• ベストアンサー

年金の受け取りは何歳からがいい?

kagetaの回答

  • kageta
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

収入があれば税金は払う、これは納税の義務ですから。 収入をより多く得ようと、働いておられるのでしょうから、「損」て事はないでしょう。 もちろん、収入と支出のバランスは大事ですけどね。 消費者金融の言ってるのとは違いますが、仕事ができると言うだけでもいいと思ったほうがいいでしょう。 そう言う元気なお父さんを応援してあげましょう。

utyuu74
質問者

お礼

確かに…元気に働いている方がいいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 厚生年金の加入について

    厚生年金の加入について、お伺い致します。 現在、アルバイトを2つ掛け持ちしており 国民保険に加入しております。 友人(アルバイト)が、「親の税金が高くなるから」と バイト先で厚生年金に加入しておりますが、 そのような事はありますか? また、掛け持ちしている私でも 厚生年金への加入はできるのでしょう? もし、加入できる場合は収入の多い方で加入した方が いいのですよね? 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金に加入したほうがお得でしょうか?

    現在、主人は自営業をしています。 私は子育てのため、無職で収入がありません。 夫婦ともに国民年金に加入しています。 近いうちに、仕事復帰をして、厚生年金に加入したいと思うのですが、 復帰先でフルタイム勤務しても、収入が130万弱です。 長い目で見て、 老後に受給する額や、主人や私の税金の額について、 教えていただきたいのですが、 仕事復帰をして厚生年金を納めた方が得なのか、 このまま、収入ゼロで、主人の仕事を支えた方が得なのでしょうか? 詳しい方、どうぞ教えてください。

  • 10代の年金

    私は19歳で働いているので、厚生年金を支払っているのですが、今の仕事が短期の契約だったため、もうすぐ仕事の契約期間が終わります。 今の仕事が終わったらしばらくフルタイムの仕事はしない予定なので、厚生年金を払わない予定です。 20歳になったら国民年金を支払うことになると思うのですが、20歳になるまでのあと数ヶ月は厚生年金も国民保険も払う義務はないのでしょうか?

  • 障害者の父の厚生年金について

    今度父が60歳になります。 特別支給の老齢厚生年金の書類がきまして、「障害をお持ちの方は定額部分支給開始年齢の特例があります」と書いてありました。 この特例は厚生年金の加入年数が18年の父は受け取れるのでしょうか?普通は20年加入すると厚生年金が受け取れると聞きました。 今仕事をしていますが、やめる時期を年金次第で考えています。 障害年金が条件に合わず受け取れずいままで金銭的たいへんでしたので(昔の市役所の年金課の知人から「払わなくても受け取れるんだよ!」といわれ信じた父は国民年金を支払っていない時期があったのです。)ぜひ損なく受け取りたいのです。(泣)

  • 年金を受けていますが、給与所得で年金は貰えますか

    教えて頂きたいのですが、 現在65歳で老齢年金と老齢厚生年金を受け取っています(月20万円強)。実はまだ仕事がしたいのでフルタイム(週休2日)で探しますと、月18万円で健康保険、厚生年金(雇用保険・労災保険も)加入とあります。 私は健康保険は、以前の会社の特例退職の健康保険に加入し自分で払っています。年金は加入月を完全に満たしており、かける必要がないと思います。 就職先にお願いして、健保・年金の加入をお断りし、現在給付中の年金も満額受け取ることができるのでしょうか。 もし年金を受け取るためにフルタイムではなく、時短をお願いし、嘱託社員か契約社員でお願いした方がいいのでしょうか。 それか初めからアルバイトでないと就職は無理でしょうか。 また、個人事業主の場合は収入により年金受給は無理でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国民年金を夫は払わず妻だけ払うのは可能?

    私は、厚生年金に加入して16年になります。そろそろ仕事を辞めようと思っています。 夫は自営業ですが、国民年金を払っていないそうです。 理由は、収入があると受給年齢に達しても、年金がもらえないからだそうです。 (1)国民年金を、ずっと払い続けても収入があると貰えないのでしょうか? (2)私が仕事を辞めた場合、夫の国民年金は払わず、私だけ払えば、将来、私の分の年金は貰えるのでしょうか? (3)仕事を辞めて、国民年金を払わなかった場合、16年間の厚生年金は無駄になってしまうのでしょうか? 自営で収入があるのを前提に、私も年金を払うのを辞めてしまおうかと思いましたが、 将来、離婚も考えられるので、自分の分の年金だけは払いたいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 厚生年金と国民年金

    契約社員ですが、会社で厚生年金に加入しています。 今はその厚生年金のみで、国民年金には加入していません。 しかし、契約がいつ切れて、会社を辞めるかわかりません。 勤めた年数が少ない場合、厚生年金は意味がないですか? 又、厚生年金を払っているからといって、国民年金を払わないのはまずいのでしょうか?

