• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーバードライブ回路の自作)

オーバードライブ回路の自作トラブル

このQ&Aのポイント
  • ギター用エフェクタのオーバードライブを自作したが、一部の回路が機能しない
  • 信号が音のゆがみを担当する回路に流れていない可能性がある
  • 初心者のため、部品の故障や配線の間違いを特定できない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiyo-papa
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.1

簡単な回答で失礼します。 回路図と基板の配線図の対照までは手が回りませんのでご勘弁ください。 回路の構成は単純ですね。典型的なオペアンプ(4558)を使った増幅回路で入力信号を増幅してやります(1段目)。この出力は入力信号そのまま増幅するだけで別に波形に変化は無いはずです。この出力をダイオード(1S1588)のクリッピング回路?で歪ませてやります。その後トーン回路(ローパスフィルター)を経てオペアンプの2段目を通し出力といった感じです。 ご質問の信号の歪みは1S1588のところで作ります。ダイオードは一般的に一方向にだけ電気を流すことで知られていますが、もうひとつ特性があり、その電気の流れる順方向でも一定電圧までは電気を通さず、ある電圧を超えると一気に電気を流すという性質があります。規格表はまだ見てませんが、1S1588でしたらその境目は0.6Vぐらいだったはずです。ここに例えばきれいな正弦波を通すと、信号の立ち上がり部分はきれいな波形で出力しますが、波形のピーク部分でこの0.6Vを超えたところは見事にクリッピング(ちょん切られ)されます。信号を歪ませる原理はこんなトコですね。 さて、実際音は増幅されているということですのでオペアンプのところは問題ないかと思います。歪みのコントロールが効かないようですが、それは歪んで出力されていてそれを弱くできないのか?歪まず出力されそれを歪ませられないのか?が解りません。 いずれにせよ、万能基板での製作は基板作りが省略できて簡単な反面、半田付けのトラブルや見つけにくい部分でのショート・配線ミス等も起こりがちです。その辺のチェックを充分にしてみてください。 テスターでのチェックでは、配線の導通検査・電源周りのチェックぐらいしかできません。(それで充分ですし、大事なことでもあります)かと言ってオシロを使って校正するような回路でも有りません。耳が1番の測定器ですね。 チェックしてみて、是非完成させて楽しんでください。 ちなみにこれが動作するようになったら、ダイオードの部分を少し変えてみると歪み方(音)が変わりますよ。回路図では2本直列+逆1本の並列でプラスマイナスそれぞれのクリッピングポイントをずらして波形に変化をつけていますが、1本+逆1本の並列にするとか…。(2本直列にすると先ほど書いたクリッピング電圧は0.6Vから1.2Vになり歪みにくくなります) またトーン回路はC7のコンデンサで信号の高域部分をカットする方法ですので、C7の容量を変えるとVR2での変化量に味付けできます。この辺も自作の楽しみですね。

alxander
質問者

補足

ということは、ダイオードまわりがおかしいということですね。 音が歪まずに出力されているのでおそらくそうでしょう。 ダイオードとセラミックコンデンサの熱耐久性がどうなのかは知りませんが、思い当たることがありますので部品を取り替えて検証してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiyo-papa
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.2

ANo.1です。 ダイオードまわりも怪しいですが、出力が歪んでいないならオペアンプの1段目の増幅率が低い可能性もあります。ギター用エフェクターですので通常なら入力レベルは10mAぐらいです。これをダイオードでのクリッピングをするために2~3Vまで増幅しなければいけません。1段目のオペアンプの出力が低いとこのクリッピングレベルまで達せず、結果歪んで出力されない可能性もあります。 部品の熱破壊を気にされているようですが、部品の中で熱耐性が低いのはICとダイオード、次に電解コンデンサー、抵抗とセラミックコンデンサは半田付け程度ではまず壊れないでしょう。逆にジャック・ボリュームあたりは熱不足で半田付け不良のことがあります。 半田付け不良以外に、万能基板の製作でありがちなのは隣の端子とのショート。(特にICの隣同士のピン)) 他注意点は、ダイオード・コンデンサーの極性間違い・抵抗のカラーコードの読み間違い(よく有る)です。

alxander
質問者

お礼

結局あれこれ試してみましたが、結局原因は分かりませんでした。 はじめから新しく作り直してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この回路図通りに回路を組んで音を出したのですが、可変抵抗器を使って左か

