• ベストアンサー

ホームランの出やすい球場

goobeatの回答

  • goobeat
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

広島、神宮、横浜は建設した年代も古く旧サイズの球場なので文句無く狭くホームランは出やすいです。 東京ドームは公式サイズですが、左中間・右中間のふくらみが小さく(110m)、パリーグの球場や名古屋ドームと比較するとかなりホームランが出やすい構造です。また、グッドウィル以外のドーム全般にいえますが、風が無く湿度も(低めに)一定しているのもホームランが出やすい条件だと思います。 甲子園は両翼とセンターは公式サイズ未満ですが、左中間・右中間のふくらみが大きい(119m)ので、相殺してほぼ公式サイズ球場並みの広さと言っていいでしょう。 フェンスの高さは無視するとして、フェアグランドの面積で比べるのが最も正確な比較だと思いますが、公式に発表されている球場の面積はファールグラウンドも含まれるので比較は難しいですね。

MSZ-010
質問者

お礼

個人的には東京ドームは気圧よりも形状だと思っています。 それにしても「中~上段」ってイメージなんですよね東京ドームって。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甲子園球場での場外ホームランについて

    こんにちは 昔から不思議に思っていたことがありました。 最近はバットやボールの製造技術の向上(行き過ぎてますが・・・)、そして選手の体格の向上により、ホームランボールの飛距離が伸びていますね。 そのお陰で、ドームの看板 & 天井直撃や、広島球場、横浜球場、そしてナゴヤ球場では場外ホームランが飛び出したりします。 しかし、私は甲子園球場で場外ホームランというのを見た事がありません。唯でさえ左中間右中間が広く、その上外野スタンドが鬼のように高く広い甲子園球場で場外ホームランをうとうと思ったら、どれ位の飛距離がいるのでしょうか?因みに清原選手が135m飛ばしたときも、それ程スタンドの後ろまで行っていなかった気がします。 世界記録が190m位ですよね(メジャーでしたっけ)? その飛距離だったら甲子園球場で場外ホームランになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホームランのタイトル争いについて

    松井とペタジーニがタイトル争いをしていますけど、ホームランに関してなぜ本拠地によって差をつけないんでしょうか?東京ドームと神宮球場では球場の大きさが違います。東京ドームでのフェンス直撃は神宮球場ではホームランになることもありますよね。同じ距離の打球でも一方の球場ではホームランでもう一方では外野フライになってしまうケースもあります。なぜ誰もこの不条理なことを変えようとしないのでしょうか? 球場の大きさを統一することは難しいでしょうが、どの球場でもフェンスを作りホームランになる距離を統一するはできそうではありませんか?球場を変えないのなら本拠地によってハンデをつけなければおかしいのでは?それとも、現状のままでよいと思いますか? 以前テレビでスポーツライターの二宮さんが「(球場が狭いので)広島、ヤクルト、中日(まだ名古屋球場の頃の話です)のチームからしか本塁打王は生まれない」と言っていたのを覚えています。これは松井が現れてから変わりましたが、それ以前は二宮さんの言っている状態だったと思います。 球場によってホームランか外野フライかの両極端なんておかしいですよね。本来、スポーツはルールは平等なものであるべきなはずなのにおかしいです。こんなおかしな現象は野球というスポーツにしかないのではないでしょうか。この件をどう思いますか?

  • ホームランの価値

    昨日(9/10)の名古屋ドームでの中日ー阪神で 阪神の鳥谷や金本のホームランは甲子園だとライトフライだと 今日のいくつかのテレビ局で解説者が同じようなことを言っていました 名古屋ドームはセリーグの球団の本拠地球場の中で唯一まともな 広さを持った球場だと思っていましたが甲子園はそんなに広いの でしょうか であれば、東京ドームのホームランのうち、甲子園でもホームラン になるのはどれくらいなんでしょうか まさか、10~20%と言う事はないでしょうね こんな不公平がタイトル争いにまかり通っているのですか 詳しい方、教えて下さい

  • 州崎球場って?

