• ベストアンサー

公文国際学園について教えて下さい

小六の娘が公文国際学園に、入学・入寮を希望しています (1)娘は良く言えば、枠にとらわれない・型にはまらない個性的な発想をするタイプです 周りに協調して自分を抑えるよりも、自己主張するタイプです そういう性格のいいところを認め伸ばしてくれる校風なのか、それともある一定の箱に収まる集団を育てる校風なのか HPを見ての印象は前者のような気がして、魅かれていますが、実際どうなのでしょうか (2)寮となると、学校でも寮でも同じ友達 小さな衝突は学びとなっていくでしょうが、 陰湿ないじめなどがあったりした時に 自分を守るためにひきこもることもできないのではないか 悩んでいる娘に親として気づいてやることもできないのではないかと懸念しています 寮の雰囲気はどんな感じでしょうか (3)まだ生理も始まっていない娘を寮に入れるのは正直とても心配なのですが、寮母さんのような方はいらっしゃるでしょうか 相談相手となり寄り添ってくださる方はいらっしゃるでしょうか (4)推薦入試では たとえば、公文学習でI教材まで進んでいることとか 合格基準はあるのでしょうか 娘は、国語はI教材なのですが、算数は他の塾に行っていて公文はやっていないのですが、いまからでもやらせたほうがいいでしょうか (5)一般入試Aと一般入試Bの違いは何でしょうか? たくさんの質問をすみません おわかりになることだけでもけっこうですので、ぜひぜひ教えて下さい よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 在校生の親です。  1枠にはめる教育を否定する学校だと思います。自由な発想の自発的な姿を理想像としている学校です。良く「外見で人を判断してはいけない」とお聞きします。「服装の乱れは生活の乱れ」という学校とは間逆の学校ですね。  2・3自己主張の強い同士ぶつかり合うことも多いと思います。いくら隠していても隠し切れないのが寮生活です。6月頃相当波風立つらしいです。(慣れてくるので)本音をとことん露土しあうのは、苦しいこともあるけどすばらしいこともたくさんあると思います。  寮には寮長先生を始め、夜の時間近くいらっしゃるカウンセラーの先生(学校と兼任)、寮だけの養護の先生、寮だけの専任のスタッフ5人くらいがそれぞれ女子寮男子寮にいらっしゃいます。寮にすんでいらっしゃる先生も数人、家族で住んでいらっしゃる先生も数軒いらっしゃいます。大学生スタッフ(勉強を教えてくれる卒業生)もいるので、年が近い分話しやすいと思います。  寮の食事もその場で朝晩2種類から選べるので、良く出来ていると思います。春にはたけのこご飯、秋にはマツタケご飯が出ます。しかし、有機野菜を使ったメニューではありませんし(佐久長は有機野菜メニューだそうですが)、1ヶ月同じメニューは出ないのですが、6年間だと最後は飽きてくるらしいです。  4推薦入試は、公文式だと3教科中学修了課程テストの認定書を持っているだけだとこのごろはなかなか入学できなくなりました、最低ラインと思ってください。1教科は高校課程の認定、もしくは準2英検くらい持っていたほうがいいです(+他2教科中学卒業認定)  しかし、当日行う作文も同じくらい重視されるそうなので、どのくらいだと落ちる、とか良くわからないんですよね。作文は、一部の公文国際学園に毎年数人合格させている公文式教室(全国でも1つか2つしかないのでは)以外ではいい指導を受けるのが難しいので、親が先生になって添削を重ねていくしかないです。うちは30以上は書きましたよ、すべて2度3度やり直させて・・  塾の秋以降の模試の結果を3回分添付するやり方もありますが・・この成績で合格ラインに届くくらいなら一般入試で絶対に受かります(3つとも65以上とか言われています作文の出来も関与してきますが、60くらいじゃだめだといわれています・うわさですが)。作文(ものすごい難問、類似課題は大学入試くらいしかない)がすごく大変なので、塾に行きながらこの作文の対策をするのは難しいです。公文式の子は半年かけて対策してきますので。塾の子は、一般入試3日と5日受けて、1日は他を受けた方がいいと思います。  A試験とB試験は似たような問題です。特に国語が難しいのが特徴です。類似問題をやるならフェリスの過去問がいいですよ。算数はまるで違います。公文は、問題数がとても多くて難問は最後の1問だけです。算数は特に対策をしなくても模試を受けて時間内に多くの問題数をこなせるようになれば大丈夫です。  塾の偏差値はBの方が高いですけど、Aに落ちてBで合格の方大勢いらっしゃいます。  7月3日に年に1回だけの授業見学会があります。ほんの少しは外ずらになると思いますが、いつもどおりの姿を見れる貴重な日です。他の説明会見学会はすべて土曜か日曜です。