    この回路図通りに回路を組んで音を出したのですが、可変抵抗器を使って左から回してじょじょに音質が変わるのは確認できました。しかし、右いっぱいに回しても入力時の低音や高音と出力時の音質があまり変わらないのですが、どうしてでしょうか? http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/008.htm (下矢印)この文章に書いてあることが気になりますが、この回路も入れたほうが良いのでしょうか? >>CR型TCはローインピーダンスで信号を加えないと期待通りの特性は得られませんから入力には音量調整などのボリュームを設けることはせずに、エミッタフォロワやオペアンプによるボルテージフォロワを設置します。 CR型TCは過大入力に対して弱く、歪が悪化しますので前置増幅はお奨めできません。下図のようにボリューム調整の後にバッファを介してトーンコントロール回路に接続する方法がお奨めです。

  • 電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について

    電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について DFFに10Hz信号とトリガー信号を入力し、10Hz信号の立ち上がりに同期した1パルス信号を出力したいと考えています。 このとき、トリガー信号は様々な長さ(0.05s~3s程度)の信号が断続的に入力されています。 出力される1パルス信号は一定時間後(0.1~1s程度)で立ち下がる様な電子回路を希望します。 具体的にどのような回路を組めば良いのでしょうか? なお、AC100V→DC5Vの電源、絶縁したアルミボックス、入出力にBNC端子を使用します。

  • 昇圧回路について

    電気回路についての質問です。 現在、装置Aと装置Bを連動させることを考えています。 具体的には装置Aから出力される信号を装置Bに入力したいと考えているのですが、装置Aから出力される信号が2Vの直流で、装置Bが入力信号と認識する電圧が20V以上です。 そこで、装置Aから来た2Vの信号を受け取ったときに24Vの信号を出力する変換回路(増幅回路?)を考えています。 装置A→(2V)→変換回路→(24V)→装置B (回路に関しては高校物理程度の知識でなので、的外れな考えかもしれませんが) 装置Bはフォトカプラで信号認識をしているので、おそらく変換回路から出力する信号の電圧変動はあまり気にしなくて良いと考えています。 以上の場合、どういった方法を用いるのが適切でしょうか? (部品の名称や、参照すべき書籍のページ数など具体的な情報があれば特に嬉しいです)

  • 何をする回路なのでしょうか?

    何をする回路なのでしょうか? エミッタ接地回路のコレクタ側にLCRが並列に入っている回路を見つけました。 コレクタ側へはどのような信号が出力され、 またこの回路は、どのような時に使われるのでしょうか? 回路名がわからないのでweb検索で確かめることが出来ません。 また、LTspiceでシミュレーションしてみましたが、 ???の結果となってしまいました。

  • 回路図を教えてください

    光を検知ししたときにスイッチが入り9ボルトの電圧を出力する回路図を教えてください。できれば部品の手配ができるように部品名、型番とかメーカーも教えてほしいです。入力される光は可視光で、たとえていうと電話の着信時に点滅する程度の赤い光の信号です。センサーは至近距離におくことができます。電気的な知識に乏しいです。 宜しくお願いします。

