• ベストアンサー

郵便局の預金は没収される?

ryuzen69の回答

  • ryuzen69
  • ベストアンサー率26% (36/134)
回答No.2

郵便貯金だけでしたら下記リンクをご参考に。

参考URL:
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sts00400.htm

関連するQ&A

  • 郵便局の定期預金について

    知人の祖父が亡くなり、郵便局の定期預金800万円の証書が出てきました。ところが、実際には800万円は引き出されていて、預金はありませんでした。 私もおじが亡くなったときに、郵便局の定期預金の証書が出て来たので、郵便局へ持っていくと、すでに引き出されている、とのことでした。 普通、銀行では預金から引き出されると引き出した証拠が残ります。しかし、郵便局の定期預金の証書の場合、引き出した証拠が残らないのでしょうか? 郵便局の預金に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 郵便局と銀行どっちの口座が安全?

     郵便局と銀行の口座ふたつ持っています。  両方とも普通預金です。    どちらに貯蓄をするのが安全でしょうか?。  

  • 郵便局で預金したい

    会社の財形が廃止になってしまって、そこで貯めた預金が100万ほどあるのですが、郵便局に預けかえしようと思っています。しかし、「定期」「定額」「貯蓄」の違いや、100万まとめて入れた場合と分割して入れた場合の利子の違いとかがわからなくて困っています。 今のところはその預金を使う予定はないのですが、良い方法があったら教えて下さい!

  • 銀行⇔郵便局の預金入れ替え方法について教えてください。

    銀行⇔郵便局の預金入れ替え方法について教えてください。 現在、銀行を通常の預金先とし、それとは別に、貯金用として郵便局へ預金しています。 最近、手数料がかかる日時に銀行預金からおろすことが増えてしまいました。 一定額の預金があれば手数料が免除されるサービスもあるようですが、 貯金を郵便局にしている関係で、その一定額に達せず、手数料がかかります。 そのため、土日も手数料がかからない郵便局をメイン預金とするため、 二者間の預金を入れ換えたいのですが・・・ 手軽だったり、手数料を払わずにすんだりする、良い方法はどのようなやり方でしょうか。

  • 地方銀行と郵便局どっちがいいですか?

    まとまったお金があるのですが、今は●●(県の名前)銀行の普通の口座にただ預けてるだけです。 しかし、何かあったときこれではカードで簡単に引き落とし出来てしまうので不安です。 定期預金というものにすればよいのでしょうか?? その際、銀行と郵便局どっちが良いですか?

  • 郵便局の預金通帳が3通!

    郵便局の通帳が同一名義で3通あります。最近になって郵便局から通帳をひとつにまとめるように配達記録郵便にて連絡がありました。銀行では同じ支店でさえ2通、同銀行では3通の通帳を持っております(公認です)。なのに郵便局はダメらしいのです。まとめなくてはいけないのでしょうか?郵便局には100万円程度しか預金はないのですが・・。放置しておくとどうなるでしょうか?ご教授お願い申し上げます。

