• ベストアンサー

会費制の結婚式・・・

baibaiki-nの回答

回答No.2

結婚おめでとうございます(^_^)/~ 結婚式の費用って両家の親に6:4または5:5で出してもらう人も多いですよ(^_^) 中には10新郎の親が出す人たちも稀にいます。 もちろん結婚を認めてもらえなければ一切出してもらえませんが・・・ 自分たちでやりたい気持ちがあるならそのことを伝えて、でも無理だから協力してほしいとお願いしてみたらどうですか? 親は子供のために協力してくれますよ(^_^)v 素敵な結婚式になることを祈って(^人^)

関連するQ&A

  • 会費制の結婚式について

    今度、主人が友人の結婚式に出席します。  その結婚式が会費制の式でして、私も主人も会費制の式に出た事がありません。  ちゃんとした招待状も来て、式・披露宴とちゃんとやるようです。  会費は2万円なのですが、この会費はご祝儀袋に入れて渡すものなのか、金額が全員同じなので、当日受付で現金を渡すのか、どちらなんでしょうか!?  そして、どちらにしてもお祝いなので、新札の方がいいですよね?  教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚式の会費

    今度、友人の結婚式に出席しますが、案内に会費○万○千円とかかれておりました。今までは大体2万円を熨斗袋に入れていたので、本当にこれだけでいいのかな?と不安に感じています。案内通りの金額を入れたほうがいいのでしょうか?

  • 去年行った結婚披露パーティーの会費について。これってすごく高いですよね

    去年行った結婚披露パーティーの会費について。これってすごく高いですよね。。。? 去年でき婚をし、妊娠中に会費制の披露パーティーを行いました。 今さらなのですが、このパーティーの会費がすごく高かったのではないか、とすごく後悔しています。 パーティーの詳細 ・会費15000円 ・場所は原宿のイタリアンレストラン ・はじめに人前式 ・内容はケーキカット、バルーンリリース、友人からの余興、スピーチ等 ・料理は着席ビュッフェ(料理6000円、飲み物2500円) ・帰りに引き菓子+プチギフト(計1600円) ・ゲストは親、兄弟と友人(80人程)のみ 準備しているとき、招待するのは友人ばかりだし、皆まだ若いので(まだ学生や社会人1年目、2年目)会費制の方が皆に気軽に来てもらいやすいかなぁ、と思ったのですが・・・ 問題はこの15000円という会費です!そのときちゃんと自分たちで調べなかったのが悪かったのですが・・・プランナーさんに会費制の場合、会費の相場は15000円~2万円だと聞き、何の疑問ももたずに15000円にしてしまったのです・・・ けれど、最近になって会費制の場合、会費は料理代のみの金額にするというのが普通だと知り、愕然としています。確かによく考えればそれ以上いただくのはすごく失礼だ、とわかったものですが、 私自身まだ友人の結婚式にも参加したことがなく世間知らずでした・・・ せっかく来ていただいた方たちに本当に失礼なことをしてしまった、皆きっと高い会費のせこい結婚式だったと思っているのではないか(実際、私たちにはあまりお金がなく、その事実を皆知っています。。。けど、余分にいただいてしまった分くらいは払えました)とすごく悲しくなり、夜も眠れません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、もし自分がこのようなパーティーに招待された場合、どう思いますか??また、15000円の会費の披露宴や披露パーティーに参加されたかた、どのような内容でしたか?? 今さらこんなことを聞いてもしょうがないのですが、このパーティーを開いたことで、友達にいやな思いをさせてしまったのではないかと思うと、つらくてつらくて仕方ありません・・・

  • 会費制の結婚式。

    この週末、友達の結婚披露パーティーに出席します。彼女は前の会社の同僚なんですが、今でも一緒にご飯を食べに行ったりする親しい友人です。 会費制の場合、御祝儀は必要ない、というのは本当ですか?それとも何か品物を送ったりはした方が良いのでしょうか。

  • 会費制結婚式について教えてください!

    昨年結婚しました。 そのときは式をあげないつもりでしたが、 私の親や友達に花嫁衣装が見たいと言われ、私もその気になってしまい 今会費制のレストランウェディングをしようかと思っております。 すでに会場は決め2万円の会費を考えているのですが、 昨年籍を入れた際に会社の上司や先輩からご祝儀という形で 一人から1万円いただきました。社長からは3万円です。 どちらにも半分の金額のご祝儀返しをしました。 今回会社の方を招待する場合ご祝儀という形でいただいたので 会費は取らない方が良いでしょうか。 既に結婚式を行っている友達に相談したところ、 ご祝儀返しをしているのだから、会費はもらうべき!と言われました。 私としても今回の式の見積で-100万ぐらい出ているため、出来るなら会費はいただきたいのですが、会費をいただくのは失礼でしょうか。

