• ベストアンサー

気が滅入って仕方ありません・・

引っ越しして、もうすぐ2ヶ月になります。子供の発達障害の事で毎日随分と、考え込んでいる時間があります。 夫に相談しても「大丈夫」としか言わず、理解してもらえないストレス なのかもしれませんが、テレビも電気もつけず、ただボーっとしている 私は、はたから見れば恐ろしいものがあるかもしれません。 田舎から大きな町に来ましたので、子供は毎日興奮状態。それを治すの は無理な事かもしれませんが、「どうしたらいい?」「なんと言えばいい?」 そればかりを考えています。 結婚して8年になり、よくよく振り返ってみれば、夫にはADHDらしき症状があります。大事なもの(鍵や免許証、書類等)を失くしたり、片付けが出来なかったり、普通はしないだろうと思われる事が多々あります。 子供はアスペルガー、ADHDですが、もしや遺伝なのでは?等と夫に失礼な考えまでいだいてしまいます。 そう思うと、「夫に相談しても無駄」と思い、「誰にも相談できない」と思い、子供のことで何か言われるのが怖く、(団地なので)外に出たくないと思い、家にこもって、考え込んでしまってます。 私だって、普通じゃないかもしれません。自分が気が付かないだけで、発達障害者かもしれません。 考えることはどんどん暗いほうへと進んでしまいます。そして泣いてしまいます。 我慢しきれず、子供の前で泣いてしまうこともあります。このままでは いけないと思います。 仕事も辞めてしまい、夫の収入のみですので、金銭的にも余裕がなく、生活水準を落とさなければいけなくなったのも、ストレスかもしれません。 気持ちのどこかに何らかの「余裕」が欲しいです。 厳しいお言葉でも結構です。何か私に言ってやってください。 治すべき所がたくさんあるはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「誰にも相談できない」と思われるのは危険だと思います。文章から察知しますと、お一人で抱え込んでおられるようにお見受けしましたので、経験者でもないのに回答を書いてしまいました。 you192976さんに必要なのは「厳しい言葉」ではなくて専門家や同じ立場の人の意見やアドバイス、また励ましだと思います。 治療などはどのようにかかられてるのか質問文からはわかりませんが、もしこれ以上治療費やカウンセリング料をかけたくないのであれば、無料の「家族会」や「相談会」のようなものがその地域にあるはずなので、一度探してみてはどうでしょうか?また、ネット上でもそのようなものがあるようです。 私も全くジャンルは違いますが、「誰にも言えない」悩みを長年抱えていましたが、外部に相談することで、家族や内々の者の価値観だけでは絶対に導き出せなかった新しい価値観を持って、その悩みを違う角度から見ることが出来ました。また、「外に漏らすと恥ずかしい」と思っていたことでも、全然恥ずかしいことでもなんでもないという風にも思えるようになりました。人生の問題に正面から向き合うのは尊いことだと思いますし、また、自分の課題でもあると思います。 特に家族の問題は外部に漏れることを嫌う傾向が普通あると本で読みました。本来なら誰かに相談すれば前に進めるところを、何十年も内部で抱え込み、問題が徐々に悪化してしまうのが一番危険なのだそうです。 何よりも、自分の気持ちを吐き出すこと、また、自分と同じ立場・気持ちの人がいるのを知ることで楽になり、前に少しでも進もうという力になります。そうやってまた少し前に進んだらまた少し楽になる。 なんでもかんでも一人でできるものではありません。つらいときは誰かに頼った方がいい場合も多々あるのです。がんばってくださいね。

you192976
質問者

お礼

そうですね、身近な人間(両親や夫)に理解が得られないので私も こんなに暗いのでしょうね。 こうして、アドバイス頂くだけでも救われる想いです。 もともとない頭で考えても無駄なんですよね・・笑 誰かに相談するのが近道のように思います。 それを身近な人間に限定しないで、こういう場を利用していこうと 思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hakko_00
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.3

引越しでストレスがたまってるのかもしれません。 お子さんは、小さいのですか? 発達障害とのことですが、希望をもって接してあげてください。 100~200人に一人ぐらいいると言われている、発達障害です。 特に珍しい障害ではなく、ごく普通に生活している人や社会に貢献して活躍している人もいます。 アスペルガーなら集中力があって研究者に向いてるかもしれませんよ。 ダウン症の子だって国公立の大学に実力で入ってる子もいます。 お子さんの能力を決め付けないで下さい。 うちの子は、3ヶ月検診で「脳性まひ」「一生歩けない」と市民病院で断言されました。 保健所では3歳のときに注意欠陥多動性障害と診断されました。 しかし・・・普通に生活しています。 大好きな動物の勉強を動物応用学科で研究しています。 今では、大学3年生ですが、就職も内定を何個かもらい、がんばっています。 足元だけを見ないで下さい。 トンネルの先には、明るい光が差しています。 ご主人だって、あなたのような優しい人と結婚されてるじゃないですか。 お子さんと一緒に外に出られてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/ASfamily.htm
you192976
質問者

お礼

そうですね、子供同様私も、新しい環境に慣れず、ストレスになって いるのだと思います。 今が一番きつい時期なのかもしれませんね。 うちの子は2年生です。アスペですが、集中力はあまりありませんし、 こだわりもありません。 もっと親の私がいろんな経験をさせてあげないといけないのでしょうね。 そのうち本当に興味のあるものが出てくれば、hakko_00さんのお子さん のようになれるのかもしれません。 前向きに頑張ってみます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 状況は、負のスパイラルから抜け出せないと言ったところでしょうか? この状態が続くと何をするにもマイナスでしか物事を捉えられなくなり、しなくても良い失敗がおきてしまいます。 旦那さんの「大丈夫」は、優しい言葉だと思います。下手にゴタク並べられても言い訳にしか聞こえてこないでしょうから。 私は常に「世の中なるようにしかならない」と思って生きています。明日の事を死ぬほど心配しても、明日になってみればそれなりに1日が終わっていきます。そう、なるようになったのです。 生活水準を下げる事にストレスがあるのなら、仕事をして収入を得れば良いだけ。仕事したくないのであれば、今あるお金の中でやりくり上手になれば良いだけ。答えは、必ずどこかにあります。 >気持ちのどこかに何らかの「余裕」が欲しいです。 何もしないで余裕が得られるわけありません。 家族旅行がしたいから、残業頑張ってその費用を得る。日曜日ゆっくりしたいから、土曜日思い切り頑張って家事をする。 みんなそんな事考えながら余裕というかゆとりを作り出しているのでは無いでしょうか? 人生は1度ですよ。そして、今日という日はもう2度とやっては来ません。であれば、つまらなく過ごしますか? 答えはそこにあると思います。 でわ!

you192976
質問者

お礼

お礼遅くなってスミマセン。 夫の「大丈夫」という言葉は、今の私には少しつらいです。 きっと私のわがままなんですが、一緒に考えてもらいたいのだと 思います。 でもおっしゃるとおり、なるようにしかなりませんよね。 やってしまった事を、「何で?なんで?」と考えても、すでに 終わった事ですし・・・ 仕事はしたいのですが、頻繁に問題を起こす子供で、学校によく 呼び出されます。 今の状態では、勤務先にも迷惑を掛けますし、出来ないと思います。 引っ越したばかりで、何かと物入りなので、しばらく経てば今よりも 余裕は出てくると思います。 それまでの辛抱ですね。ホント1日1日を楽しめるよう前向きに 頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ADHDとアスペルガー症候群の違い

    心理学を学んでいる最中の者です。 発達障害の区分にある、ADHDとアスペルガー症候群の違いがいまいちよくわかりません。 アスペルガー症候群は、広汎性発達障害という枠組みの中に含まれていますよね、 その広汎性発達障害とは何なのか......ということもあやふやです。 以前、特別支援教室でボランティアをしていたことがあり、ADHDの子どもと触れ合ったことがあります。 その時に、教室の先生からアスペルガーとは似ているようでやっぱり違う という話を聞いたことがあります。 根本的に異なるのか、またどの部分が決定的に異なっているのかなど、教えていただければ幸いです。 ADHDとアスペルガー症候群の差異、そして、広汎性発達障害についてご教示くださいますようお願いします。

  • アスペルガーの方について

    人間関係がうまくできない人=発達障害なのでしょうか? 漫画で自分の夫がアスペルガーであるのを取り上げているのを見て気になりました。 脳の発達障害というより考え方が人と違うだけに思えて障害などと病名みたいに しなくてもいい気がしますが・・・。 アスペルガーやADHDとの違いまた、人間関係がたんに苦手な人とアスペルガーやADHDの人との違いってありますか? 今の精神科のテストなんて、これって誰にでも当てはまることじゃ?的な 質問が多く簡単に病名がつけれるようになっているだけに感じます。 厳密な違いをお答えいただける方がいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害について、

    こんばんは。 発達障害の種類について教えてください。 昔の事を、昨日起きたかのようにフラッシュバックで思い出して、イライラするのは、発達障害のなかで、何に該当しますか?? アスペルガー、ADHDなど。

  • ADHDの診断の仕方、基準

    僕は発達障害のテストみたいなのを受けて、アスペルガーだと診断されましたが、主治医が変わったら、君はもしかしたらADHDでもあるのではとも言われました。 テストを一回受けただけで発達障害の全てはわからないのですか? 後になって判明することもあるのですか? ネットにあるADHDのテストを幾つかしましたが、疑い有りだったり、そうでなかったり、境界線だったりと、総じて疑い有りとされました。 詳しい方お願いします。 なんか、いくら精神的な病が判断に難しいと言えども、医者や医療機関に対する目を、どういった視点で見ればいいのか分からなくなってきました。

  • 軽度発達障害について

    LDやADHD・アスペルガー症候群などの障害をまとめて軽度発達障害というようですが、 「軽度発達障害」の正式な定義を知りたいのです。 お分かりの方教えてくださいませんか。

  • 発達障害と精神障害の違いについて

    発達障害は自閉症や学習障害、ADHD、アスペルガー障害などを含みますが、精神障害との違いは一体どこにあるのでしょうか。

  • 発達障害者がストレスどれくら感じるのか

    現在、 発達障害(ADHD、アスペルガー(AS)、自閉症(ASD))の方々について調べています。 上記の人たちが一般の人と比較してストレス耐性が弱いことは色々な論文やサイトなどで分かったのですが、大雑把でもいいので、何%や何倍等、発達障害の方々が一般の人と比べてストレス耐性がどれくらい弱い(低い)のかを紹介している論文や本等がありましたら教えてもらえないでしょうか。 これを知りたい理由は、自分が発達障害者なのですが、他の人に自分がストレスに弱いことを説明するとき、具体的な数字があると説明がしやすいので、知りたいんです。

  • アスペルガー患者、ADHD患者にどんなイメージを持ってますか?

     アスペルガー症候群と注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ者です。  定型発達の方(一般の方)にお伺いしたいのですが、学校や職場などで、アスペルガーやADHD患者に対してどのようなイメージをもたれていますか?

  • 誤診

    ADHDとアスペルガーと診断されたので、セカンドオピニオンに行きましたが同じ診断でした。   発達障害なんてあるわけ無いとよく言いますが、私は何者なんでしょうか。

  • 発達障害の方にバカというのはいじめでは?

    こんにちは いつもお世話になっております。 発達障害と知的障害は違います。 発達障害は脳の障害で ADHDやアスペルガー障害の方などがそうです。 (あのイーロン・マスク氏もアスペと言われてます) その方達のことをバカと言ったり蔑むようなことは いじめや侮辱と同じだと思うのですが どう思われますか? ※私はバカとは思っていませんし、言いません。

pdfの編集について知りたい
このQ&Aのポイント
  • 古いScanSnapが壊れたため、新しいScanSnap ix1300を購入しましたが、付属のソフトにkofax power pdf standardがないため、PDFの編集方法について教えてください。
  • kofax power pdf standardを別途購入していますが、ScanSnap HOME内で反映されてPDFの編集ができるのか知りたいです。
  • OKWAVEの「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品に関する質問ですが、PDFの編集方法やkofax power pdf standardの有無について教えてください。
回答を見る