- 締切済み
- すぐに回答を!
溶媒が二層の場合の誘電率について
溶媒が二層の場合、合計の誘電率はどのように計算したらよいでしょうか? たとえば実験で、水に電極を差し込み電気分解が行える状態にします。電極間に水のほかにアクリルの板を差し込んだ場合、電極間の誘電率は変化するとおもうのですが、どのように評価したらよいかわかりません。 自分でも調べているのですが、どなたかよろしくお願いします。

- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1

電極間の電界分布を知るのが難問です。正確には実験やシミュレートしないとわかりません。 ------------------ http://www.esnet.ed.jp/center/3000chousakenkyu/3200kenkyukiyou/kiyou17/h17condenser.pdf >コンデンサの電気容量に関する実験方法の検討 ------------------ 平行電極での近似で良ければ、上記ページにある公式、 C ∽ εS/d を使って見かけの誘電率を概算できます。
関連するQ&A
- 溶媒の誘電体について質問です。
溶媒の誘電体について質問です。 水は誘電率が高く、炭化水素(ヘキサンなど)は誘電率が低いと思います。 それはつまり、水では通電するが、炭化水素では通電しないことを示しているのでしょうか? また、水は電気を蓄えることができず流れてしまうのに対し、炭化水素では電気を蓄えることができることを意味するのでしょうか? 最後ですが、炭化水素中に無機物もしくは有機物が存在する場合、電気はその物体に対してどのような作用をするのでしょうか? たくさんの質問ですみません。 物理が苦手なもので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電気二重層の誘電率について教えて下さい。
電気二重層の誘電率はバルク水の比誘電率80とは異なる値をもつという話を聞いたことがあります。 そこでネットや書籍などでかなり調べてみたのですが、 そのことに関して書かれてある記述は見つかりませんでした。 どなたか電気二重層の誘電率がどういった式で表されるかなどについて 詳述してある書籍等を教えて頂けますでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 有機溶媒の比誘電率について質問です。
有機溶媒の比誘電率について質問です。 溶媒の比誘電率は温度上昇と共に低下しますが、 温度と比誘電率の関係を示した式はありますか? また、標準温度でメチルエチルケトンとN,N-ジメチルホルムアミド を同比率で混合した場合の比誘電率は単純にこれらの誘電率18.6と38の平均でよろしいのでしょうか? 恥ずかしながら学がないので、初心者にもわかりやすく教えて頂けると幸いです。 また良い書籍などご存知の方いましたらご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 誘電率は周波数によって変化するのですか?
代表的な例として水は一般に誘電率約80と言われています。 これに高周波のマイクロ波を照射し、その入射波と反射波との関係により誘電率を算出するという方法を取ったとき、水の誘電率は変化したりするのでしょうか? また、誘電率が変化する場合、水の誘電率80というのはどの周波数においての値なのでしょうか? よくわからないので教えていただきたいです。
- 締切済み
- 科学
- 溶媒の物性値から電気二重層容量及び界面張力を見積もることは出来ますか?
電極の電位を変化させたときに、 電極表面の電荷が充放電されることによって、 界面張力が発生し、また電気二重層容量をもちます。 この容量と界面張力は溶媒(水がエタノールかアセトンかなど)の種類によって違うはずですが、 これらの値を溶媒の物性値から計算或いは概算することは可能なのでしょうか? 関係しそうな物性値は「表面張力」と「双極子モーメント」だと思うのですが、 界面張力は「表面張力」に比例して大きくなり、 電気二重層容量は「双極子モーメント」に比例して大きくなると単純に考えて良いのでしょうか? 何か理論式などがありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 化学
- 誘電率は非誘電率?
変な質問ですが、誘電率とは直感的なイメージで言うなれば電気力線をどれだけ密集させることが出来るかの度合いとでも言えるものだと思います。 ところで、ガウスの定理E=q/εを考えた場合、電場、直感的なイメージで言うと電気力線の密集度は電荷に比例し、誘電率に反比例します。 この式を解釈すると、誘電率が大きいと電気力線の密集度が小さくなります。即ち、電気力線を誘導しているのではなく、その逆のように思えます。 実際、誘電率は直感的イメージで考えると電気力線を誘導し密集させる割合と思うのですが、ガウスの法則の解釈のどこに間違いがあるのでしょう? 知識が断片的で繋がりません。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- タッチパネルと誘電率について
静電容量タッチパネルでは表面材(ガラス等)の誘電率が性能に関わるとの事なのですが、静電容量C=比誘電率ε×(表面積S÷電極間距離d) を考えると、静電容量Cの大きさが性能に関わると置き換えても良いのでしょうか? そう考えると、電極間距離(ガラス等の厚み)を変化させてやる事で、 静電容量を制御できるとの考えでよいのでしょうか?(強度の問題などあるでしょうが・・・) 上手く説明できていませんがご存知であれば教えてください。
- 締切済み
- プラスチック
- LCZメーターと誘電率
教官から「この機械で君の素材が評価できるから使い方覚えて」 といわれてHP4277A LCZメーター というのを渡されまして 教官曰く「これで多分誘電率がとれるはず」とのことなのですが。 LCZというからには多分インダクタンス・インピーダンス・キャパシタンス ではないんでしょうか。 キャパシタンスから誘電率を求めるとすれば 評価材料を使って厳密なコンデンサーを作り、逆算するというのが思いつきますが うちの設備では100%出来ません。 ただ、疑問な事に電極にコンデンサーを差し込んで測定してもDCだろうが 1MHzだろうが容量を測定することが出来ません。取扱説明書もこの機械を あつかったことがある人すら周りにいないので非常に困っています。 それでどなたかにご助言を頂きたいのですが。 ・LCZメーターは誘電率をはかることが出来る機械なのか。 ・出来るとすればどのように。 恐らく誘電材料を扱われている方には非常に初歩的なことと思われますが、 初歩的すぎるからか私が見た10本ほどの論文にはこの事が全く記載されておらず 困っています。 宜しくお願い致します
- 締切済み
- 物理学