• ベストアンサー

内臓HDD増設にあたって(ケーブル等)

lavendertoneの回答

回答No.6

こんばんは。 DIMENSION9200はシリアルですが、2台目用にケーブルは中にありますでしょう。 前のDIMENSION4400に増設したHDDに音楽データだけをを入れていたので9200にそのまま入れました。 部品屋さんで教えてもらってこんなので変換して接続しました。 http://www.system-talks.co.jp/product/SATA-TR150APS.htm ご参考になれば。

dorufinngo
質問者

お礼

アダプタですね 考えて行きます ありがとうございます

関連するQ&A

  • 内臓HDD取替え作業について

    内臓HDDを現在使用中(異音でもうすぐ故障するかも!)のものから下記の新内臓HDDに取り替えたいのですが、OS(Winxp)及び諸Dataをそっくり現HDD→新HDDにコピーしその新HDDを現HDDにあった場所に接続し主内臓HDDとして使用したいのです。現HDDは取り外し予備(最悪時に再使用)として取って置きたいと思います。 まず質問1. 現HDD→新HDDにコピーする方法として、新HDDを現在のCD-R/RW装置のケーブルに繋ぎコピー出来るのでしょうか? 又、繋ぐときの注意点とコピー前には新HDDのフォーマットが必要なのでしょうか? そのやり方は? 質問2. 新HDDにコピー出来たとして、今度は現HDDの場所に新HDDを繋ぐ時の注意点はどんなものがあるのでしょうか?(単純にケーブルを繋げば良いのでしょうか?) 使用PC:SOTEC/S2100R-L5/LCDセットモデル        OS:WindowsXP Home Edition 現HDD仕様:40GB(UltraATA/66、5400rpm 新HDD仕様:HITACHI製(HDS728080PLAT20) 80GB(UltraATA/100、7200rpm 素人で初めてPC内を開けるものです。宜しくお願いいたします。

  • 使用できるHDDについて教えてください。

    下記URLの商品をパソコンのデータバックアップ目的で購入しました。 内臓可能HDDに「3.5インチ IDEハードディスク」とありますが、具体的にどれを購入すればよいのか教えていただけませんか。また、内臓HDDは家電量販店で購入しようと思っていますが、「なになにのHDDはどれですか」と聞けばこれで使えるHDDを教えてくれるのでしょうか。  http://item.rakuten.co.jp/donya/49144/ ATAやSATAなど聞いたことがあるのですが、IDEと何が違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内臓HDDを買ってきたのですが・・・

    昨日、内臓HDD(IDE接続の320GB)を買ってきてスレーブとしてつけたのですが読み込みできませんでした。 HDDのスレーブ、マスターのピン?見たいなのはきちんと刺さっています。 一様、ローカルディスクCのプロパティからハードディスクを選択すると買ってきたHDDの名前(HITACHIHDT725032VLAT80)は出ています。 その下には現在使っているHDD(ST3100011A)というのが出てます。 一覧の下にあるデバイスのプロパティには hitachiのほうは 製造元:(標準ディスクドライブ) 場所:場所1(1) デバイスの状態:このデバイス正常に動作してます STのほうは 製造元:(標準ディスクドライブ) 場所:場所0(0) デバイスの状態:このデバイス正常に動作してます と書かれていました。 そのままhitachiをダブルクリックするとhitachiのプロパティが出てきてボリュームをクリックし表示を押すとこんなのが出てきます。 ディスク:ディスク1 種類:不明 状態:初期化されてません パーティションのスタイル:該当なし 容量:305243MB 未割り当て領域:305243MB 予約済み領域:0MB と書かれています。 これをどうやったらローカルディスクD(なのかな?)になるんでしょうか? 自分はパソコンについてあまり詳しくないのでなるべくやさしい回答お願いします。

  • IDEケーブルについて

    DELL Dimension8300のPCを使っています。 今回 CDドライブコネクタ側につけるIDEケーブルが使えなくなりました。     (検査ということでHDDコネクタ側のケーブルをCDケーブルコネクタ側で試したらHDDなどはBIOS認識したため) ドスパラでの購入を検討しているのですが下記URLの商品が使えるかどうかの確認をさせてください。この商品と延長ケーブルの購入を考えています。 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=156&sbr=120&ic=52493&lf=0 よろしくお願いします。 ちなみにドスパラさんからはもうこの商品ぐらいしかないですといわれています。

  • コンピューターにHDDがインストロールされていませ

    デル DIMENSION2400を使用しています。 パソコンが壊れてしまいHDDの故障と思いHDDを交換しました。 そうしたら「コンピュターにHDDがインストロールされていませんでした」 とのメッセージが出てきてしまいました。 これを解決するにはどうしたらよいのでしょうか。 ちなみにHDDは[HITACHI HDS722516VLAT20 ATA/IDE 160GB]を仕様。 デルのサポートですが中古のパソコンのためサポートはできないとのことを電話で言われました。 自分で他のサイトを見たところBIOSドライバを入れればいいみたいなことを書いてあったのですが。自分でCDを作るみたいですが。