kazeyura
質問者

お礼

在校生の保護者様の生のお声、本当に本当に参考になりました それぞれのことについて、ほっと胸をなでおろしたり、なるほどと納得したり、しながら拝見させていただきました ありのままの様子をお聞かせいただき、本当にありがとうございます 「佐久長」というのは、佐久長聖のことでしょうか? もしや佐久長聖のある県の方でしょうか? 実は、私もそうなのです さしつかえなければ、またお話お伺いしたいです どうもありがとうございました m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

甥が通っていましたが男の子なので、下URLはいかがでしょう? 学校別の情報が得られると思います。

参考URL:
http://www.inter-edu.com/
kazeyura
質問者

お礼

このサイトは存じませんでした 参考になるサイトのご紹介を、どうもありがとうございました m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.1

初めまして。公文教室でアシスタントをしております。 私の場合仕事している教室から推薦で入学された方が数名おられます。 分かる範囲でお答えさせて頂きます。 先にお断りしておきますが寮の雰囲気などについての詳細はわかりません。ただ、寮については中1で学年全員が4ヶ月間ほど入寮体験があります。遠距離で無い場合その時期以外は自宅からも通学可能です。(存じでしたらごめんなさい)。 学校の雰囲気については公文式の自学自習の姿勢の延長で自主性を重んじているようで、生徒さんもかなりいろいろと個性派が多いようです。でもその一方で学習面ではハードで数学だと、中1で公立なら中2でやる図形の証明問題や国語も中学の時点で公立だと高校でやるような古文文法など出てくるようなのでついていくためには日頃からしっかり学習しておかないと辛いようです。 お嬢様と校風が合うかという点ですが、これはお嬢様自身が体感してもらうのが一番でしょう。公文式の教室生の場合、教室生向けの見学会などもあるので(夏休みにもあるかもしれません)通われている教室の先生にお尋ね下さい。 推薦入試のことですが、国語はI教材に進まれているということでしたら認定テストは受験されましたか?認定テストの合格が推薦に必須になってきます。しかし国語一教科のみで推薦入試合格は厳しいかと思われます。ここ数年特に推薦入試は人気が高く受験者のレベルも高いようです。教室の先生がおそらく推薦入試の資料などもお持ちのはずですのでどんどん相談されてみて下さい。 またこの推薦は公文教室生のみというわけではありません。公文と縁の無かった方でも、大手の模試などで優秀成績の実績などから合格される方もいるとのことです。そういう意味で教室生だから入りやすいと言う学校ではないと思っておかれた方がいいと思います。また、他の中学への受験もご計画されている場合、推薦試験は2月1日に行われますから他の多くの学校の受験が必然的に不可能になってきます。そういう意味で、慎重に判断された方がいいかもしれません。 一般入試のAとBは日程の違いです。いずれにしても国語算数の二教科です。一般入試の場合この学校は偏差値60近くを求められてしまい、公文の教材のような中高生で学習する範囲が登場してくるわけではありませんが、合格圏内に入るためにはかなりの実力がないと厳しいです。一般入試を考えられるのでしたら、公文式の学習の方法と全く異なる「中学受験用の学習」が求められてきます。ただ公文で鍛えられているお子さんの場合国語については文章を読んで論述で答えることなどには慣れているので比較的すんなり入りやすいかと思います。お通いになられている数学の塾がどのようなものかわかりませんが、この時期一度大手の中学受験塾主催の公開模試などに参加されてみてはいかがでしょ うか?いずれにしても本気で受験を検討されておられるのでしたら、早急に行動を起こされた方がいいかと思われます。 この程度のアドバイスでしか出来ませんがお役に立てれば幸いです。

kazeyura
質問者

お礼

ごていねいな回答を、どうもありがとうございました。 ひとつひとつうなづけ、とてもとても参考になりました。 教室の先生や塾の先生とよく相談してみます。 模試もさっそく手続きしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公文か塾か