  • 論理回路の問題を教えてください。

    論理回路の問題を教えてください。 以下の問題について、(1)と(2)は一応解きましたが、(3)が解けませんでした。 どなたか(1)、(2)の添削も含め、(3)の解説をお願いします。 問題 図2.2は、ある同期式順序回路のタイムチャートを示している。 この同期式順序回路は、Reset信号が1の時CLK信号の立ち上がりエッジに同期して動作し、 1CLKサイクルの間Outに1を出力し、続く2CLKサイクルはOutにOを出力する動作を繰り返す。 (1)この同期式順序回路を3つの状態A,B,Cをもつ状態機械として設計する時の状態遷移図を示せ。 ただし、Resetが0のときは状態Aとなること。 (2)3つの状態A、B,Cに対して2つの状態変数S1、S2を表2.1のように割り当てる。 1CLKサイクル後の状態をS1’,S2’とする時、S1’とS2’および出力Outを S1とS2を用いた式で表せ。 (3)この同期式順序回路を2つのDフリップフロップを用いて設計し、その回路図を示せ。 問題は以上です。 (1)は、添付した写真の上の図です。 (2)は、表2.1にS1’とS2’とOutを足して、それぞれの値が1の時を選ぶと、 S1’=¬S1・S2 S2’=¬S1・¬S2+S1・¬S2=¬S2 Out=S1・¬S2 となりました。 (3)は全くわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路の入出力特性の歪みについて

    実験回路に入力信号電圧として1[KHz]の正弦波交流信号を加え、入力信号電圧と出力信号電圧の関係についてのグラフを描きました。 すると、入力電圧210[mV]と出力電圧4400[mV]あたりから、出力電圧が変わらなくなりました。 これは、なぜなんでしょうか。 また、入力電圧10[mV]、50[mV]、100[mV]と比べると、出力電圧波形に歪みがでてきました。 これは、なぜなのでしょうか。 例とかじゃなくて、言葉で簡単に説明をお願いしますしてください。

  • 遅延回路について

    遅延回路についてです。電源(5[V])投入投入直後にバッファIC(3ステート)に不定な出力が発生している(入力信号が入っていないため出力が発生してはならない)ため、バッファICのゲート信号に遅延回路を入れようと考えます。遅延回路はCRローパスフィルタで考えており、遅延時間の公式はT=-IN(0.3)×C×Rとなります。70[ms]遅延させることを考えますが、C=1[μs],R=100[kΩ]でも, C=10[μs],R=10[kΩ]でも, C=0.1[μs],1[MΩ]でもCRの積が同じになれば特に気にする必要はないのでしょうか?乗数選定にあたり注意すべきことがありましたらご教示願います。

  • 電子回路学の問題です。解き方を教えて下さい。

    電子回路学の問題です。回答がわからず困っています。 解き方を詳しく教えて下さい。又、良い参考書がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 (1)図1のオペアンプを用いた回路において、角周波数ωの交流信号Viを入力したときの出力  Voを求めなさい。 (2)図2のオペアンプを用いた回路において、入力を角周波数ωの交流信号Vi、出力をVoとし たとき、VoとViの比Vo /Vi =H(s)は、  H(s) =k(ω_0^2)/(s^2+ω_0/Q S+ω_0^ 2  )      s =jω  の形で表される。式中の ω0 、Q 、K を求めなさい。  • いずれの問でも、オペアンプは理想的なものとする。  • 解答だけでなく、その導出についても記述する。

  • 電気回路を教えて下さい

    プリンタポートからの信号を使ってHDDの電源をON/OFFする回路を作りたいのですが、回路に関しては全くの素人で2日勉強しただけでは作れそうにありません。どなたか教えて頂けないでしょうか? やりたい事は、1つ目のポートの信号をバッファーで安定させ、アナログスイッチにて5Vを出し、更に2つ目のポートで5V出力を検出させたいです。 部品選びでも電圧や電流値の仕様を見てもほとんど理解できていません。 そしてこの回路を実際に10セット以上製作しなくてはなりません。 私はソフトの仕事をしていて、全く回路の事を知らない人間なのですが、同じく全く回路を知らない上司から、こんな簡単なこと直ぐにできるよね程度で押し付けてきました。 期日が長ければ頑張ってと思ったのですが、毎日何度も催促され、うつ病がまた出てきてしまうほどです。 どなたか助けて教えて頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう