」を実行してみたのですが、4箇所中左2箇所は5mmほど左にずれ、右上が1cmほど右にずれ、右下は一切タッチ(反応なし)できませんでした。念のためリセットをしたのですが結局変化なし。しかも、どうやら補正を完了させないと次に進めないようで、辞書が一切使えなくなりました。どうにかして補正、または補正を飛ばす方法は無いでしょうか・・・

  • どうぶつの森のタッチ画面が・・・

    1、 おいでよどうぶつの森のタッチ画面が変になってしまいました。 一番最初の 「こんにちは(こんばんは)、  遊びに 来たんですね」 の画面で、タッチペンと指で、画面の何処を触っても 何の反応もなく、「つづきから」等の項目が出てきません。 2、 たまに↑の画面でちゃんと画面が反応して 主人公がベットで寝ている画面まで進められるんですが、 主人公が玄関から出てきた途端に、 画面の左側に触れても、主人公が右の方にしか進みません。 というか、画面の何処を触れても右上、右下、右にしか進まないしまつです。 3、 住人の誰かに話しかけても、吹き出しの部分をタッチしても、 話が次に進みません。 ボタン操作をするだけなら、なんら問題は(今のところ)ありません。 でも、今までタッチペンでプレイしていたので、 ボタン操作に慣れず、正直言うとタッチペンを使いたいんです。 なので、諦めてボタン操作にした方が良いとかは、出来れば言わないで下さい。 ペンでプレイしたいんです。 (以下は参考までに付け足します) これらの故障(?)の直前、 「すれ違い通信」の画面のまま、DSのフタを閉じっぱなし にしてしまい、気付いたら電池が切れてしまっていました。 その後の充電中のプレイにこんな事になってしまっています。 それと、DSの電源を入れた後の画面で タッチペンの設定(画面で赤い「田」のマークをタッチするやつです) で赤い「田」をキチンとタッチしても、 赤い「田」が左上、右下、真ん中、と順番に移動して、 それが永遠と続いていまいます。 どなたかこの故障(?)をなんとかする方法を教えて下さい。 無駄に長くなってしまって、分かり難かったらすみません。 宜しくお願いします。

  • バイオ PSPかDSか

    バイオハザード1を PSPのダウンロード版かニンテンドーDS版 どちらのを買うか迷っています。 PSPで出来るというだけでわくわくしますが 画質などはPSと比べて向上してるのでしょうか? DSは画面は小さいですが タッチ操作や追加要素など気になる部分もあります。 皆さんはどちらをおすすめしますか? ちなみにバイオハザードはプレイしたことはありません。