- ベストアンサー
結婚式の余興&スピーチについて
このたび、学生時代の友人が 結婚することになり、余興を頼まれました。 歌を1人で歌うことだけで、いっぱいいっぱいなんですが、 歌は最後のサビを新婦と一緒に歌うと言うことになり、 少し安心しました。 そして、式はもうすぐだと言うのに、 余興の前か後に、 「1分くらいのスピーチをお願いしたい」と言われ、 少々困っています。 大切な友達なので、引き受けてしまいましたが、 どんなことを言えばいいのか、すごく悩んでいます。 新婦との思い出を語る?感じでいいのでしょうか? ちなみに、新郎とはまだ会ったことがありません。。。 あと、スピーチは手紙に書いて読んだ方がいいでしょうか? 慣れてない分、頭が真っ白になってしまうのではないかと思い、 不安です。。。 本当に悩んでいるので、 どうしたらいいのか、アドバイスください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先ずはお友達のご結婚おめでとうございます。 わたしも二年前に結婚式をしました。 結婚する側からの立場でいえば、スピーチを頼むということは人生の節目にその人からなにか言葉をもらいたいとおもいお願いするものです。 会社の上司などではなく「友達」というならなおさらですね。 だから内容はほんと、その友達にあてたメッセージでいいとおもいます。 miki1982がその友達が結婚し新しい生活に挑むに当たって、本当に伝えたい言葉を贈れば良いのだと思います。 新婦さんや親戚縁者、出席者の人とか気にしなくて良いんじゃないでしょうか? また手紙にするのは、ほんと素晴らしいアイデアだとおもいます。 実際、その場に立つと真っ白になって言葉を忘れてしまうこともありますしね(^^; 実はうちの奥さんも結婚式でスピーチをお願いしたお友達が、手紙を書いてきて読んでくれました。 そしてスピーチが終わったあと、その手紙をくれました。 今でも大切な結婚式の思い出となっています。 ですから、結婚する大切な友達に向けて手紙を書くような感じで書いて、それを読んであげればよいのではないでしょうか。 良い結婚式になるといいですね!
その他の回答 (3)
- joecool77777
- ベストアンサー率9% (16/163)
私の友人も手紙にしてスピーチしてくれましたよ。 それで構わないと思います。 「○○ちゃん(友人)○○さん(新郎)、ご結婚おめでとうございます。 またご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。」 とご両家に向かって挨拶をされるのも素敵だと思います。 普段友達をニックネームで呼んでいるならば、親しみを込めてニックネームで読んで良いと思いますが、 くだけた感じになりますから、挨拶をしたあとに断りを入れた方が良いと思います。 例)新婦が「幸子さん」で普段「さっちゃん」と呼んでる場合 「幸子さん、○○(新郎)さん、ご結婚おめでとうございます。 またご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。 わたくしは、幸子さんと高校の同級生の○○と申します。 今日は幸子さんにお祝いの言葉を伝えるべく手紙にしてきました。 普段、幸子さんのことを「さっちゃん」と呼んでいるので、失礼ですが「さっちゃん」と呼ばせていただきます。」 こんな感じで問題はないかな…と思います。 ただ、スピーチが1分ぐらいなので、ここまででかなり秒数使えてると思うので、 あと話す事全部言ったら、逆に時間が足りなくなると思います。 なので簡潔に。最後は「幸せな家庭を築いてくださいね」でいいかも。
お礼
ありがとうございます。参考になりました。 スピーチはどうにも自信がなかったので、やはり手紙にして読みました。 新婦がすごく喜んでくれたので良かったです。
- coconaoco
- ベストアンサー率25% (1/4)
一人で歌うって緊張しますよね。 私も何度か歌ったことありますよ。そのときは特に依頼を受けてないですが、挨拶程度に歌う前にスピーチを入れました。そうすると、いきなり歌うよりも、場がいい感じだと思います。 内容は「○○ちゃん(お友達)、△△さん(お相手の方)、ご結婚おめでとうございます!わたしは○○ちゃんの□□時代(小学校とか)からの友人です。」「今日はこのようなおめでたい席に立ち会うことができて、私も本当に幸せです。」「△△さん、時々○○ちゃんを誘うと思いますが、そのときは、申し訳ないですが、私に○○ちゃんを貸してくださいね。」等、お祝いの言葉と後は少し砕けた感じで。忌み言葉には注意が必要ですが・・・。紙に書いて読んでもOKですよ!
お礼
ありがとうございます。 スピーチはどうにも自信がなかったので、やはり手紙にして読みました。 歌もなんとか歌えましたし、新婦がすごく喜んでくれたので良かったです。
- milkstar
- ベストアンサー率24% (58/237)
スピーチを手紙に書いて読むというアイデア、いいと思います。 手紙形式でしたら、無理に暗記していくよりも、安心してスピーチに臨めますよね。 スピーチについての、最低限のポイントをあげておきます。 原稿が出来たら、チェックしてみてくださいね。 ・お手紙を読む前に、簡単にお祝いの言葉を述べること (○○ちゃん、○○さん、本日はおめでとうございます、等) ・忌み言葉に気をつける(切る、別れる、終わるなど) ・「さまざま」「皆々様」など、重ね言葉に気をつける(再婚を連想させるのでタブーとされます) 当日うまくいくといいですね。がんばってください。
お礼
ありがとうございます。 やはり手紙にして読みました。 新婦がすごく喜んでくれたので今はほっとしてます。
お礼
ありがとうございます。 スピーチはどうにも自信がなかったので、やはり手紙にして読みました。 新婦がすごく喜んでくれたので良かったです。