• ベストアンサー

MSRのどのバーナーを購入しようか迷ってます。

kamoshika333の回答

回答No.2

両方所有しておりますが、WLの方は近頃めっきり出番がありません。 どちらに行かれるかにもよりますが、海外では簡単にホワイトガソリンを入手出来ない国もありますので、インターナショナルを購入しておいた方が良いと思います。 私の場合、ほとんどその土地のガソリンスタンドで手に入るレギュラーガソリンばかり使用して、まる4年になりますが、弱火で火力が安定せず、微調整が難しいことを除けば、特に支障はありません。5000mを超えると、さらに微調整が聞かなくなりますが、まぁ我慢できる範囲です。 MSRのクリーニングニードルは大変よく出来ており、私は購入後メンテナンスしたことはありません。ただ、#1さんが言われる通り、ガソリンで余熱するとススで真っ黒になるのは覚悟しないといけません。 個人的な意見ですが、ホワイトガソリンしか使えないストーブなら、ガスカートリッジタイプの方がマシ、と思います。せっかくのガソリンストーブなら、何でもぶち込めるタフで粗雑なやつの方が、愛せます。

boootaro
質問者

お礼

「何でもぶち込めるタフで粗雑なやつの方」 同感です! こういったツール類は、 タフで無駄が無く機能美に溢れたものに 魅力を感じてしまいますね。 これから長く付き合っていこうと思います! 有難うございました。

関連するQ&A

  • バーナーについて

    バーナーについての質問です。 今度30泊ほど野宿しようと思っています。移動はバイクです。 そこで、バーナーを買おうと思っているのですが、 ・コールマンの スポーツスター(ホワイトガソリン) ・MSRのウィスパーライトインターナショナル で迷っています。 スポーツスターのほうが安いですが、ガソリンスタンドのガソリンが使えないのがネックです。MSRはいろんな燃料が使えますが、火力の調節ができないので、米が炊けるのかが心配です。あと値段が高いので、値段に釣り合うほどの品なのかも知りたいです。 皆さんよろしくお願いします。

  • MSR ウィスパーライト インターナショナル600 の火力微調整の仕方を教えて下さい。

    私は、 MSR ウィスパーライト インターナショナル600 を使っていますが、 ある人が、燃料コックを加工する事で、 火力の微調整が出来る と言っていました。 燃料コックの加工の仕方が分かる方、ご連絡下さい。 それから、 灯油用のジェットを付けたまま、レギュラーガソリン を使用する事は可能でしょうか? それから、 SIGGのファイヤージェットの購入も検討していますが、 ウィスパーライトと比べると、使いかってが悪いと言う噂です。 みなさんは、 ウィスパーライトと、ファイヤージェット どちらがオススメ商品でしょうか? では、宜しくお願いします。

  • MSR ウィスパーライト と、インターナショナル

    長年の素朴な疑問ですが、 ウィスパーライト と、インターナショナル を、輸入販売してる モチヅキ社は、 なぜ、ウィスパーライト の、販売を止めないのか? と言う疑問です。 インターナショナルと比べると、ウィスパーライトは、10分の1 以下の販売台数(売り上げも低い)と思いますし、 白ガソリンしか使えない、ウィスパーライト より、 白/赤/灯油 が使える、インターナショナルの方が、メリットだらけ です。 インターのデメリットは、少し重い、価格が数千円高い 位です。 ので、 採算が合わないと思うのに、なぜに販売を続けるのか? 素朴な疑問です。

  • MSR ウィスパーライトインターナショナルの二度目の点火方法

    MSR ウィスパーライトインターナショナルの二度目の点火方法 プレヒートをして完全燃焼して問題ありませんが五分後に再度点火して使おうとするとまだバーナーがさめていないからかプレヒートをして使おうとすると赤火の不完全燃焼で炎が舞い上がってしまいます。 冷ます以外に再点火時の不完全燃焼しない方法はないでしょうか?

  • シングルバーナーについて MSR OPTIMUS

    こんにちは。 シングルバーナーについて質問させてください。 夏場のシングルバーナーの使用(主に海外をバックパックしながらのキャンピング)を考えています。 候補は ・MSRの「XGK」 「ドラゴンフライ」 ・OPTIMUSの「NOVA」  なのですが、この中であればどれが一番便利でしょうか? 当方はドラゴンフライかなーと考えています。 ご意見を、またそれぞれのメリット・デメリットをお知りであれば、お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • MSRのドラゴンフライをお使いの方、使い心地を教えてください。

    MSR社のドラゴンフライをお使いの方、使い心地を教えてください。 特にデメリットとかもあわせて教えていただけると幸いです。 殊に音が非常にうるさいとの事を伺っておりますが、 どのくらいの音がするのでしょうか? 夜中の庭などでは使えた物じゃないでしょうか? 静音機能の無い洗濯機の音を基準に教えていただくとわかりやすいのですが。 また、XGKエクスペディションやウィスパーライト・インターナショナル などはどのような感じでしょうか?

  • ガソリンストーブを使った後は・・・

    皆さんはガソリンストーブを使った後、ストーブをどの様に収納していますか? コッヘルの中に収納するという手もありますが、その場合ガソリンの匂い等は平気でしょうか? ちなみに私が持っているのはMSRのウィスパーライトインターナショナルです。 フューエルボトルのポンプの収納法も教えていただけたら嬉しいです。

  • スティングレーMH23S HID純正交換バーナー

    スティングレー MH23Sに乗ってます。ポジション&フォグが6000ケルビン仕様なので、色調合わせのため、ヘッドライトも6000ケルビンにしました。某オークションで込み込み2000円程度の35ワット 6000ケルビン D2Sを購入しました。で、装着したところ、チラツキがあり、不安定で、安定したかと思うと、左右同時に立ち消えする始末です。立ち消え直後、ライトスイッチをオン→オフ→オンすると、点灯しますが、しばらくして、また立ち消えします。純正バーナー(小糸製4300ケルビン)に戻したところ、全く問題ありません。で、質問です。 (1)純正バラストとの相性はあるのでしょうか? (2)ネットの書き込みを読んでると、バーナーを社外品の6000ケルビンにすると、光量が落ちた… とか記載されてます。スティングレーの純正バラストと相性の良いオススメの6000ケルビンのバーナーはありますか? (3)社外バーナーは、ピンキリで、1000円~40000円の価格帯です。やはり、性能は価格相応でしょうか? 「追記」 ハロゲン車に格安リレーレスのキセノンキット(フィリップス社製を謳った中国製)を装着してますが、不具合はありません。スティングレーも、こんな感覚で、格安バーナーを装着しましたが、ダメでした。純正交換タイプバーナーは、意外とシビアかもしれません。

  • ダブルドアの山岳用テントを探しています。

     高校の頃に御嶽・奥穂高に登って以来、久しく山から離れていましたが今年からまた登ろうと山道具せっせとを集めている者です。20年前と比べると山道具がかなり進化していて迷うことばかりです。海外からの輸入も駆使し、何とかバーナーまで揃えたのはいいんですが、テントを決めることができていません。ちなみに8/29より木曽駒ヶ岳でのテント泊を予定しています。自分としては国産テントが希望ですが、ダブルドアが見当たらずKeltyやMSRなどを思案している段階です。フルメッシュのテントが多いですが・・・。以下の条件に見合うテントをご存知の方がいましたらぜひご教授頂きたいと思います。 ・ダブルウォールテント ・夏山2500m位で幕営予定 ・150×210cmくらいの大きさ ・前室が2つで出入り口も2つ

  • ハワイ島、テント旅行を計画しています

    今年10月から1ヶ月間、ハワイ島への旅行を計画しています。 貧乏一人旅なので、宿泊費を節約するために、安い宿を探していましたら。一部のユースホステルなどで、有料でテント設営スペースを提供してるとこともあるようでした。また、個人サイトの旅行記などには、公営設営場などもあるとの情報も。 国内では、ソロ登山でテント泊の経験もあるので、思い切ってテント持参で行こと考えています。 予定では、ユースホステルに2週間、テント泊2週間くらいに考えています。 そこで質問なのですが、過去にハワイ島に旅行されて、テント泊をご経験された方がいましたら、どのような装備(ソロ)、おすすめの場所、注意点など、教えていただけますか。ハワイに限らず、海外でのバックパッカーの心得なども、聞けたらうれしいです。とくに、盗難対策につい、てワイヤー、カギ等、どのような物を購入したらよいか気になっています。 ・リュックは、55Lを所有しています。 ・テントは、現在MSR2人用を所有してますが、ハワイ旅行用に  新たにモンベルのムーンライト1型を候補にあげています。 ・寝袋は、冬用しかありませんTT ・靴は、登山靴とサンダル持っていく予定 ・バーナーは、燃料向こうで調達できれば、持っていきたいです。  食事は、自炊したいけど、バーナーないと、無理ですかね…。 ・ハワイ島での移動は、基本バスを利用する予定です。  レンタカーも数日は、利用したいと思っています。 長文失礼しました、よろしくお願いします。