• ベストアンサー

複数のMIDI音源を利用して、録音したい

Hiroomiの回答

  • Hiroomi
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

こんにちは。 僕が思うに、手っ取り早くわかりやすいのは、 複数の音源コントローラーをしようできる、 多数の系統をもったMIDIインターフェイスを買うのはいかがでしょうか? 安いのは安いですよ。 するとシーケンスソフト側の設定で、 すべての音源をコントロールでき、便利です。 またわからないことがありましたらどうぞ。

参考URL:
http://www.comeon.co.jp/shop/idx_midi_if.htm
kimi
質問者

補足

>多数の系統をもったMIDIインターフェイスを買うのはいかがでしょうか? 他の方の意見にもありますね。 これを手に入れるのが一番お手軽にできそうです。 今所持しているUWはMIDIのI/Oが1つずつしかないので。。 検討してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • シンセ DTM シーケンサー MIDI

     現在、ワークステーションのRoland fantomX7とYAMAHA motif ES6を使用し、 それぞれ16トラックのシーケンサーをMIDIで同期させ、実質32トラックで多重録音をしています。  このトラックに他の音源(KORG TRITON-Rackなど)の音を使用したい場合、 MIDIはどのように接続すればよいのでしょうか。 台数はサンプラーなどを含め4台ほど拡張を考えています。 MIDIが扱えるのは16chまでなのであくまでこの2台のシーケンサーを使用し、32トラックの中での構成になります。  接続もOUT端子が1つずつしかなく、ワークステーションでのシーケンサーでは限界があるのかなと思っています。 THUR端子も使えるかと思いましたが、信号の遅れが気になります。 またマスタレコーダはKORG D3200を使用しているのですが、 この本体のMIDI同期を使ってMTRとして使用すれば可能なのかなとも考えましたが、 同期の取り方と接続が分かっておりません。 MIDIパッチベイというのもあるようですが、こちらについても詳しく分かっていません。  やはりソフトシーケンサーを導入してPC上でオペレーションするしかないのでしょうか。 ワークステーションはレコーディングの操作もシンプルでトラック・チャンネル・ 音がすぐにEDITできるため、そちらに慣れています。  ソフトシーケンサーでも、扱えるMIDIは16chなので、どのようにして何十トラックもの中に複数の音源が扱えるのか不思議です。 (PCにMIDI OUT端子がいくつもあるわけではないですよね…?)  DTMをする上でMIDIの知識不足のため、このあたりを補ってくれる方、よろしくお願いいたします。

  • USBオーディオインターフェイスを購入しようと思うのですが・・

    シーケンサーにXGworksを使っています。 外部音源(MU2000)からノートパソコンにハードディスクレコーディングしたいんです。 PCにはUSB端子は2つです。 USBの1つは音源と接続しています。 もう1つのUSB端子に、インターフェイス経由で音源のOutputから出力してハードディスクレコーディングって可能でしょうか? あと、この場合インターフェイスにはYAMAHA UW10が適当でしょうか?

  • あるシーケンサのMIDI情報をダイレクトに別のシーケンサに送信するには

    お世話になっております。1人で考えてもなかなか解決しないため、お力添えをお願いできますでしょうか。 ○質問の要点です  いま同一マシン内で、XGWorksというシーケンサへ出力したMIDI情報をさらにダイレクトにSonarに送りたいのですが、何かよい方法がないか考えています。 ○以下、質問までの経緯と詳細です 現在  MIDIキーボ→(MIDI端子)→MU2000→(USB)→PC という流れでMIDI情報をやりとりしています。 ※実際の音源はSonarのVSTiを使用するためMU2000は単にUSB-MIDIインターフェースだと思ってください。 そこで1つの案としてこういうことは可能でしょうか? 上記からの続きで、  PC(XGW)→MU2000のMIDI THRU→新たなUSB-MIDIインターフェース→PC(Sonar) という流れです。 これだとシーケンサの同時起動も可能になって、ダイレクトに情報の受け渡しができるのでは・・と思ったのですが、実際可能なのか心配です。 問題点や、さらによい方法があればよろしくお願いします! ○その他 ・XGWで作ったMIDIファイルをSonarへインポートするのは操作が煩雑になり避けたいです。ダイレクトに送信し録音したいと考えています。 ・マシンのスペック上、MIDI接続はUSBにしたいと思っています。

  • Midiの再生が変になりました。

    外部音源にヤマハのQY70を使っています。PCとの接続はUSBのUX16です。 最近までちゃんと再生されていたのですが、気がついたら PCからQY70を通してMidiを再生するとすべての音が1トラックに集中して、ピアノの音で鳴るようになってしまいました。(ドラムの音まで!) PC内部のソフトシンセに切り替えるとちゃんと再生します。 シーケンサはどれでも変わりません。XGWorks、Band-in-a-box、スコア・グラファー、等・・全部同じ現象です。 念の為UX16のドライバを最新のものにアップデイトしましたが改善せず、です。 ちなみに、データ・ファイラでQY70に送信したMidiデータはちゃんと再生できます。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • オルゴールの曲をMIDIで作りたいのですが

    こんばんは。 よろしくお願いします。 MIDIでオルゴールの曲を作りたいので、 DTMソフトを探しています。 やりたいことは・・・ 1. MIDIシーケンサーをつないでリアルタイム録音ができること。   (MIDIインターフェースは所有しています) 2. ソフト音源も付属していること。 3. オーディオ録音用トラックはなくてもよい 4. クオンタイズ、音符単位の編集など、主要なエディット機能があればよい。 5. 完成したオルゴールMIDIをオーディオファイル(mp3)に変換できること。 といったところです。 もちろん旧製品で十分かと思います。 オークションとかで探せる程度のソフトで、 上記に適したソフトもしくはフリーソフトがあれば、 ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SOL2でMIDI作成、これをライブで使うには?(シンセはMOTIF ES)

