• ベストアンサー

Windows起動が遅い

こんにちは。早速ですが質問させていただきます。 電源ボタンを押してから、マウスポインタの砂時計が消え、パソコンが使える状態まで非常に時間がかかります。大体4~5分かかります。 これは異常だと思うのですが、起動してしまえば使用に支障はありません。 起動時間を短縮するために考えられる改善法は、どんなものがあるのでしょうか? また、マイドキュメントに音楽系のファイルが大量に溜まっているのですが、 これらはCD-Rにでも焼いてマイミュージックを整理した方が良いのでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。 パソコンはノート(モバイル?)パソコンのNEC LaVie LR500/Bです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kurouto
  • ベストアンサー率28% (96/338)
回答No.1

そのパソコンなら、4~5分かかって当然ですよ。 異常ではありません。 あと、マイドキュメント整理したところで起動時間が早くなることはありません。 どうしても早くしたいなら・・・ スタートメニューのすべてのプログラムのスタートアップフォルダに入っているいらないプログラムを消す。タスクバーに常駐しているいらないプログラムを、システム構成ユーティリティのスタートアップから無効にするか、プログラム自体をプログラムの追加と削除で抹消する。 基本的に日本のメーカーパソコンはプリインストールソフトが膨大に入っていて、使わない物は消すのが無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.7

パフォーマンスの向上 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003211 チェックディスクを修復オプション付きで実行 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003307 レジストリをクリーンアップ http://www.interchannel.co.jp/pc/utility/vitamin/s_refresher.html http://www.altech-ads.com/product/10001537.htm パソコンの再セットアップ ですね。 マイドキュメントですが、起動へお影響は考え難いですが、減らした方がマイドキュメントへのアクセスは速くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehy
  • ベストアンサー率11% (39/344)
回答No.6

こうゆう問題は、メモリを増やしたら改善されることが有ります。 タスクマネージャー のパフォーマンスで  物理メモリ -  PF使用量  =  マイナス  の時メモリ不足です。 メモリ増設を考えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hashityan
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.5

こんにちは。私も困ったことがありますので、お察しいたします。そこで、その時のアドバイスから一つの情報としてご案内致します。パソコンは購入時にメーカーで起動時と同時に起動するソフトがたくさん入っていて、それを抑制したりスキャンディスクやデフラグで解決することがあると聞いています。スタートを右クリックし、開く<All Users(p)をクリックし、プログラムをダブルクリック、スタートアップをダブルクリック、あまり使用していないソフト=アイコンをデスクトップにドラッグまたはドロップするとデスクトップに出したプログラムはパソコン起動時には起動しないので、そのぶんパソコンの起動が早くなるそうです。 NECのPCでしたら121で確認できますので、念のため下記のURLで確認してください。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_main.jsp?002593

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dick_dicks
  • ベストアンサー率49% (540/1098)
回答No.4

「NO.1」さんが回答されている「スタートアップの停止」には、「スタートアップチェッカー」というフリーツールが便利です(私も使用しています)。 「スタートアップチェッカー」 http://fos.qp.land.to/static/fos_soft/ols_sup.html 上記サイトへ行き「ダウンロード」をクリックして下さい。金額の書かれたバナーがありますが、これは寄付を呼び掛けるものです(寄付に関しては任意でどうぞ)ので、無料で使用出来ます。 インストール後、スタート→プログラム→FOS Software→スタートアップチェッカーと開き、起動したソフトを使用して不要だと思われるものを停止して下さい。 停止するプログラムは、下記サイト内“主な項目のリストを添付しますので、停止する際の参考にしてください”以下に掲載されている表を参考になさって下さい。 「Windows.FAQ - システムリソースって何?どうしたら増やせるの?」 http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namida316
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