    今度の4月より5年生になる娘がいます。 小学1年から今まで公文教室に通っていますが、今公文から塾に変わろうかと悩んでいます。今公文ではE教材で勉強していますが、学校の授業(算数)で計算のところはできるのですが、図形とか応用問題となると理解ができないらしく授業についていけないようです。このままの状態が続くとちょっとまずいかな?と思い学校の授業を補習(復習)する意味を含めて公文から塾に変わった方がいいのか相談です。 特に中学受験などは考えてはいないのですが、そろそろ変わったほうがいいのか、それとも公文の教材でF教材が終わるまでがんばって、それから塾に変わったほうがいいのか・・・ ただ、本人は公文での勉強にかなり飽きているようで、宿題もいつも残すし続けていく意欲はまったくと言っていいほどないようです。(それをやらせるのが親の役目かもしれませんが・・すみません)ですから公文での進み方もかなりスローです。 試しに塾の体験教室に連れて行くと、わからないところは先生がマンツーマンで教えてくれるし、理解ができとても楽しいといいます。 でもそれは今まで公文で先行して勉強してきたことを、塾でやったので ほかの子よりできて当たり前なわけで・・・今公文をやめると今度は学校の計算の授業ですら付いていけないのでは?と不安もありまして・・・ いいたいことがいろいろありすぎて支離滅裂な文になってしまいましたがどなたかご回答よろしくお願いします。

  • 公文か家庭学習か迷っています

    はじめまして。 只今公文の体験に2歳の娘を行かせております。 公文のプリントが好きで、通う前から本屋さんで買った 教材をかなりしております。 公文でお勉強をする時間は2教科で15分。 1ヶ月12000円を超えます。 これでしたら、1冊600円ほどの冊子を数冊買って 暫くは自宅学習をしても効果は変わらないのかなっと 思ってしまっております。 教室でお月謝を払って、自宅学習をする方が完全自宅 学習で反復学習をするよりもより効果的である根拠を ご存知の方がいらしゃいましたら、ご教示下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 公文式を長く続けていた方へ質問です。

    現在、小学校1年生の子供が、自らの意志で公文を初めて、半年以上経ちました。 少々特殊な発達をしている子供(発達障害)なので、算国の伸びは非常にいいと思います。 特に平仮名や数字の読み書きを教えたことが無かったので、小学校入学後から始めたのですが、国語が2A教材、算数が4A教材から始めました。 そして現在、国語がEII、算数がF教材をやっております。 毎回プリントはほぼ満点でクリアしていて、判定テスト(次の教材へ行くテスト)も3分程度で解き終わり満点のようで、いつもA判定です。 担当の先生のお話から、この調子で行くと、2年生になる来年3月(あと3ヶ月)で恐らくI教材前後まで終了するとの事でした。 (もし躓いたとしても、Hには入っているだろうとの事でした) そこで質問なのですが、公文式は、普段の授業や高校受験、大学受験などで何か役に立ちましたか? この教材まではやった方が良い等はありますか? 私も夫も、中堅高校を卒業し、国立大学へ入学しております。 が、塾や公文等は行ったことが無く、お互い独学です。 また、夫も私も専門的な仕事に就いており、学歴に左右されない会社にいるせいか、子供の教育はあまり熱心ではありません。 (中の上くらいの成績だったらいいな程度。高校まで公立で行かせたい程度です) 余談が長くなりましたが、私達親は、公文をやらせたいわけではないです。 子供がやりたいというので、やりたいことをやらせたいので習っています。 子供が他に習い事をやりたいと言いだしたのですが、4人も子供がいるので、現在の公文とプールと剣道に追加してもう1つは経済的に厳しいので、無理と話すと、「じゃあ、公文を辞めようかな」と言いました。 子供と習い事を始める時に約束しているのが、ある程度まで習得してから卒業(やめる)ことです。 公文の終わりは中学校過程修了程度、高校課程修了程度、大学受験用?修了程度と区切りがいくつかあるようなので、参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 公文の英語で英検準2級をとるには