  • 会費制結婚式。会費に祝儀をプラスしたいんですが・・

    友達が会費制結婚式を挙げます。 招待状には 『会費制(会費7500円)にさせていただきましたのでご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申しあげます』 と記載してありました。 友人からは、私の結婚式に3万円ご祝儀としていただきました。 高校時代からの友人で、親しい仲です。 このような場合、会費+ご祝儀3万円だと高すぎるのでしょうか? 私はよくわからないので、会費+3万円にしようと考えていたのですが、結婚式を挙げる当本人としては、またお返しなどもしなくちゃいけないし、かえって面倒なのかな??とも思ったりします。 もし、面倒に思わなければ、おめでたい事なのでそのままもらった分をご祝儀として渡そうと思っています。 だけど3万円じゃ高すぎるようなら、いくら位がいいんでしょうか? その場合こちから『お返しはいらないから』と付け加えようと思っています。 一般的にはこのような場合、どうするのが一番いいんでしょうか? 会費制結婚式を挙げた方、本音を聞けたら嬉しいです。 挙げてない方で、行った方でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 会費制の結婚式

    旦那のいとこの結婚式に招待されました。 場所は青森です。 ここの質問履歴で会費制の結婚式は別に祝儀を用意しなくても良いこと 祝儀袋に包む必要が無いことは知りました。 会費は一応普通の封筒のようなものに入れていくつもりなのですが 一人一人出せばいいものなのでしょうか? それとも夫婦一緒に出してもいいものなのでしょうか? 金額が半端なので別々だと千円札を結構用意しなくてはいけませんので。 ちなみに招待状はそれぞれに一通ずつ届きました。 あと、子供を二人連れて行かないといけないのですが、 何か別に用意したほうがいいのでしょうか? お祝いの品とかを考えてはいたのですが・・・ 何しろ会費制の結婚式というのが初めてでどうしたらいいのか 全く想像もつきません。 また結婚式はその土地のやり方があるようなので教えていただけたら・・・と思います。

  • 会費制結婚式がしたい

    結婚式+食事会を兼ねた親族の顔合わせをします 私の親族が3人(両親+学生の妹)で、奈良から式場の宮城まで移動しなければなりません 私も結婚相手も奈良に住んでおります 結婚相手の親族は皆宮城在住で、計15人です 相手親族のご要望で宮城での挙式となりましたが、距離が遠く、日程的に最低三泊は必要で、私親族の負担がとても大きくなります 実家には同居している高齢の祖父もおり、結婚式期間の介護費も必要となります 私達がお車代を出したとしても、その上相手親族に合わせた祝儀となると、とんでもない額になります 両親は仕方ないと言いますが、相手の要望に合わせて執り行う結婚式で両親に負担をかけるようなことをしたくありません そのために会費制の結婚式にしたいと思います そこで会費制結婚式のことについて、下記が妥当かどうか教えて下さい 1.会費は食事代に宛てるため、一人一万円~一万五千円(高いでしょうか?) 2.お返しは引き出物も含めて一切なし(準備するとなると、奈良からの輸送費でかなりの負担になってしまいます) 3.祝儀を渡されたら、その相手にだけ半額返しを行う 会費制の結婚式を実際に見たことがないのでわかりません このようなやり方で式を行って大丈夫でひょうか?

  • 会費制の結婚式について

    7月にチャペル人前式で挙式をして、その後お食事会をしようと考えてます。 親兄弟と近しい親戚、友達数名で15~20人ぐらいになると思います。 最近親戚や友達の結婚式ラッシュの中で急遽式を挙げる事になったので、なんだか皆さんから御祝儀を頂くのは気が引けるんです。 なので、お食事会を会費制にしようと思ってます。 会費制のお披露目会といいますか披露宴はよく耳にしますが、実際周りで会費制にした人がいなくて、いまいちどんな感じなのか思い付きません。 1、会費一万円で引き菓子か引き出物をつける。御祝儀制みたいに付けるべきか。 2、会費は受付で支払うとの事ですが、その際受付の係は誰に頼んだらいいのか。 3、お食事会は立食式にするか、各自の席が決まっている食事にするか。女性が多いから座って食事が負担にはならないかなぁとは思うのですが…。 4、司会とかつけたほうがいいのか。ケーキカットは予定してますが、その他挨拶や花束贈呈などは考えてません。 皆さんだったら、どういったお食事会がいいですか? または、会費制の披露宴に行かれた方の感想をお聞きしたいです。 初めての質問で、文章が下手なので分かりにくい内容かと思いますが、宜しくお願いします。

  • 会費制の結婚式の会費の支払い

    友人の結婚式に呼ばれました。 今までの質問と回答を見てますと、会費制であればご祝儀は必要ないとのことですよね? 後日なにかプレゼントでも発送しようかと思っています。 また、その会費を実際に支払う時、どのような形で支払うのでしょうか。 ご祝儀を渡す場合と同じような受付があるのでしょうか。 また、会費といえどもなにか袋(封筒)に入れたほうがいいでしょうか。 また、やはりピン札がいいのでしょうか。 初めてのことなので、教えてください。

専門家に質問してみよう