• ベストアンサー

この回答は禁止事項違反?

39chの回答

  • 39ch
  • ベストアンサー率36% (81/220)
回答No.3

修正前の原文でないと判断できないよ。

green1957
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 修正はまだです。

関連するQ&A

  • 禁止事項に触れる反論に対して反論に応じることは認められるでしょうか?

    他の回答者が自分の回答を引用して自分の回答に対して反論をしました。政治がらみであることもあり、もし自分が反論すれば議論に発展する可能性は大きいと思われます。しかし、このサイトはあくまで質問サイトであり議論の禁止には自分は合意しており、現時点で相手の反論に反論する回答は自粛し議論には持ち込んでいません。 その反論は禁止事項の「特定の会員、または特定の質問や回答を批評、批判、中傷する記述/投稿」に触れていると思われるため削除を求めることもできますが、ここで規約を理由に削除を求めることは、(投稿の妥当性はともかく)その反論内容の正当性を禁止事項を持ち出してはねつける不誠実な態度ともとれるので、自分は考えてはいません。 そのため、現在は一方的に相手がこちらの回答を否定する回答が掲載される状態となっており、質問者に自分の回答が正しく伝わるとは思えません。ここで、相手の反論に対して、自分の回答を補足し反論することは認められるでしょうか?

  • 禁止事項について

    昨日、私が投稿した質問に対する回答に明らかな禁止事項がありましたので、運営スタッフに連絡しましたが、何の回答もありません。 禁止事項があったということを報告した者に対して、 それをどのように処理したかということを通達するシステムはこちらの管理者さんはとっていないのでしょうか?

  • 禁止事項(ネチケット違反)に該当するのでしょうか、

    最近のお礼テーマの質問についてですが、 反響(回答数)の多いところに目をつけ、あたかも自分はお礼をきちんとするような質問内容を挙げ投稿し、 結果的にお礼もつけず放置、若しくは締め切りすることが多いように思えます。 gooで禁止事項を調べると、こういう記載が目に止まりました。 [なりすまし]マルチアカウントなどを始めとした、身分を詐称して投稿を行うこと。 上記のような方は、この[なりすまし]として禁止事項(ネチケット違反)に該当するのでしょうか、 及び、身分を詐称して投稿を行うことは一種の詐欺に該当し、下記の事項、 ○違法行為そのものあるいは助長する投稿について ・結果的に違法行為を助長する  ・責任を放棄する意図が善意によって作られる助け合いの場としてのサイトの趣旨に反することとなる  これにも触れる事は無いでしょうか、 皆さんの見解を教えてください。 ○違法行為そのものあるいは助長する投稿について 違法行為を目的とした質問したり、あるいはQ&Aのやりとりが結果的に違法行為を助長すると判断される投稿は、禁止といたします。 また、判断によっては違法との判断が難しいものでありましても、義務や責任を放棄する意図が、みなさんの善意によって作られる助け合いの場としてのサイトの趣旨に反することとなる場合は、同様に禁止とさせていただきます

  • 禁止事項について・・ですが

    このサイトの禁止事項読みましたが、、いまいち分かりませんので宜しければ教えて下さい。例えばある質問者の方が「○○を扱っている店を探しています。」と質問します、そこで私がその店を知っているのでHP(URL)を貼り付けます。そしてついでにそのお店の電話番号を書き込むと違反になりますか?また、会社のフリーダイヤルを書き込む事自体違反でしょうか?個人を特定できる書き込み禁止ですが会社やお店の名前や住所は良いの?もしダメならHPが無くて直接その会社を教えたい場合はどう教えたらいいの?

  • ◆ つい、やってしまった!意地悪回答やスルー ◆

    先日。「つい意地悪な回答をしたくなる質問」という質問を投稿しました。 http://okwave.jp/qa/q6848337.html 「質問者に対する誹謗・中傷になる」という理由で、質問・回答・補足への修正が、 運営からたびたび行われました。 そこで、いったん質問を締め切り、新しいタイトルでお聞きしたいと思います。 新しいお題。 ------------------------ ◆ つい、やってしまった!意地悪回答やスルー ◆ ------------------------ 皆さんが、つい 意地悪回答やスルーしてしまった経験を教えてください。 私は「英語」のカテゴリーで宿題丸投げの質問に、 つい意地悪回答をしてしまいました。 皆様は、ついスルーしてしまったこと、つい意地悪回答してしまったということありますか? ぜひ皆様の体験をお知らせください。 (恐れ入りますが、特定の質問者に対する誹謗・中傷は無しでお願いします。)

  • OKWAVEの禁止事項?