    新年度中1の子供が公文式で英語のみを学習しています。 小4夏よりはじめ、今度英検3級を受検予定です(たぶん合格すると思います)I教材を秋に終了しました。 中学2年生までに準2を取りたいと言っています。私も高校受験の時に推薦がとれたりするらしいので応援したいと思っています。 4年生より高校受験の為の大手進学塾にも通っています(英語は選択ませんでしたので4教科のみ) そこで質問なのですが、中学入学と同時に進学塾が5教科になります。あわせて部活もはじまり勉強も大変になる中、公文はやめたいと思っていますが(本人)、英検にはもってこいの教材なので準2が合格するまでは続けたほうがいいのかと悩んでいます。 公文式をやめても自宅での対策のみでなんとかなるでしょうか?(どんな方法がありますか) それとも合格するまで続けたほうがよいのでしょうか? 続けるとしたらどれくらいの時間がかかるのか 体験された方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いたします  子供の学力は塾(入塾に試験があり下位の子は入れません)の全国模試で国語が弱いですが算数に強いので偏差値60弱くらいです。英語自体もあまり好きではないようです。

  • 同志社国際高校について

    今中3で、同志社国際高校を受験しようと思っているんですが、遠方で学校を見に行けません。生徒や先生の雰囲気、校風や寮の雰囲気、帰国生と一般生の仲などについて何か聞かせて下さい。出来れば在学生の方や卒業者や関係者の方、お願いします。

  • 塾から公文に戻るか悩んでいます。大阪市内在住の小4の娘です。

    塾から公文に戻るか悩んでいます。大阪市内在住の小4の娘です。 元々3歳から公文に通っていましたが、3年生より進学塾の中のプリント学習教室に移りました。が、4年生になり完全な塾形式の授業となって、公文に戻りたいと言っています。確かに、塾の授業となって宿題も増えた部分があり、今まで少しのほほんとしたプリント学習だったのが一気に勉強モードに吸い込まれた気がするんだとは思います。 現在は英語のみ公文です。体験学習期間中に確認したところ、小4レベルのD教材から再開できるとの事。ただ、塾の先生には「公文は小3までが行く所です。これから、中学受験はしないでも高校を見据えたら塾の方が良いのでは?」と退塾を引きとめられています。 子供の意思を尊重したい半面、確かに公文のみで高校受験は不安な部分もあります。ちなみに大阪北部の方はご存知かと思いますが、類塾に在籍しています。皆さんはどう思われますか?このまま算数・国語はやっぱり塾の方がよいでしょうか?

  • 幼児さんの公文の宿題の仕方。

     こんばんは。 3歳の娘が3月から公文へ行きたいというので、通い始めました。  一応、初めに先生から、いろいろ聞いたのですが、問題が進んでいく間に、聞いた方法で正しいのか?疑問に思う事があって・・・。  あんまり毎回毎回先生に聞くのも、申し訳ないのでこちらで質問してみました。 (算数)現在5A教材です。 ●数字の順番に11・12・○・14となっている問題の場合、自分で読ませてどこが抜けている?といったアドバイスはいいんでしょうか? ●順番に数字を読みましょうとランダムに並んである場合、自分で指で数えさせた方がいいんですか?親が順番を押さえて読ませていいんでしょうか? ●間違えた場合は、どんな風に聞き返してあげたらいいんでしょうか?  なんだか、私が怒っていると思うみたいで・・・。 現在3教科習っていますが、公文の先生とだとかなり頑張ってやるし、すごい集中力があるんです。(こっそり見に行くと全然態度が違う)  でも、私とだとどうしても判っているのに、判らないふりをしたり、ふざけたりして、本当にわからないのか?ふざけているのか?わからない問題の時もあり困っています。  もう少し大きいと自分ひとりで宿題も出来るんだと思うのですが、今は一緒にしないといけないので、やり方がいまいちわかりません。  幼児さんに教えている方、なにかアドバイスとかいただけるとうれしいです。 それから、いつも50枚づつ宿題をもらってきてこなしていますが、普通は何枚くらい貰っていますか?(今は進んでもらってきてますが、そろそろ多くなるとつらいかな?と思う時期なってきたので)

  • 寮に入る時の挨拶は誰にすべき?

