• ベストアンサー

曲線y=√xをC,点P(-a,0) (a>0)を通りCに接する直線lとする。 l,x軸,y軸で囲まれる三角形をSとし、C,l,y軸で囲まれる図形をTとする、S,Tをx軸の周りに1回転してできる2つの立体の体積をそれぞれV(s),V(t)とするときV(s):V(t)を最も簡単な整数の比で表すと1:1ですが。 この問題の解き方を教えてください。 (1)直線lは曲線y=√xにQ(t,√t)で接するとしてなぜ考えるのか? (2)y'=1/(2√x)と微分をするのか? (3)lはなぜy-√t=(1/(2√x))*(x-t)となぜなるのか? (4)t=aからどうしてy=【1/(2√a】x +√a/2になりました。 lとy軸の交点A(0,√a/2)になることがわかりません。 (5)A(0,√a/2)とすると立体Sは半径OAとする円を底辺とする高さOPの円錐なのでしょうか? (6)円錐の面積より V(s)=(1/3)*π【(OA)^2】*OPの式ですが どうしてOAに√a/2、OPにaを代入するのでしょうか? (7)V(t)=(1/3)*π【(QR)^2】*PR-∫(a,0) π*【(√x)^2】dx-V(s) という式になるのでしょうか? (8)図はどんな図になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>(1)直線lは曲線y=√xにQ(t,√t)で接するとしてなぜ考えるのか? 接点Qが y=√x 上にあることを取り込んで余計な条件式を増やさないためと、未知変数をできるだけ増やさないため。 >(2)y'=1/(2√x)と微分をするのか? 接線の傾きがy'から得られるため。 >(3)lはなぜy-√t=(1/(2√x))*(x-t)となぜなるのか? y-√t=(1/(2√t))*(x-t) の間違いです。 接線が、接点Q(t,√t)を通り、傾き 1/(2√t) の直線だからです。 >(4)t=aからどうしてy=【1/(2√a】x +√a/2になりました。 y-√t=(1/(2√t))*(x-t) が点P(-a,0)を通ることから 0-√t=(1/(2√t))*(-a-t) 2t=a+t t=a 接点Q(a,√a) t=aを接線の式に代入 y-√a=(1/(2√a))*(x-a) y=(1/(2√a))*x +(√a)/2…(A) >lとy軸の交点A(0,√a/2)になることがわかりません。 A(0,(√a)/2)は(A)の接線lの式のY切片であることから明らかです。。 >(5)A(0,√a/2)とすると立体Sは半径OAとする円を底辺とする高さOPの円錐なのでしょうか? その通りです。 >(6)円錐の面積より >V(s)=(1/3)*π【(OA)^2】*OPの式ですが 円錐の面積でなく体積Sです。 >どうしてOAに√a/2、OPにaを代入するのでしょうか? 円錐の底面の円の半径が√a/2で 円錐の高さはOP間の距離aだからです。 >(7)V(t)=(1/3)*π【(QR)^2】*PR-∫(a,0) π*【(√x)^2】dx-V(s) という式になるのでしょうか? 積分の下限と上限が逆です。(a,0)でなく(0→a)です。 Rは書いてないですがQ(a,√a)からX軸に下ろした垂線の足ですね。 (8)図はどんな図になるのでしょうか? 何の図ですか? ここでは図形はかけません。Tなら高さ2a、底面が半径√aの円の円錐の尖がった方を高さaの所で切り落とした円錐台を面積の大きい方の面を上にして放物面でくりぬいた残りの杯状の立体ですね。

noriko_1
質問者

補足

どうもありがとうございます。 範囲について教えてください V(t)=(1/3)*π【(QR)^2】*PR-∫(a,0) π*【(√x)^2】dx-V(s)式の∫の範囲はどういsてa,0なのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>V(t)=(1/3)*π【(QR)^2】*PR >-∫(a,0) π*【(√x)^2】dx >-V(s) >式の∫の範囲はどういsてa,0なのでしょうか? 「どういsて」文章が意味不明? 第1項はPR(2a)を高さとする円錐 第3項がY軸の左の部分の回転体の円錐 第1項から第3項を引いたものがY軸の右側の部分の円錐台で高さがa です。この円錐台からy=√xの回転でできる回転体(回転放物面体)の立体を差し引けば(くり抜けば)V(t)が出ますね。 この回転放物面体の体積は 薄い円板「π*【(√x)^2】dx」 をx=0からaまで加え合わせた積分∫(a,0) π*【(√x)^2】dx になります。 x=0がくり抜きが一番深い部分で、xが増加して円板の半径が増しx=aの所まで円板を加えあわせて、くり抜く放物面回転体になる分けです。 従って、積分の下限がx=0(原点の位置)で上限がx=a(Rの位置)に なります。

noriko_1
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 何度も解説を読み、図を描いたら段々理解できるようになりました。 ご返事遅くなりましたがどうもありがとうございました。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

(1) 「直線lは曲線y=√xにQ(t,√t)で接する」と考えるより、曲線Cの接点を点Qとすると、その座標が(t,√t)で表されるということだと思います。 (2) 直線lの傾きは、曲線Cの接点Qにおける接線の傾きなので、yを微分してその微係数から求めます。(⇒傾きは1/(2√a)となります。) (3) 点(x0、y0)を通る傾きmの直線の方程式は、y-y0=m(x-x0)で表せますので、直線lは点Q(t,√t)を通る傾き1/(2√a)の直線ということから方程式が求められます。 (4) 直線lとy軸との交点は、直線のy切片で表せます。  y=mx+nの場合、y切片はnになります。(y軸はx=0なので、x=0を代入すれば、すぐ分かります。) (5) そうです。円錐になります。  ためしに直角三角形の定規を斜辺以外の1辺を軸にして回転させてみてください。 (6) 点Aと点Pの座標を見れば、明らかです。 (7) 点Rの説明がありませんが、点Rは点Qをx軸に下ろした垂線の足ですか?  だとしたら、そのような式になります。  (線分PRを軸とする円錐の体積)-(線分ORを軸とする回転放物体の体積)-(線分POを軸とする円錐の体積) (8) 図は描けません。そもそも何の図でしょうか?  老婆心ながら、この問題は質問者さんにはハードルが高そうですね。まず、直線の方程式や1次関数から勉強し直したほうがよいように思います。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

ひとつだけアドバイスしましょう。 このサイトを見ている人はすべからく noriko_1 さんの今見ている参考書が手元にありません。 突然「(2)y'=1/(2√x)と微分をするのか?」と書かれても文脈をとることはできません。 私見ですが、参考書の模範解答をつらつら書いても、問題を丸投げしているのと同じだと感じます。

関連するQ&A

  • 数学IIIの問題

    定積分の応用問題で面積を求められません。助けてください。解説もお願いします (1) 2曲線y=sinx, y=cosx (-3Π/4≦x≦Π/4)で囲まれた図形の面積S (2) 曲線2x+(1/x)-3とx軸で囲まれた部分の面積S (3) 曲線y=x√x の0≦x≦1の部分の長さL (4) 曲線y=2/(2+x) とx軸、y軸および直線x=2とで囲まれた図形を、x軸の周りに1回転してできる立体の体積V (5) 半径r{x=rcost, y=rsint の円(0≦t≦2Π)の周りの長さL

  • 数学IIICの問題です。

    放物線 y=x^2 と直線 y=x の交点のうち原点O以外の点をAとする。 放物線のOとAを両端とする部分を曲線Cとする。線分OA上の点をPとしOPの長さを s とする。 Pを通りOAに垂直な直線とCとの交点を Q(t,t^2) とする。 (1) s とt の関係および s と t のとり得る値の範囲を求めよ。 (2) PQを y=x の周りに1回転させた円の面積Sを求めよ。 (3) OAとCで囲まれた図形を直線 y=x の周りに回転させたときの回転体の体積Vを求めよ。 この問題の(1)(2)は理解できたのですが、 (3)の問題が理解できません。 (2)で出したSをなぜそのまま0≦t≦1で積分してはいけないんでしょうか? V=∫(0~1) S dt ではなぜだめなのかと言うことです。 また解答では V=∫(0~√2) S dsとしているのですが、 なぜ s だとそのまま積分の式を立てられ、なぜtではできないのかがわかりません。 ラージS と スモールsは別物ですよね? 教えてください。

  • 数学の難問

    aを正の定数とする。y=a/2(e^x/a+e^-x/a)であらわされる曲線をCとするとき (1)曲線Cの a≦y≦tの部分の長さl(t)をaとtを用いて表せ (2)直線y=t(a<t)と曲線Cで囲まれる部分の面積をS(t)とするとき    lim(t→∞)S(t)/l(t)logtを求めよ