    【禁止事項ガイドライン】 「OKWAVE」内では、そのサービス内において、正常な運営を妨げる以下のような投稿や行為を禁止しています。 ・同一人物が複数のアカウントを取得したうえで、意図的に自身の質問に自身で回答を行ういわゆる「自作自演」行為を行う投稿 **************************************************************************** 上記に反するかもしれない疑わしい投稿があったのですが疑わしいというだけで通報しても大丈夫でしょうか。

  • okwaveの利用の仕方と禁止事項

    okwaveの利用の仕方と禁止事項 okwaveのガイドラインや禁止事項を読んだんですが 次のような行為はだめですか? IDを複数作ることについて、また、何個までIDを作っていいのか? 質問をしていると、回答の中に そんなこともしらないのか? お前それは不謹慎だ 等と 言ってくる人がいます。 そうなると、その次の回答者あたりから回答をしてくれる人がいなくなってしまったり、荒れたりする傾向があるので、本当は削除したいのですが、回答の削除はできませんよね。 私のさまざまな情報を非公開に設定していても あなたの年齢は何歳ですね? お前他にもあほな質問してるな? なになに県に住んでるんだな? 等私のIDをグーグル等で検索をしてわざわざ他にどんな質問をしているのかを分析されたりするので、違うIDを複数もちたいのですが、複数IDを作ることはいいんですか? 非公開にしても検索されるとばれてしまうので気持ち悪いです。 例えば、健康の質問、地域の質問、年齢の質問、男女の質問、家族の質問、政治の質問、これだけの質問を1つのIDでしてしまうと、その人という人物像がどんどん見えてきて、個人が特定されていきそうで怖いですし。 回答をする方が、私の人物像を描きながら回答することもあるんです。 どうやら君は学生みたいだけど、広島の田舎から来たようなやつがする質問っぽいね 等 私は客観的に回答がほしいのに、私の人物像に対して回答をされたりすると、本来求めている回答と関係ない方向にいきます。 かといって、IDを作っては退会し、作っては退会しを繰り返せば、Okwaveからしてみれば、迷惑をかけていて、不正アクセス防止法にもひっかかるような気がしますし、IPアドレスを見れば同じIPアドレスの人が何個もIDを作っていることはわかりますよね? どうすればいいですか? また、何個までIDを作っていいんですか? 1つのIDだけを使い、そのIDで他に何を質問しているかが 完全に隠せるようにはできませんか?検索をしても出ないようにしてほしいです。 誹謗中傷について 政治や芸能人などの質問をすると必ず、口論のような形になります ~党はくそだ 政治家のだれだれはあほ 等  次はどこの党にも票をいれればいいかわからない みたいな質問をすると ~党にいれるのもわからないなんて未成年のガキ以下だとか、 とにかく、挑発や誹謗中傷されることが多いです。 そういうときにはこちらも、それに対して、 それは間違っている、あなたが間違っていると言うこともあります。 そういった場合はどうすればいいんでしょうか? 馬鹿だあほだと複数の人に書かれればこちらだって、お前らが歪んどんじゃぼけ!といいたくなりますよ。 あとは、Youtubeにある芸能人の動画をここにはり、回答を促すとそれだけで、回答が誹謗中傷であふれる場合があります。その場合も質問者の私の責任になるのでしょうか? デマについて さきほどテレビで、デマについて掲示板の管理者に対して削除の依頼を警察がした と報道されていました。 最近は放射能の質問を頻繁にするのですが、そのときに私自身も、Wikipediaとかに載っていることや、2ch等の掲示板で見たものを、私が知っている知識のように、お礼として書き込むことがあります。 しかし、テレビで報道されている内容と違うと、私が書いた内容がデマになったような気がして、回答へのお礼をするのが怖くなることがあります。 私が意図しようとしまいと、書いた内容が私の意志で消せない以上デマを言ったことになってしまうんですが、どうすればいいんですか?

  • 回答者の禁止事項書き込みをどうやって通報をしますか

    質問者の通報欄はありますが、回答者の禁止事項にあたる書き込みに対してはどね様に通報するのでしょうか?早々の回答をお願いします

  • 禁止事項の投稿はどの様に問い合わせすればよいの

    OKWaveさんに投稿されています質問で禁止事項に当てはまる投稿の通報はどの様にすれば良いのでしょうか

  • 禁止事項ガイドラインの曖昧な表現部分

    以下は禁止事項ガイドラインの抜粋です。 ■他の会員や投稿について言及している投稿 具体的に対象が特定されていなくとも、当サイト上の他の 会員や投稿について言及している投稿は、削除や編集の 対象とさせていただきます。 ただし、回答において他の会員の投稿に肯定の意を示すもの、 それをふまえて追加で解決の選択肢を提示しているものなどは、 例外といたします。 私には「具体的に対象が特定されていなくとも」の部分が 実に曖昧な表現だと思います。 なぜならば、このQ&Aのカテゴリーで特定されていない他の会員に 触れていても削除されてなくて残っている投稿が見受けられるからです。 また、許容範囲も分かりません。 どこまでが違反に該当するもので、どこまでが違反には該当しないものか。 とすれば、特定されていない会員に触れる投稿をする場合は 第3者的な書き方で個人の会員ではなく、複数の会員を対象として 質問をすれば削除対象に該当しないということなのでしょうか? 「回答において他の会員の投稿に肯定の意を示すもの、 それをふまえて追加で解決の選択肢を提示しているものなどは、 例外といたします。」 とすれば、その会員に触れている質問に悪意がなく善意であっても 回答者の回答が悪意を示す回答内容であった場合は質問自体が削除される という解釈で良いのでしょうか? 普通であれば、回答自体が削除されて質問自体は残ると思うのですが 判断基準が分かりません。 ご意見をお聞きしたいと思います。