• ベストアンサー

挙式プランを「恥ずかしい」と言う母

Rafiの回答

  • Rafi
  • ベストアンサー率28% (138/492)
回答No.4

まあ…お母様からみたら嫌みを言われるとしたら、質問者様でなく自分ですからねえ… 気持ちはわからなくはないです。 私も会食形式でしたが、(派手なのもさらし者もだいっきらいでしたんでw)親戚を呼ぶのがわかっていたんだったら、会場だけでももう少し気を配れればいいんですけど… なんというかレストランウエディングがアウトなら披露宴形式、というのではなくて、要は、ご招待客を楽しませればいいわけで、No.2の方もおっしゃってますが、普段、絶対行かない様な敷居高め(もしくはそう見える)和風であったり、内陸でなければ船上レストランという手もあります。 他にはフラブハウス形式のレストランウエディングだってただ、レストランを借りてやるのとはちょっと変わって見えます。 ちょっと変わった場所でやれば演出上のものが少なくても、他に楽しむ要素がある場合もあって、そういう式なら、普段、そんなにしゃべったりしない親戚でもそこそこ楽しめたりすることもあるんです。 結婚式って、自分たちの為だけのものじゃないんですよ、正直… 特に船は天気さえ良ければ、ある意味すごく楽ですよ。 黒留袖はカジュアルなら着たくないって身内がいても「船酔いすると申し訳ないので、締め付けない洋装でいいと思いますよ~」と招待客に言っておけば失礼にはならないし、何より、帰港時間が決まっているので、誰かのいきなりの余興なんかものばせないし、余興が少ないなら少ないで、早めに切り上げた後「じゃあ、デッキで写真などどうぞ」ってできるし、インパクトはあるし景色も楽しめるので、後々、地味だとか楽しくないとかはあまり言われずにすみます。 私はむしろ、質問者様がそこまで余興、演出もなく、どうやってひとりひとりをもてなすのか、すごい興味があります。 そこそこ人数がいるし、主役の二人が常に話しているのも大変だし、まして相手方の親族に対しては話すネタがつきそうだし、それで成功出来たら、それはそれですごいと思います…(悪い意味じゃないです。多分、私にはムリだと思うんで…)

hotaruco
質問者

お礼

Rafi様、ご回答ありがとうございます。 レストランは、庭のあるクラブハウス風のレストランです。 当然貸し切りですし、テーブル装花やペーパーアイテム等、 およそ「披露宴」のテーブルに出るものは一通り用意します。 それでも尚「地味だ。貧相だ。恥ずかしい」と言われる事に、 どうしても納得がいかないのです。 そんなに祝辞・キャンドルサービス・余興は必要なのかと…。 また、そもそも 「親族だけで会食にしたらいいじゃないの。堅苦しいのは嫌よ」 と言い出したのは母なので、今さらこの期に及んで何を!? と混乱しているのです。 (イトコの結婚式に感化され、忘れているのでしょうが…) 非日常性を演出する、というのはとても良いアイディアと思いました。 是非、演出の参考にさせて頂きます。 (地理の都合上、船上というのは難しいのですが) 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【大阪 神戸】挙式+会食(20名前後)

    いつもお世話になっておりす♪ 題名のとおりですが 大阪 神戸で挙式+会食を兼ねた式をしたいと 思ってるのですがお勧めを教えて下さい。 教会(結婚式用で可)キリスト式が希望です。 本当身内だけで予定しています。 できれば挙式+会食で50万以内(許容範囲は100万迄) です。 あと心配なのは私の親戚は10人ほどおり関西に いてます。ただ彼の方父が一人っ子,母が2人兄弟で親戚がほとんどいません。(関西には0) 身内だけの会食でも人数の調整は必要でしょうか?

  • 披露宴をやりたくない彼

    こんにちは、またまたお世話になります。結婚式の件です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1988443 で皆さんにアドバイスいただき、良い式にしたいとはりきっていたのですが・・。 先日、彼と結婚式(披露宴)の話し合いをしました。 そこで、規模について意見が食い違ってしまい、困っています。 私→招待客は親戚、友人で50人くらいのレストランウェディング。式は人前式。   キャンドルサービスやビデオ上映、お色直しなどはしない、アットホームな雰囲気を希望。 彼→親戚のみ20人くらいで挙式、会食。挙式スタイルは問わない。   披露宴はやりたくない。キャンドルサービスやビデオ上映、お色直しなんてもってのほか。でも写真は撮りたい(何故?) ・・とこんな感じです(;_:) 彼の親戚はみんな電車で1時間以内くらいのところに住んでいて、よく集まっているそうで、みんな仲良しらしいのですが、私の方の親戚は 船と新幹線で半日かかります。遠いため数年に一度しか会うこともないし、遠方からきてもらうのに、会食だけというのは申し訳ない気がします。 また、20人規模では友人を呼ぶ余裕がありません。私は遠方の友人も多いので、これを機に皆に会いたいと思っていたのですが・・。 たまにしか会わない親戚のみに囲まれて人前式・・? 妙な雰囲気になりそうな気がしますがどうなんでしょうか? この機会を逃したら、私の友人と身内が顔合わせできるのも、 自分のお葬式くらいのものです・・。それは寂しい・・。 何か良い妥協点はないかと悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 新郎の親戚も友達もいない挙式と会食