はじめまして。販売開始から三年近く経ってますね。 80GのHD、256Mメモリでは使い方にも因りますが起動も遅くなってくるかと思います。一番良いのはUSB接続の外付けのHDを増設するかメモリを増やすことだと思います。が、それにはお金がかかります。 とりあえずタクスバーを右クリックして「タクスバーとスタートメニューのプロパティ」から、スタートアップに設定してあるソフトを削り、クイック起動を無くせば大分違うと思います。あとはディスクのクリーンアップですね。ゴミ箱はカラになってますか? この際、大きな音楽ファイルの山を整理して、外付けHDか焼いて移し、本体は再セットアップしてみるのがよろしいかと思います。リカバリCDはお持ちでしょうか。 うまく行くといいですね。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>音楽系のファイルが大量に溜まっている・・ これは、かなりメモリを使っていると思います。 おっしゃるとおり、他のメディアへ移すことを考えられるのが懸命かと思います。 他にやったほうがいいことを記しておきます。 1)ディスククリーンアップ 2)ディスクデフラグ 3)チェックディスク 4)いらない常駐ソフトのアンインストール 中でも、常駐ソフトの起動に時間がかかっている可能性が一番強いと思われます。 また、各操作方法はネットで検索してもすぐ解ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows XP起動の途中で止まる-セーフモードでも

    WindowsXP起動の途中で止まってしまいます。何かドライバが悪いかと思って、セーフモードで起動しようとしましたが、これも途中で止まります。現象は次の様です・・・ ■通常起動 ・通常起動では、真っ暗な画面へ進みマウスポインタが動く状態まで行きますが、そこで止まり(HDは停止状態)ます。 ・十数分経つとまた少し進み「Windowsを起動しています...」で止まってしまいます。 ■セーフモード セーフモードでも同様に途中で止まります。 ・マウスポインタは動かすことができます。 ・画面の四隅に「セーフモード」の文字が表示され、砂時計状態で停止します。(砂時計のマウスポインタは動かせます。) ・セーフモードのどれを選んでも同じです。 前回起動時の構成を選択しても同じです。 --------------- マシンは依頼されたもので詳細は良くわかりませんがたぶん標準の状態だと思います。 突然このようになったと言われました。 ・NEC LaVie M LM500/2 ・Windows XP どなたか、情報をお持ちの方、なにか調べる手立てをお持ちの方、よろしくお願いします。どんなことでも結構です。

  • パソコンが起動時にフリーズしてしまいます。

    今年の9月末に買ったパソコンなのですが、最近よく起動時にフリーズ、または砂時計が消えない状態が続いてしまいます。 症状は色々あるのですが、まず電源をつけ、右下に小さなアイコンがすべて出るまで、ポインタの砂時計が消えるまで待ってから自分のやりたい作業をしようとします。 例えば、インターネットをしようとした場合、アイコンをダブルクリックすると砂時計がずっと消えない、またはフリーズしてしまう時や、タスクバーの上にポインタを持っていくと砂時計になり、ディスクトップにポインタを持っていくと普通に矢印だったり、逆にディスクトップの上では砂時計で、タスクバーの上では矢印になってしまうなどがあります。ポインタはマウスで動かすことはできても作業をすることができなくなりその流れでフリーズに… フリーズする場合と砂時計がずっと続いている場合とさまざまなのですが基本的に起動時にしかその症状はでません。一度1時間以上砂時計が消えるのをじっと待ってみたのですが変化がないので強制終了をしてしまいました。強制終了はあまりよくないと思うのでどうにか対処方法を調べているのですがよくわからないので質問させていただきました。 パソコンはWindows7、NECのLaVie、左下の型番?みたいなのはLL750/Bと書かれてます。 HDD容量は半分以上残っています。とくに重たそうなソフトは使っていないと思うのですが… 起動時によく右下に吹き出しのようなものがでてきます。アップデートの準備がどうとか書いてあります。それは関係あるのでしょうか?Javaみたいなソフトと、Adobe readerみたいなのがよくでてきます。 説明不足だとは思いますがよろしくお願いします。