    今度、専門学校に入学することになり、学校の学生寮に入る予定の者です。 入寮する日には、学校へ部屋のカギを取りに行かなくてはならないのですが、その時に誰宛に菓子折りなどを持っていった方がよいのでしょうか? そこの寮は、寮母さんがおらず、住んでいる生徒たち(先輩方)で管理しているそうです。 担当の先生は、いるようですがその人に渡すべきなのでしょうか?? あと、2人部屋なので相方になる人にも、何か渡すべきでしょうか? あまり、礼儀をしらないので、誰かアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 公文国語の採点ミス

     はじめまして。  今度1年生になる子供の公文国語についてのご相談です。 算数、国語ともに学習して1年、ともにB終了したところです。 中学受験を考えており、4月から子供の強い希望でZ会を申しこんでいて、可能な限り Z会で進めたいと思っています。 算数については、Bではかなり辛そうにやっていたので、あとは家庭でZ会と市販のドリルで やってみたいと考え、算数は退会します。     国語の採点についてですが、自宅学習については自分が丸つけと直しも一緒にしております。 漢字については、とめ・はね・はらいなど大切に家で学習しておりますが、 お教室では、とめ・はね・はらいどころではない、例えば、 ‘持‘という字が木へんになっていても丸。 ‘整‘という字の正の字がなくても丸。右上の部分が‘女‘でも丸。 ‘番‘という字は先生が間違えた字を赤字で書いて、子供がそのままそれを記入。 書いていて、悲しくなってきてしまいましたが、2枚にこれだけのミスです。 実はこれは3回目で、今まで、責任者の方に改善を求めてきました。  今後のこともあり、やんわりと、子供の漢字について厳しく採点していただけるように お願いして参りましたが、間違えて教えられた字を記入しているのを見て、 かなりショックを受け、3度目ということで数日頭を抱えております。   責任者の方は、大変恐縮されて、きちんと伝えて下さっていたようです。  教材は大変気にいっており、子供は公文のお蔭で文庫も抵抗なく読むようになり、 漢検も受けていきたいと思っております。 そこで、中学受験のご経験のある先輩ママに質問なのですが。 (1) きちんと採点できる先生に変えてもらう(低学年はその先生と決まっているようなのですが) (2) 公文国語の通信に変えて、自宅でみる。(やるならI教材までやりたいのですが、   通信で可能でしょうか) (3) 公文国語もすっぱりやめる(その場合、Z会と読書などで中学受験可能でしょうか。   情けないことにあまり自信がありません)  ちなみに、御三家などは考えておりません。その下くらいを希望です。 子供はお教室でお友達もできて、お友達と会うのが楽しいけれど、 間違えたことを教わるのは嫌なようです。 長々と申し訳ございません。いろいろとアドバイスいただけましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。  

  • 入社前から早期に独身寮を出たいと考えています

    来年度から社会人となる者です。 入社予定の会社(都内)には家賃補助はありませんが、その代わりに独身寮があります。 地方出身かつ新居を探している時間がないため、入寮希望を提出しました。 詳しい間取りや設備は不明ですが、風呂トイレ共同のボロボロの寮だそうです。 快適な一人暮らしをしてきた私にとって、部屋に水道もトイレもないのは耐えられそうにありません。 せめて会社外ではプライベートを大切にしたいのです。 入寮後、半年か遅くとも1年以内にアパートを借りて一人暮らしを考えています。 そこでいくつか気になるのですが、 (1)入寮後短期間で退寮した場合、協調性に欠けるなどとして人事の評価が下がらないか (2)入社前から独身寮の詳しい設備について人事に問い合わせても、人事の評価が下がらないか (3)Facebookで社員の方にコンタクトをとって質問(寮生活やアパート住まいの方の実態などについて)をしてもマナー違反ではないか 以上についてご回答頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンでA3印刷したいが方法がわからないという相談です。
  • お使いのパソコンはWindows10で、無線LAN接続しています。
  • 関連するソフトやアプリについては記載がありません。
回答を見る