    海外在住ですが、日本での神前式結婚式(会食つき)を計画しています。 新郎が外国人で、彼の両親、兄弟、親戚、友達、誰も来ません。(その分、こちらでお披露目はします)神前挙式も、海外に出てこれない私の両親のためにやるようなものなので、ほとんど交流のない親戚を呼ぶつもりもありません。 と言うことで、挙式、会食、私たち二人以外は、私の家族4人だけになりそうです。 あまりにも寂しいかな、と思うので、自分の友だちでも呼ぼうと思ったのですが、うちの家族となんて話も合わないだろうし、飛行機に乗らないとこれないような友達もいるし、ちゃんとした披露宴をするわけでもないのに、と思うと、遠方の友人などは、招待するのが申し訳なく思えます。 いっそのこと、会食なんかも全部やめてしまって、挙式のみにして、後日、友だちと両親と別々にお食事会でもしたほうがいいのかな、と思ったり。いや、友達も呼べば、全部で15-20人くらいになるから、楽しくなるし、会食をしたほうがいいかな、と思ったり。ただ、新郎の親族、友達は相変わらず一人もいませんので、やっぱり、私の知り合いばかりを呼ぶのは悪いかな、と思ったり。 費用は、全部私が一人で払うので、好きなようにやっていいよ、と両親からも、彼からも言われているのですが・・・。逆に困っています。 アドヴァイスをいただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 挙式後の母親とのやりとりで困ってます

    最近挙式と会食をしたものです。 「式の主旨は新郎新婦2人で、両親の援助無しで  自分たちでお金を出してする。」でした 挙式の前に私の母から、私(新婦側)親族の会食代は出すと言って20万もらいました。私達は普通に「親からのお祝い金と思って」受け取りました。 式が終わって1週間後、母から式当日ホテルで撮影した親族集合写真を親族に配るため5枚注文したから、あんたらに渡した会食代から払ってと連絡がありました。 (1枚5000円×5=25000) 母が会食代の値段をホテルに問い合わせて聞き出し、20万のうち5万ぐらい余っているとわかり、そこから写真代を支払いしてと。私に了解無く勝手に進めて決めていました。 私達、新郎新婦もまだ写真が仕上がってないので、見ていないのに勝手にされたことに対して納得いきません。前々から式関係にまつわるお金の事で勝手に進めて支払いは私にと言うことがありましたが、今回の件はさすがに自分の親ながら呆れました。20万を渡す、受け取るの、双方に考えの相違があったにしてもおかしくないですか?20万は返金します。新郎の方も親からお祝いはもらっていません。 写真は仕上がりを見てから配るか決めようとしていたときでした。 みなさんの意見を聞かせてもらえますでしょうか?

  • 神社での挙式に友人が参列するのはおかしい?

    秋に、都内の神社での挙式を控えています。 形式だけでという事でお互いの両親兄弟のみを招待する予定でした。 その話を友人にした所、せっかくだから見に行きたいと言ってくれました。 私としても高いお金を出して衣装を借りるのだから友人にも見てもらいたいし、スナップ写真も撮ってくれるというので来て貰う事にしました。(神社は友人の参列も可能な所です。友人は4人です。) ただ、その話を私の両親にした所 親戚も呼ばず、両親兄弟だけなのに友人が来るのはおかしいと。 (親戚は両家とも地方なので呼びません) また、彼のほうは友人がいない(数少ない友人は地方だし、恥ずかしいから嫌だと)ので参列者の人数に差があるのはおかしいから友人を呼ぶのは止めたほうがいいと言われました。 参列と言っても社殿の中で儀式を見守るだけで、友人が何かをするわけではないのですがやっぱりおかしいですか? 友人には、集合写真は親族のみで会食もないからおもてなしは出来ないけど、それでも良ければ見に来てねという感じで話してあります。 (20年来の友人たちなので断ったとしても、境内の外から見学してそうで、それもなんだかなぁと。。。)

  • 挙式・披露宴の費用

    彼氏と結婚の話が出ています。 彼も私も、あまり貯金が無いので彼は 『役所へ婚姻届を出すのみで、挙式も披露宴もなし。』 といいます。 私も、最初はお金もないしそれでもいいかな?って思ってたんですが、回りの友人や年の近い親戚の結婚式を見たりすると、やはり一生に一度の事だから簡単でいいから私も結婚式を挙げたいと思ってしまいます。 家族と血縁関係の濃い親戚だけで小さな結婚式でいいから挙げたいって思ってしまうんです。 結婚情報誌なんかを見ると、ご祝儀で結構まかなえたりして、全額自分達で負担しなくても式を挙げる事が出来たというものも見たりします。 ウエディングドレスのみでお色直しなし。 神前式でも人前式でもこだわりません。 結婚式の相場を教えていただけませんか?