    当方打ち込みユニット(Vocal&Key)として、 ライブを行ないたいと思っています。 これまではDTMで曲作りをやってきました。 機材は、 ●ノートPC(作曲ソフトはSOL2) ●音源として、MOTIF ES7 です。 ちなみにvocalのレコーディングの際は、UW500(オーディオインターフェース)を使用して、 パソコンの中にオーディオトラックとして入れました。 DTMのレベルではここまで問題なかったのですが、 ライブハウスで演奏する為に、 どうするべきなのか分からず質問しています。 ■自分の演奏部分を省いてミックスダウンしたものをCDで流すだけ? ■ノートPC持ち込んでMIDIをMOTIFから出す?(高リスク?)  (↑この方法だと、今ある一部の持ち曲でMOTIFの同時発音を超えてしまう場合がある) ■MTRを購入して、その中にトラックわけして録音し、それを流す?  (↑SOL2の中にトラックわけして、オーディオトラックに録音すれば擬似的に同じような事ができるかな?) 今思いつくのはこんなところです。 同様な機材で、ライブを行なっている方、助言くださいっ! よろしくお願いいたします。

  • サンプラーと音源モジュールの違い

    今まで、YAMAHA MU80と、XGWORKS3、およびcubase lite を使ってDTMをしていたものです。 あくまで、自宅でのデモ用としていましたが そろそろ、これまでのSMFを整理して、配布用のCDを作るための 少しはマシな音源を用意したいと考えました。 そこで、新しいPC及び音源の購入を考えています。 YAMAHA のMOTIF RACK やローランドのsonic cellよりも 結局サンプラーのほうがリアリティがあるのではと、色々調べたところ、HALion PLAYER を探し当てましたが、未経験者として MU80との相違点でいくつか不明点があります。 思い違いがあるかもしれませんし、 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。 1.「16マルチティンバー」ということは、   16ch分のサンプリングパート  (例えば、1トラックにピアノ・2トラックにギター等)   を同時に256音まで   SMFを再生することにより可能ということでしょうか。  (このイメージは、MU80で再生する時と一緒です。) 2. スコアロールの音符の上をクリックし、各パートのサンプラーの音  をチェックしながら打ち込めるでしょうか。 3. 16マルチティンバー256ポリフォニックを問題なく支えるための   推奨PCスペックは、どうでしょうか。   現実的な発音数レベルでの推奨スペックでもかまいません。   (出来れば、推奨サウンドボードも) 4. cubese lite や XGworks3の音源設定だけで、このサンプラーは   使えるのでしょうか。 以上、 検索しましたが、初歩過ぎる為か、回答が見つかりませんでした。 ------------------------------------------- 以前、sonic cellについては、少し触れたことがあるのですが その時、音源シンセでは、複数パート再生できたものが サンプリング音(?)では、単体でしか再生できなかった気がするのが とても引っかかっていて、今回混乱している気がします。

  • シーケンサーの事で?

    YAMAHAのQY100をもっているのですけど使いかってが悪い(特にリアルタイム録音の時、オートパンチインの機能がない為)ので別のシーケンサーを買おうかと思っています。そこで皆様に教えてもらいたいのですが、シーケンサーの機能をもっていて、音源付で小さい鍵盤つき(リアルタイムで弾けるぐらいのやつ)のがありましたら教えてください。また値段もできたら教えていただけたらありがたく思います。

  • デジタルMTRを買わずに音楽制作をしたい

    私は、ギターを弾くのですが、デジタルMTRを持っている友人とCD制作を始めました。それがきっかけで、自分一人でもやりたいと思い、YAMAHAのXGWorks(4.0)を購入し、何とかMIDIで曲が作れるようになりました。音源は、妻の持っているエレクトーン(EL900)を使用し、そのto host端子とパソコンをシリアルケーブルでつないでいます。オーディオインターフェースを持っていないので、ギターを録音するときは、アンプシミュレーター付きのエフェクターを通してパソコンに標準装備のライン入力端子に差し込み、WAVEトラックに録音。曲を仕上げるときは、MIDI部分は、エレクトーンのアナログオーディオ出力端子からパソコンのライン入力端子へ引き、WAVEトラックに録音したあとに、2つのWAVEトラックを同時に再生して、パソコンのライン出力からMDに録音しています。  今年の夏に、CD-R付きのパソコンを買うので、できれば自分でCDに焼きたいと思っています。今の方法だと、一つのWAVEファイルにまとめられないので、無理かと思うんですが、なるべく出費をしないで、何かいい方法はないでしょうか。ヤマハのカタログで、UW500という機械を見ましたが、役に立つでしょうか。長くてすみません。

  • バンドの音源録り・・

    現在バンドで音源を作成中です、ミキサーからMTRに落とすやり方なんですがうまい具合にいきません。 MTRはBOSSのBR-1180です。基本的にドラムにマイクを当ててミキサーに通して、ギターもベースもオンマイクで録っています。すると2トラックに全部の演奏が入ってしまう為マスタリングの時に色々いじれません・・。皆さんはどのように録っているのでしょうか?やはりリズムを最初に録っての後付けでしょうか?またミキサーからMTRへの接続はAUXで繋げているのですがもっと良い方法はありますかね? 出来ればドラムだけ先に録って他のトラックにギターとベースを入れたいのですが、ドラムのオケを流しながらギターのオンマイク録音とかですとやはりモニターのドラムのオケの音もギターのマイクが拾ってしまうのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。