  • 収入と扶養、年金について

    現在夫の扶養に入っており、130万の壁を意識しながら仕事をしていましたが、135万程度になってしまいそうです。年間の交通費総額を入れると143万弱くらいになります。この場合、今年の分はもう控除されないでしょうか?また、友人から聞いた話ですが、「分らないけど社会保険からも抜けなくてはいけなくなるかも」と言われました。それが本当の場合、いつから国保に切り替えられてしまうのでしょうか? そして、国保になるのなら、いっそフルタイム労働に切り替え、収入も230万位まで上げて、自分で会社の厚生年金に入ってしまおうかと思っています。(会社はいくら働いてもOKと言っています)そこでまた分らない事として、25年の加入期間の問題です。 私の現在までの状況を書きますので、お読み下さい。1984年より4年厚生年金及び厚生年金基金に加入していました。その後1988年から1990年までは前夫の厚生年金の扶養に入っていました。離婚して91年は、国民年金に入りました。 その後92年より96年までは、厚生年金に加入し、97年より現在までは、今の夫の厚生年金及び厚生年金基金の扶養になっています。この場合には、私としては厚生年金に通算9年しか入っていないため、あと17年は加入しないと受給の資格はないと言う事でしょうか?例えば解雇などにより、それ以降の年金加入を継続出来なかった場合、加入しても無駄になり、報われないでしょうか?また厚生年金に入らないとした場合、年間所得を170万程度で(今より仕事量を増やすが、フルタイムではない就業にしたい為)考えています。この場合には、国民年金の他に、所得税などの税金はどれ位になるでしょうか。まとまらない質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 国民年金未払いから、厚生年金加入について質問です。お願いします。

    国民年金未払いから、厚生年金加入について質問です。お願いします。 国民年金未払いから、厚生年金加入について質問です。お願いします。 私は26歳、現在、大手〇〇の本社事務アルバイトです。 国民年金未納から社会保険加入について質問です。 私は高校を卒業後すぐに、父の経営する食品会社で8年勤務し、今年父の会社が倒産しました。 そしてすぐに今の会社でアルバイトとして働きだして、2週間になります。 今まで国民年金の事を気にもせずに過ごしてきてしまい、ネットで調べたのですが、詳しい事がわかりません。 無知でお恥ずかしいのですが、質問です宜しくお願いいたします。 今までは父の小さな会社で年金も一度も払わずに生きてきました。 今の会社で、入って二週間目、アルバイトなのですが、最初の雇用契約で、週に5回程度、一日8時間勤務という契約をしたので、社会保険に加入しなければならないといはれました。(社会保険に入る事は、雇用契約を結ぶ時に知りませんでした) 国民年金手帳を持ってきてくださいと言われ、、、私は年金を払ったことが無いと言えませんでした。 手帳も持っていません。 市役所に行ってどのように言えば年金手帳をもらうことができるのでしょうか? 国民年金から厚生年金に切り替える手続きをとると言われましたがどうしていいかわかりません。 教えてくださいお願いします。 国民年金を一度も払ってなくても、厚生年金に加入できるのでしょうか?どのようにすればいいのでしょうか? 質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。 会社の社労士さんに聞けない理由ですが、私のバイトの内容は保険や、社員の給料計算、あと、、これから教わるのですが社労士関係なので、私が年金未納ですとクビなるかも。。と考えて聞けませんでした。すいません。 年金手帳を作っても、過去の未納分はどうなるのでしょうか? 26歳ですが、この事を期に年金を収めようと思っています。 来週には年金手帳を持ってきて手続きをすると言われました。どなたかご存知の方 宜しくお願いいたします。

  • 年金受け取り額について

    私の友人に年金の相談を受けたのですが、良く分からないので、質問させて いただきます。 友人は、20才で就職し、現在も勤務しているのですが、会社の諸事情により 厚生年金をやめ、国民年金に加入し直すそうです(会社はつぶれてません) また会社からは2年たつと、また厚生年金に加入できるといわれたらしい ので、手続きしたそうです。 健康保険は、社会保険の任意継続?というものだそうで、二年間は負担率 2割で病院にかかれるとか? これは本当ですか? で、定年60才まで働いたとすると、厚生年金の期間が38年 + 国民年金2年と いうことになりますよね? この場合、40年厚生年金加入の人と一体どのくらいの差がでるんでしょうか? 妻子がいるのですが、妻も国民年金に切り替えたそうです。 会社が厚生年金を再開したら、すぐにまた手続きすると言ってましたが..。 よろしくお願いします。