  • 数3 積分

    1≦ t≦eとして,曲線c:y=3logx上の点(t,3logt)における接線をlとする。 曲線c,接線l,直線x=eおよびx軸で囲まれる部分の面積をSとする。 これについて以下の問いに答えよ (1)接線lとx軸との交点のx座標を求めよ (2)Sをtで表せ 特に(2)の積分範囲について詳しく説明してもらえると助かります 回答お願いします

  • 積分の面積比

    曲線y=x^3-2x^2+xと直線y=mxがOを原点とするxy平面上で3点O,A,Bで交わっている。 A,Bのx座標をα、β(0<α<β)とする。 Cと線分OAの囲む部分の面積をS(1),Cと線分ABの囲む部分の面積をS(2)とする時、S(1):S(2)=1:2 となるmの値を求めよ。 学校の課題なのですが解法がうまく導けません。よろしくお願いします。

  • 微分

    曲線C:y=|x(x-2)|、放物線D:y=x(x-2)および直線L=axと考える。 (1)CとLが原点以外に異なる二つの共有点を持つようなaの範囲は、 ?<a<?である。 このとき共有点のx座標は x=2±aである。 (2) (1)のとき、DとLで囲まれた面積をS1とする。 またDとx軸で囲まれた面積をS2とする。 またCとLで囲まれた二つ部分うち0≦x≦2-aの範囲にある面積部分をS3とする。 (3) (1)のときCとLで囲まれた二つの面積の和をTとする。 T=S1+??S2+?S3である。 ?の所がわかりません回答よろしくお願いします。

  • 数学3の体積の問題がわかりません。

    数学3の体積の問題がわかりません。 xy平面上の曲線y=t^3,y=(1/√t)•e^(t^2) (1<=t<=2), 2直線x=1,x=8とx軸で囲まれた部分を、x軸の周りに1回転してできる立体の体積を求めよ。 V=∫[1→8] y^2 dx としてyにtの式を突っ込んでやってみましたがその後の計算でつまりした。 わかりません。 お願いします!

  • 曲率に関する問題です。

    以下の問題がわかりません。どなたか解き方だけでも教えてください。 「を原点とするx-y 平面上の曲線 C について、C 上の点 P におけるCの接線が x 軸の正の方向と反時計回りになす角をθとし、点Pにおける曲線Cの曲率をκとする。  κ=1/θを満たす曲線Cについて、以下の問いに答えよ。ただし、0<θ<πとし、曲線C上の点Pはθ→0で、ある点Aに近づき、その点Aの座標を(1,0)と定める。また、点AからCに沿って測った曲線C上の任意の点までの距離をsとすると、曲率κは dθ/ds で表される。 (1) 曲線 C 上の任意の点Pのx座標およびy座標をθを用いて表せ。 (微分方程式になります) (2) 曲線C上の点Pから法線Lを引く。 (a)Lは単位円と接することを示せ (b)Lと単位円との接点をQとする。線分PQの長さは、点Aから反時計回りに測った円弧AQの長さ   に等しいことを示せ。 (3) 線分 OA, 曲線C, 直線 y=1 および y軸で囲まれた部分の面積を求めよ。」

  • 急いでいます。 解答解説をお願いします。

    問Oを原点とする座標平面上に、放物線C1:y=9-x^2があり、放物線C1上の点A(1,8)における放物線C1の接線をlとする。 (1)接線lの方程式を求めよ。 (2)放物線C1のx≧ 1の部分と線分OA、およびx軸で囲まれた部分の面積をSとする。Sを求めよ。 (3)t>1とする。放物線C2:y=x^2-(t+2)x+10があり、放物線C2のx≧1の部分と接線l、および直線x=1で囲まれた部分の面積をTとする。(2)のSに対して、S:T=4:1であるとき、tの値を求めよ。

  • 夏休みの課題

    数学の課題です。 答えは載ってましたがやり方が分かりません。 曲線y=4-x^2とx軸との交点を左からA,B,y軸との交点をCとする。XをAからCまでの曲線上の点として、XとBを結ぶ直線とy軸との交点をYとする。Xが曲線上をAからCまで動くとき、X、Yと頂点Oによって作られる三角形OXYの面積Sの最大値を求めよ。 答え1 よろしくお願いします!!