  • 権利消滅した郵便局の口座の預金を出したい

    今年のお盆に帰省したときに義父から聞いた話なのですが、約30年ほど前に義父の母が年金の振込先にしていた郵便局の口座の通帳を失くしてしまったため郵便局に話したところ、通帳も口座番号もわからなければ口座からお金を出すことは出来ませんと言われてそのままになっているということでした。郵便局側は、うちの支店では口座番号の記録がなく京都の方へ送ってしまうからどうしようも出来ない、そのうち使用されていない口座の持ち主宛に郵便局から通知が行くのでそれまではどうすることも出来ないと説明したそうです。こちら側は通帳がないからといって口座からお金を出せないのはおかしいのではないかとさんざん郵便局側に言ったらしいのですがどうしようもなかったそうです。おそらく普通の口座であった為かその後郵便局側から通知が来ることもなく名義人である義父の母も亡くなりました。その郵便局ではこの件があってから口座番号の記録をとる?ように事務処理を変更することになったそうです。 昨日私がゆうちょ銀行の相談窓口に電話したところ、話通りだとしたらありえない話で現存証明で口座を明らかにしてから(おそらく権利消滅しているので)預金窓口でご相談くださいとのことでした。 長くなりましたが質問したいのは、預金窓口で相談したとして、このような郵便局側による誤った説明でやむなく権利消滅した口座である場合でも預金引き出しが全く認められないのかどうかということです。名義人の相続人である義父は何ぶん田舎の人間で地元の郵便局と今更また面倒は起こしたくないと消極的なのですが、私はこちらの訴えが認められて口座預金が引き出せる可能性が高ければ義父を説得してまずは現存証明の手続きをしたいのですがそれをするには義父の承認が必要です。銀行口座であれば権利消滅していても、遺族から請求が会った場合はほとんどが対応してくれるようですが、郵便貯金の場合はこのような経緯で消滅ということでも全く交渉の余地なしなのでしょうか。可能性があるなら夫と義父を説得してみます。

  • 郵便局の普通預金口座について

    郵便局の普通預金口座についていくつか教えてください まず、現在郵便局の普通預金口座を持っています。 仮にこの口座の名義が「山田太郎」としたときに 同じ「山田太郎」の名義でもう一つ普通預金口座を作ることは可能なのでしょうか?もし不可能な場合例えば「旅行用 山田太郎」など少しでも変化をつければ口座開設は可能ですか? それと、郵便局の口座からの引出しは、コンビにATMでも最近は可能ですが手数料を取られますよね・・・ 郵便局のATM(駅などに設置してあるものを含む)での預金の入出金には手数料はいまだにかからないのでしょうか?また時間外手数料等も発生しないのでしょうか? いくつか書きましたがよろしくおねがいします。

  • 郵便局の定額預金に預金しようと思うのですが・・・

    近々、私に取ったら大金が入るので郵便局の定額予期に預金 しようかと考えてたら会社の人は、株を買ったら。とか 近畿大阪銀行の定期がイイよ。と教えてくれました。 今は、何処に預金するのが良いのでしょうかねぇ? こんなこと、考えたこと無かったので悩んでます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 札幌市の片田舎、川沿郵便局の対応をどう考えるべきか

    楽天ブログと楽天アフィリエイトを始めたのですが あらかじめ、郵便局の口座と楽天銀行の口座を関連付けしておくと 入出金の時に手数料が有利と知りました。 かなり以前より郵便局には定期、普通預金ともに口座があります。 しかし、従来からある普通預金の口座は定期と連動しているため ネット銀行で事故があった時に心配で使用したくありません。 そこで、郵便局に、もうひとつ普通口座を作成しようと 札幌市の川沿という田舎の郵便局で依頼したところ 散々待たされた挙句、男性職員が非常に疑り深く、感じの悪い対応で 「口座を持っているのになぜそんなことをするのですか?」と聞いてきて なぜ話さなければならない?と思いつつ 私が「楽天銀行と郵便局~」と説明をすると「楽天ってなんなんですか?」 私が「楽天でブログを~それで楽天銀行で~」と説明すると 「あっあ~?そんなこと聞いたことがない」 と全く話にならず、その後、さらに待たされ 結局1時間以上待たされ、とうとうこちらから「帰ります!」と言うと 「そうしてください」と言われました。 恐らく振り込め詐欺の関係で疑われたのだと後で考えました。 そのこと自体も非常に不快なのです。 今まで生きていた中で、犯罪者のように見られたことはありません。 しかし、そのことは百歩譲って、ご時世で仕方ないと割り切っても 1.楽天銀行と郵便局の関係(手数料について)を 郵便局の職員が知らないのはどう思われますか? 片田舎だと仕方ないことでしょうか? 2.郵便局で口座を増やすことで 犯罪者のように扱われた方は他にいらっしゃいますか? 悔しくて堪りません。 どうぞよろしくお願いします!