  • パソコンが起動できません

    パソコンの電源を入れると、ウィンドウズのロゴ画面がでたあと、黒い画面の中にマウスの砂時計ポインターが表示されたままになり、しばらくたつと、黄色いノーシグナルマークがでてまったく起動できなくなります。原因はなんでしょうか

  • マウスポインタが頻繁に砂時計に

    最近新しくパソコンを買いました。 中に入っているOSはWinXPHomeですが、買ってそうそうおかしい部分があります。 マウスポインタが頻繁に砂時計になってしまうのです。 だからといって、長時間砂時計になっているのでなく、 一瞬、砂時計に変わったと思ったら1秒のみで、また普通のマウスポインタに 変わってしまいます。なので、別に使っていて処理が思いたい事はないのですが、 すごく気になります。 このような現象というのは、何が原因で起きているのでしょうか?

  • 起動が・・・

    PCを起動すると、デスクトップまでは立ち上がるのですが そこから何をクリックしても反応なく、タスクバーにマウスポインタを持っていくと砂時計のマークになりいくら待っても症状が回復しません・・・ 今は別のPCで投稿させてもらってるんですが、対処法教えていただきたいです。おねがいします;;

  • パソコンを起動したときです

    起動後、アイコンは出てますが、その後、反応しません。終了して再起動しようと思っても スタートボタンにマウスポインタを持っていっても砂時計。反応なしです。 なので強制終了になり、日に日に回数が増えてます。 システムの復元をすれば開けますが、一旦、パソコンを落とすと同じことの繰り返しです。 OSはXP DELLです。 それともうひとつ、お気に入りのブログを見ようとすれば「インターネットが開けません」とかいう のが出て見れません。 どうしたものでしょうか、宜しくお願いします。

  • 起動できません。

    コーレルデジタルスタジオが起動できません。 コーレルデジタルスタジオforFUjitsuが途中まで起動仕掛けて80%~90%程度までアクテイブバー読み込みますが、その直後「コーレルデジタルスタジオforFUjitsu」消えてデスクトップ画面になります。 その直後マウスポインターが砂時計に表示されます。詳しいお方さま教えてください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • PC起動時にバグるんです

    毎回ではないんですが PC起動時にバグるんです。 マウスポインタはいつまでも砂時計のまま スタートをクリックしても、 ウンともスンともいいません。 右クリックすると固まり全く動かなくなります。 どうしょうもないので電源長押しで切り、再度立ち上げると たいがい正常起動してくれます。 原因は何でしょうか?

  • マイミュージックが開けません!

    スタートからマイミュージックを開けません。開けないと言うか、マイミュージックをクリックしてからフォルダが表示されるまで2分くらいかかります。 スタート→マイコンピュータ→マイドキュメント→マイミュージックでやるとすぐに開けるのですが、 スタート→マイドキュメント→マイミュージックでやるとマイミュージックをクリックした時点で砂時計マークになりいつまでもマイミュージックのフォルダが開きません。それで、タスクマネージャを表示してみるとマイドキュメント 応答なし となっています。 ウィルスバスター2009を使っているのですが、検索をしても特に何もでてこないし・・・。以前はこんなことなかったのですが・・・。 どなたか直す方法教えてください。

  • ポインタの待ち状態で

    マウスのポインタが待ち状態の時、 砂時計にし、かつ、砂時計の上下を反転させたいのですが、 何か方法はありますか? 「コントロールパネル」→「マウス」→「ポインタ」→「待ち状態」をクリック すると、プレビューに砂時計が表示されるのですが、反転はしてくれません。 参照で違うマウスを選んでも同様です。 何が足りないのでしょうか。 教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • リモート接続しているサーバのアプリからリダイレクト接続しているTD-4510Dの印刷時に新規登録した用紙選択に印字できず。別の用紙サイズに変わってします。正しい用紙サイズの設定方法が知りたいです。
  • お使いの環境にはWindows10とWindows Serverがあります。USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリとしてはVBAを使用しています。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る