  • ホテルで挙式のみされた方いらっしゃれば、教えて下さい

    大阪に在住の女性です。今度、東京で結婚式と身内だけの会食をします。会食をする場所は決まっているのですが、挙式をする場所がなかなか決まりません。本当は教会で式をしてから会食にしたいのですが、教会に通う事も出来ませんし、式に来る身内の殆どが遠方からの為、ホテル内か結婚式場内での挙式がいいのかとも思うのです。いろいろ聞いてみた所、ホテルでは披露宴をしないのであれば断られたり、あまりいい感触を受けません。結婚式場では挙式だけされる方は殆どいないと言われました。ホテルで挙式、別の場所で会食なんておかしいんでしょうか?これまでにホテルで挙式のみされた方いらっしゃいましたら、ご参考までにどんな感じでされたのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 挙式のみなので祝儀を辞退したい。

    宜しくお願いします。 30代半ば男です。 春に結婚をすることになりました。 挙式だけ挙げます。 会食位はするかもしれませんが、披露宴はしません。 式の参加者は両家の家族のみです。 親戚も友達も職場関係も呼びません。 悩んでいることは 私の友達グループに家族だけの挙式のみすることになったので、「お祝儀は辞退したい!」と伝えたいのですが、何と切り出し、どのように話せば良いのかを悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 母の納得いく挙式ができそうもない

    前置きが長くなってしまいましたが、お目通し頂けますと幸いです。 結婚10年目の夫婦です。子供は居ません。 授かり婚ではないのですが、かなり早くに結婚した為に結婚式を行いませんでした。 私自身、あまり興味がなかったというのもあります。 そんな中、私の父が大きな病気にかかってしまい、余命幾許もありません。 10年目ですが子供も居ませんし、父は余命宣告の後に 「俺が死ぬまでに孫も花嫁衣裳も見れなかった」と寂しそうに呟いていたのを聞いてしまい、 せめて花嫁衣裳だけでも見せられないかと結婚式の準備にとりかかりました。 主人は激務の為に準備には関われず、私と私の母で挙式会場などを探している状態です、が…。 私の母が非常にこだわりが強く気まぐれのため、 私たちの予算で出来る挙式では納得いくものをまとめる事が出来ず…文句だけ言われノイローゼになりそうです。 (例:写真のみの挙式なんて許さない、ここの衣装はしょぼいからダメ、そこは衣装はいいけど駅から遠いから嫌だ、タクシーに乗るのも嫌だ、(両家共に縁もゆかりもない便の悪い田舎の式場に対して)ここならまだマシ、向こうの両親との会食も絶対に嫌だ、などなど…) 上にも記しましたが、主人が激務の為に「縁もゆかりもない便の悪い田舎」はなるべく避けたいです。恐らく、主人が一泊出来るだけのお休みを取る事も不可能だと思います。 もうこうなったら取りやめるしかないのかな…とまで考えています。 前置きが長くなりましたが、皆さんの率直な意見をお聞かせ頂きたいです。 ・父に花嫁衣裳を見せる事は本当に親孝行になるのか? ・母が納得いかない挙式を行う事は親不孝にならないのか? ・唯一都内で母が納得がいく挙式があるが私たちの予算では出せない為、援助を申し出てまで挙式をするべきか?(私は身の丈に合っていないように思えて…) 何を提案しても否定されてしまい、私は誰かに背中を押して欲しいんだと思います。 キツい言葉でも大丈夫です。率直なご意見をお待ちしております。

  • 親族だけの挙式

    大げさでない結婚式を考えています。式場を借りての披露宴ではなく、神社で式を行ったあと、会食場かレストランで親族(双方の両親と兄弟ほど)で食事会を行うことと、写真撮影程度を考えています。双方の親戚に対しての結婚報告と顔合わせができればよいと思っています。 結婚費用を、式より新生活のために回したいので、ウェディングサービスの会社と相談すると、いろいろと余計に提案されて規模が大きくなってしまうことが心配です。 都内で探すつもりですが、同じような規模の式・会食を行った方がおられましたら、どこの神社や会食上を利用されたか教えていただければと思います。 また体験や情報なども教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう