• ベストアンサー

根仮登記担保

根抵当権の仮登記担保版であるが 立法者は認めたくなかったようで 競売が行われれば効力を有しない。 私的実行において有効であるが いつ競売に移行しないとも限らず 危なくてとても使えないだろう。 との記述があるのですが どうして危険なのかが具体的に分かりません。 根仮登記担保特有の危険があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 #2です。  補足しますと,条文がないからこそ,何でもできるということです。  担保物権法の本では,非典型担保として仮登記担保を取扱い,譲渡担保とともに,いかにも担保物権の一種のように述べていますが,法律の題名を見れば分かるように,「仮登記担保契約に関する法律」です。すなわち,仮登記担保は「契約」に過ぎないのです。契約では,明文の規制がない限り何でもできる反面,効力としては弱いものとならざるを得ません。この法律をよく読むと,学説が,仮登記担保の法的構成を所有権的構成から担保権的構成にして,その効力を弱めた以上に,法律で効力を弱めているように感じられます。

stardust23
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 もう一度教科書に戻って 読んでみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 根抵当権については,極度額があり,被担保債権の範囲が限定されています。そして,これらは登記により公示されます。  しかし,根仮登記担保の場合には,極度額を定める必要もなければ,被担保債権の範囲を限定する必要もありません。しかも,仮にそれを定めたとしても,公示する手段がありません。  加えて,仮登記担保の実行は原則として私的実行であり,競売のように公権力による介入がなく,最近の言い方でいえば,手続の透明性がありません。  このような根仮登記担保を公認してしまうと,一旦根仮登記担保が設定されると,その不動産の余剰価値を他の債権者の担保に供して,金融を得ることができません。これは,根仮登記担保権者に一方的に有利で,担保設定者や一般債権者や,その他の取引関係者の法的地位を害することになります。  ですから,このような根仮登記担保は,それが現に存在するということから,私法上の効力は否定しないまでも,その担保の実行に公権力は助力しないこととしたものです。

stardust23
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よく分かりました。 >根仮登記担保の場合には,極度額を定める必要もなければ,被担保債権の範囲を限定する必要もありません。 この部分は条文などありますでしょうか?

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 前後の文脈を読まないと文章を正確に理解することできませんが、おそらく次のような趣旨だと思います。  仮登記担保は、目的不動産が競売になった場合、もはや私的実行はできませんが、抵当権のように扱われます。つまり、仮登記担保権者は、競売手続の中で配当を受けることかできます。  しかし、根仮登記担保は、目的不動産が競売になった場合、私的実行ができないのは当然のこと、競売手続において効力を生じないのですから、仮登記担保権者は、競売手続の中で配当を受けるもできません。ですから、仮登記担保権者にとって危なくて使えないと言っているのでしょう。

stardust23
質問者

お礼

出典は内田民法の根仮登記担保のところの記述です。 ご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 譲渡担保と仮登記担保の違い

    的を得ていない質問だったらすみません。 抵当権だと強制競売など、なかなか時間がかかる手続きなので、譲渡担保や、 仮登記担保を設定する人もいるとここで教えていただきました。 では、譲渡担保と仮登記担保ってどうちがうのでしょうか? どちらも強制競売によらずに、そのまま自分の名義に変更するんだと、認識 しているのですが・・・ どちらかを選ぶメリットってあるんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 競売における仮登記に関して

    不動産の競売において (1) 現所有者への所有権移転 (2) (1)と同時に抵当権設定 (3) 甲区に仮差押え (4) 甲区に所有権移転請求権仮登記 (5) 乙区に根抵当権設定 (6) (2)の抵当権実行による競売 の順番で登記されている物件があります。 (2)の債権額が たとえば 500万円 買受価格(落札した価格)が 900万円の ときに (3)、(4)の仮差押え、仮登記は代金納付後 消えるものと考えてよろしいのでしょうか? ちなみに3点セットには (3)、(4)に関する記述は 一切書いておりません。 是非ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 仮登記

    根抵当権仮登記ある不動産は分筆しても共同担保とならないようですが、他の仮登記についてはどうなのでしょうか? 又、仮登記はほかにどんな種類があるのでしょうか?

  • 根抵当仮登記について

    以下のような不動産の場合、根抵当権仮登記の効力が及ぶ範囲はどのようになるのでしょうか。 (1)元々は、3人の所有者A,B,Cが各3分の1持分を有していた不動産である。 (2)うち、A持分のみ極度額300万円の根抵当権仮登記が設定された。 (3)その後、A,Bの持分がCに移転となり、現在はC単独の所有となっている。 旧持分の3分の1にとどまっているとすべきなのか、全体に及んでいると考えるべきなのでしょうか?

  • 共同根抵当権に備えた仮登記

    共同根抵当権を設定するには登記が効力要件であるそうですね。ただ、最初から本登記をしてしますとコストがかかる。 そこで、根抵当権の仮登記をしておき(この状態では共同ではない)、実際に抵当権実行が必要になった段階(想定しているのは民事再生の申請後)で本登記としたい。 この方法だと共同根抵当として権利行使するに当たって何らかの障害が生じるということがありますか?

  • 仮登記担保と抵当権のちがい

    たとえば、お金を借りたいときに、家や土地などを抵当に入れて、お金を銀行などから貸してもらいますよね。 これって抵当権ですよね? お金を銀行などからかしてもらうときに、担保をつまないとかしてくれないのは仮登記担保だよ、と友人に言われました。仮登記担保と抵当権って、どうちがうのでしょうか?根本的に違うものなのでしょうか?? すごく素朴な疑問なのですが、ぜんぜんわかっていなくてすみません。よろしくご教示お願いします。

  • 仮登記から本登記に

    かなり、専門的な質問で恐縮ですが。 1、マンションの居室に対して抵当権設定仮登記をしているものです。 担保提供者(法人)も債務者(法人)共に解散しております。 俺としては、2、本登記にして不動産競売申立しょうと思っているのですが、この本登記手続きどのようにするか、ご存知の方あれば、ご教示お頼みします。 3、仮登記まんま、競売申立てできる方法もあると、聞いたのですが、この点もご存知であれば、おしらせいただければ、有難いのですが。

  • 根抵当権仮登記の効力と時効について

    1.夫と離婚し夫の建物共有持ち分二分の1全部を財産  分与として私に所有権移転しました。(土地は祖父 名義) 2.移転後、確定申告の為に謄本を取得してみたら移転  前に商工ロ-ン会社の根抵当権仮登記設定がされて  おり夫に聞いてみたところ、2年前に事業資金とし  て無担保融資を受けたらしく、設定した覚えはない  とハッキリ言っています。 3.夫は離婚数カ月前に自己破産し、その頃に仮登記設  定された模様です。 4.私は保証人なっていなく、一切無関係です。 以上の状態であり困惑しております。根抵当権仮登記 の効力と時効、今後起こり得る危惧等を教えてください。どのような対処をした方が良いのでしょうか?   

  • 根抵当権仮登記の時効について

    根抵当権仮登記の時効について教えてください

  • 共同根抵当設定の仮登記は認められていないとは

    根抵当権について、共同根抵当設定の仮登記は認められていないということを聞きました。 抵当権設定の仮登記は認められているようですが、なぜこのような違いが必要なのでしょうか? 調べていたのですが、よくわかりません。 後共同担保目録の作成も必要なしということですが?