    こんばんは。今度のプロ野球の騒動で、改めてプロ野球の歴史などを調べています。そこで、フランチャイズに関連して球場の変遷を調べていたら、戦前東京に「州崎球場」というのがあったと知りました。いったいどこにあって、どれくらいの大きさの野球場だったのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。 私が知っているのは、大東京というチームの球場で、満潮のときにはグラウンドに海水が入ってきたということぐらいです。江東区に昔、州崎という地名があったそうですが、その辺ですか?そんなに観客が入るところとは思えませんが?宜しくお願いします。

  • 甲子園球場での楽しみ方

    来月うまれてはじめて甲子園球場にタイガースの試合を見に行きます。 関東に住んでいるので、いつも東京ドーム、神宮球場などでの観戦だったのですが、はじめての聖地巡礼の旅です。チケットはもうおさえてます。 さてここで質問です。甲子園球場でのプロ野球観戦のコツや楽しみ方があったら教えてください。 グルメでも、応援方法でも、グッズでも、球場付近の情報でも何でも大歓迎です! よろしくお願いします。

  • 広島新球場の広さについて

    新球場の試合で解説の立川氏がこの球場は広いのでホームランが ほとんどでないので投手はどんどんせめてもホームランにならないということを言っていましたが、 この新球場と同じ広さの球場は両翼だけを取れば 東京ドーム 神宮球場 札幌ドーム 名古屋ドーム 福岡ドーム 大阪ドーム 西部ドーム 千葉マリーン で約100メートル前後で左右中間の広さがちがいますがほとんど どの球場も同じです 名古屋 札幌 福岡はフェンスの高さが 新球場よりさらに高いのでもっとホームランはでにくいのです 今狭いのは 甲子園 と 横浜の二つだけになりました(両翼95メートル前後) なぜ立川氏はこのようなことをいうのでしょうか? (参考資料) http://meta-metaphysica.net/i/stadiums/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E6%B0%91%E7%90%83%E5%A0%B4 http://shobose.blog74.fc2.com/blog-entry-7.html

  • 全国高校野球選手権 埼玉県大会と兵庫県大会の球場

    夏の高校野球の埼玉県大会の会場に西武球場(屋根がつく前)を使わなかったのはなぜでしょうか。また、兵庫県大会で本番の会場の甲子園球場が使えないのは分かるのですが、では、なぜオリックスの本拠地のスカイマークスタジアムを使わないのでしょうか? プロ野球チームの本拠地がある都道府県ではドーム球場でない限り使っています。 (今年の愛知県大会でナゴヤドームが使われ、高校野球の都道府県予選で初のドーム球場開催となりましたが) 例えば、東および西東京大会は神宮球場 宮城大会はフルキャストスタジアム宮城 (元・県営宮城球場) 神奈川大会は横浜スタジアム 千葉大会は千葉マリンスタジアム 大阪大会は藤井寺球場 (昨年まで) 広島大会は広島市民球場  など なぜ使わなかったのか教えて下さい。

  • 地方球場での中止

    地方球場で開催予定のプロ野球の試合が 雨天(などで)中止になった場合、 その再試合はどこの球場で開催されるのでしょうか? 元々開催する予定だった地方球場ですか? それとも、主催チーム側のフランチャイズ球場?

  • 甲子園球場の見所!!

    来週、プロ野球のナイター観戦のため、東京から甲子園に行くことになりました!! 初めての甲子園球場に今とても楽しみです!! そこで甲子園通、または行ったこのがある方々にお聞きしたいのですが、甲子園球場の見所、魅力はなんでしょう? 球場限定の応援グッズ(阪神ファンではありませんが、ホーム球場ならではのグッズとか)、または球場内のおいしい食べ物、どうせ行くならここをチェックしてくるべき!! などなにかありますか?? また球場周辺の情報も頂けたらうれしいです! おねがいします!!

  • 甲子園球場でのHRファンファーレ

    非常につまらないことですが、甲子園球場で阪神以外の敵チームがホームランを打ったときに流れるファンファーレって何という曲かご存知ですか。