• ベストアンサー

フォトマルの性質?

状況をうまく説明できないかも知れませんが・・ フォトマルに入ってくる光の時間変化を、アンプで増幅し、オシロスコープで観測しています。 光の入れ方は、最初は特定波長の定常光(ハロゲンランプ)を試料にあてたときの透過光がフォトマルにはいっていて、その後横から励起光(レーザー等)で試料の状態を変え、透過光の時間変化を追っています。いわゆる過渡吸収測定です。 問題は、オシロスコープに表示されるデータがおかしい。レーザー照射の時間で、データが上下に大きく触れます。本来は下(または上)のみに動いてほしい。レーザーは直接フォトマルに入っていません。散乱光は若干入っているかも知れませんが、フィルターでカットしています。試料は蛍光を出します。 原因は、フォトマルに強すぎる光が入ってしまったためなのでしょうか? 以下のことをすると解決するのですが、いまいちよくわかりません。 ・オシロスコープの縦軸スケールを大きくする ・フォトマルの感度を弱くする わかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • macus
  • お礼率76% (331/433)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

考えられる原因は色々有ります。 1.アンプが発振気味になっている。(高速アンプでは良く有ります) 2.フォトマルとアンプの接続部が共振回路になっている。 3.レーザー発生器からの電磁妨害 1についてはアンプの周波数特性を調べてピークが出ていないかを調べる。 又はステップ応答にリンギングが無いかを調べる。 2についてはやはり周波数特性を調べる。 3についてはフォトマルへの入射光を完全に遮断して様子を見る。 遮断しても出るようなら電磁妨害の可能性が高いです。 その場合には、すぐ出来る処置としてレーザーの電源とアンプ+オシロの電源を出来るだけ離れたコンセントからとって見る。 その他の方法として、 ノイズ対策をしてあるテーブルタップを使う。 電源ラインにフェライトコアを入れる。 電源にラインフィルタを入れる。 電源にノイズカットトランスを入れる。 アンプ+オシロを電池で動かす等。

macus
質問者

お礼

返信大変おそくなってしまい申し訳ありません。 無事解決することができました

その他の回答 (1)

回答No.1

たぶん外していると思いますが。。。 もしかしてオシロをAC結合モード(AC/DC切り替えスイッチ)で使っていたら上下に揺れることもあるかもと。

macus
質問者

お礼

返信大変おそくなってしまい申し訳ありません。 無事解決することができました

関連するQ&A

  • 透過率と入射角の関係

    ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか?

  • LIBS(レーザー誘起ブレイクダウン分光法)について

    ハイパワーのレーザー光をサンプルに照射し、プラズマ化、発光させ元素分析を行うLIBSについて教えてください。特に原理的なとこが知りたいです。レーザー光を照射することによる試料のプラズマ化課程を詳しく知りたいです。

  • 励起周波数

    水素原子や量子ドット内で 電子を励起するときに使われるレーザー光の周波数は 一般的にどれぐらぃの大きさを使うのか教えて下さぃ。 照射時間はかなり短ぃといぅことしか知りません 原子や金属に固有なものなのかもよくわからなぃので教えて下さぃ!

  • フォトルミネッセンスの原理について

    フォトルミネッセンスは試料に光を照射すると、固体内の電子は励起状態になる。電子が基底状態にもどる際に光を放射する現象のことを言うのですが、電子が基底状態にもどすにはどういうことをすればよいのですか?詳しく教えてください。

  • 光散乱装置

    実験で高分子の光散乱を見るためにゴニオ型光散乱装置という装置を用いました。 その装置の特徴を調べようとしたのですが、いくら探しても載っていません。 その代わりに、Brice型、Aminco型、Zimm型などの散乱光度計なるものを探し当てたのですが、ゴニオ型は一体どれに属するのでしょうか? 今回用いた装置は、レーザーを偏光板、レンズの順に通してから試料台にのせた試料に当て、その様子をカメラで撮影するというものです。 よろしくお願いいたします。

  • 表面プラズモン共鳴での解析

    表面プラズモン共鳴は、 試料に照射した光の反射角か何かで 物質を測定するものだと思っていたのですが、 酵素反応や抗体反応を測定する場合、 どうやって測定しているのでしょうか・・・。 微量な分子量の変化を見ているのですか? グラフでは信号強度が縦軸にあるので 角度そのものを表示する訳でもないんだとは おもいますが。 光学的性質の変化と言ってもピンときません。

  • 偏光

    光の偏光についてです。 光の偏光について勉強しているのですが、例えばある物質(生体でもいい)に光を当てその偏光の変化とかを調べたらどういうメリットがあるんですか? 光には散乱や吸収や偏光や回折といった現象がありますが、光計測をするにあたって、偏光の最大の特徴ってなんですか? 生体に直線偏光のレーザーを照射した時に生体から出射した光の偏光は当然変化するわけです。 このように偏光の変化を調べることは何に応用されるのでしょうか? 偏光に詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 電気パルスについて(宇宙線実験)

    宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

  • レーザー加工

    レーザー加工による内部応力を光弾性法により観察してます。 試料を大気中よりも液中にセットしてレーザー照射した方が大きな内部応力が発生することが分かっています。 ですが、私は大気中でも液中と同じくらい或いはそれより小さいとしても応力縞が比較的はっきり観察できるくらいにできないかと思っています。 そこで試料のレーザー照射部に黒のビニールテープを貼って大気中で実験したんですが、良い結果が得られませんでした。 なので他にも何かアイデア等浮かんだ方いましたら教えてください。

  • 共鳴光散乱と蛍光の違いについて

    どちらも基底状態と励起状態のエネルギー差に対応する光の波長(エネルギー)のときに、試料が光を吸収し、基底状態に戻る際に放出する光を測定しているというのは、なんとなく分かるのですが、これらの具体的な違いが分かりません。 あと、共鳴光散乱と蛍光の感度に違いはあるのでしょうか?また、どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。