  • HDDケースと内臓HDDについて

    IDE HDD(ハードディスク) 型番:HDT722525DLAT80 http://www.pc-success.co.jp/frame.php?p_cd=P01032HK-0AGY9&h=%2Fheader%2Fhome_hdr.html&n=%2Fnavi.html&detail=1 4台搭載可能HDDケース 玄蔵X4 GW3.5X4-U2/FS http://www.pc-success.co.jp/frame.php?p_cd=P01150N9-0DGCH&h=%2Fheader%2Fhome_hdr.html&n=%2Fnavi.html&detail=1 この内臓HDDとHDDケースを使おうと思っているんですが、実際に購入する場合にこれ以外に何かケーブルやパーツ等は必要ですか? また、何か他に気をつけたほうがいいことなどはあるんでしょうか?

  • 自作PC ATAケーブルについて

    自作PCで(SANWA SUPPLY シリアルATAケーブル TK-SATA-02BL)を購入しHDDに使用した所、しっかりはまりますが認識しませんでした。どのケーブルを買えば使用出来るかわかる方自作に詳しい方おられましたらご教授願いします。 HDD Name Hitachi HDT725032VLA360 Manufacturer (WfBXN hCu) Capacity 298.09 GB Model Hitachi HDT725032VLA360 Interface Type IDE マザー Supported Slot Types ISA, PCI, AGP, PCI Express Manufacturer MICRO-STAR INTERNATIONAL CO., LTD Model MS-7235 Version REV:1.1 BIOS Vendor Phoenix Technologies, LTD BIOS Version IntelR - 42302e31 BIOS Release Date 03/10/06 BIOS Properties Plug and Play, Flash

  • HDDが認識してくれません…

    昨日仕事のファイルを格納するためにに家電量販店にて5台目のHDD(Seagate Barracuda 7200.9 300GB)を購入致しました。早速自宅に帰り使用しようとした所認識してくれません。[管理ツール]の中にも表示されず大変困ってます… 私はUSB2.0 to IDEと言うIDE→USBに挿せるケーブルを使って接続していて当方のPCはPCV-MXS3です。仕事で使うのでどうしていいかわかりません。原因がわかる方ご教授願います。

  • IDEケーブルを差したままHDD電源を切って起動するとBISOがHDDを認識しない

    一台のパソコンに2つのOSをインストールするために、 スリーアールシステムの3R-HDC12LSという商品を購入しました。 http://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/3rhdc12l.cfm これはHDDの電源を切り替える単純なスイッチなのですが、 いざ組み込んで立ち上げようとするとBIOSが途中で止まってしまいます。 (BIOSの最初の表示画面は出ますが、CPU、メモリ、USBの認識で止まってしまい、 その後のドライブの認識表示を示さず、無反応になります) 結果どちらのHDDにもOSをインストールすることができません。 IDEケーブルの片方を抜くと、BIOSは途中で止まることなく、 HDDを認識し、BIOSセットアップ画面もでます。 ケーブル設定の組み合わせ(マスター・スレーブ and プライマリー・セカンダリー)を変えて試しましたが、 結果は同じでした。 スリーアールシステムのサポートにも問い合わせましたが、 BIOSの問題で、製品の問題ではないといわれました。 (いわれてみれば単純な電源スイッチだけの商品ですから…) たぶんBIOSが電源の切られたHDDを認識して、途中で停止するようなのですが、 BIOS設定でなんとかする方法はないものでしょうか? IDEケーブルに物理的な切り離しスイッチをつける方法も考えてはみたのですが、 40ピンすべてを切り離すわけにもいかないので、 どれか1本HDDの認識に関係するピンアサインのケーブルをカットしたいのですが、 どれが有効なピンアサインか見当もつきません。 BIOS設定や物理的スイッチの他にも何か有効な手段がありましたら、 是非ご教授ください。 環境 マザーボード:ASUS P4S800D-X (AMI BIOS v2.54) HDD1:日立IBM HDT725032VLAT80(IDE U133 320G) HDD2:日立IBM HDS721616PLAT80(IDE U133 160G) 光学ドライブ: NEC AD-7170A

  • HDDのSATA動作の確認と対処方法

    OS win vista home premiam CPU amd athlon 64×2 +6000 mem 2G HDD Hitachi HDT725032VLA360(Cドライブ) という構成ですが、デバイスの画面でIDE ATA/ATAPIコントローラーでHDDの転送モードを見るとこのHDDは ”Ultra DMA モード6”と表示されます。本来このHDDはSATAでケーブルもSATAで接続されています。よくわからないのですが、もしかしてSATAで動いていないのでしょうか? また、動いていないとすれば、どのようにして変更すればいいのでしょうか? 教えてください!