• ベストアンサー

Excelで足し算

BG4の回答

  • BG4
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.1

   A B C 1   2 3 4 10 ●       合計したいところに例えば●のところに=sum(A1:A4)と いれれるだけでA1~A4までの合計がされますが・・・ そういうことですか?他にもいくつか方法がありますが・・・ excelについては下のサイトが詳しく出ていますよ  

参考URL:
http://www.moug.net/
yukinojyou7
質問者

お礼

回答ありがとうございます すいません・・・ 書き方も悪かったのですが、趣旨が少し違いました でもわざわざありがとうございました

関連するQ&A

  • エクセル2007VBAで足し算がしたいです。

    エクセルで下記のような表を作成し、2行目の両端の2つのセルの数字を選択してA1に合計を求めたいのですが選択するセルを変える場合があるので困っています。 例1) ------------------------------------     A   B   C   D   E   F 1    x 2       10  20  30 3 ------------------------------------ 例2) ------------------------------------     A   B   C   D   E   F 1    x 2           20   30   40 3 ------------------------------------ 例1の場合は10+30でA1セルに40と出るように、 例2の場合は20+40でA1セルに60と出るようにするにはどうすればよいでしょうか? 色々試してみたのですがうまくいかず手詰まりになってしまいました。。。 ご存知の方いましたらご教示ください。よろしくお願いします。

  • エクセルに以下のような複雑な計算をさせたいです。

    エクセルに以下のような条件の計算をさせたいです。 「2a , 3b , 5c , 6d , 8e , 10f」 a+b+c+d+e+fが上のどれよりも小さくなる場合の、 a,b,c,d,e,fの数字の組みわせで最も小さいものを求めたいです。 2a ≧ a+b+c+d+e+f 3b ≧ a+b+c+d+e+f 5c ≧ a+b+c+d+e+f 6d ≧ a+b+c+d+e+f 8e ≧ a+b+c+d+e+f 10f ≧ a+b+c+d+e+f (ただし、a,b,c,d,e,fは正の数) ※分かりやすいように、これらの数字は適当に入れたので、答えが無いかと思います。 実際は別の数字に置き換えます。 ※また、コンピュータが無限に計算し続けることを防ぐために上限を決めてもいいです 関数かマクロで計算させる方法を教えて下さい。 わかりやすくなるようにシンプルに説明しましたが、 実際は最大13組まで計算することになり、 自力でも計算してみましたが、とてつもなく時間がかかりました。 出来ればコンピューターに計算させたいと思い質問しました。

  • Excelで 循環参照とでないようにするにはどうしたらよいですか?

    在庫表を作ったのですが     A  B C残 D E残  F 1入庫 1 0  3 2 2 2出庫 1   1 上記の表を作成しました C1=A1+B1-B2 E1=C1+D1-D2 F1=E1 のように 数式を入れ F1に数字がはいったとき F1の数字をA1=F1に数式を入れると 循環参照のエラーがでてしまいます このような時 自動でF1の数字をA1に入れることができますか? 関数での式は 可能ですか? 教えて下さい。

  • EXEL:1列置きに足し算をするためには

    現在、予算(奇数)と結果(偶数)で表を作っていますが、1列おきに足し算が A1+C1+E1… B1+D1+F1… と、合計を出すのが大変ですし間違いも考えられます。関数などよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 8桁までの足し算を教えてください。

    出力用紙の都合で、計算結果が最大8桁となる縦計算の結果を、 Excelで元数字、合計数字ともにセル1つに数字1つを入れるかたちで 表示させる式が欲しいのですが、私がこれまでに持っている知識 だけでは式がやたら長くなってしまいます。 例)A1~A8、A2~H2、A3~H3 の和をA4~H4に表示する場合 =MID(RIGHT(" "&(($A1&$B1&$C1&$D1&$E1&$F1&$G1&$H1)+($A2&$B2&$C2&$D2&$E2&$F2&$G2&$H2))+ ($A3&$B3&$C3&$D3&$E3&$F3&$G3&$H3)),8),COLUMN(A1),1) コレをA4に貼ってB4~H4にコピーペースト。 …というようなことしか思いつかないのですが、 たった3行の計算結果を表示したいだけでこんなに長くなってしまいます。 仮に20行分の計算結果を求めたいとしたら +($A*&$B*&$C*&$D*&$E*&$F*&$G*&$H*) の部分を20行分も後ろに書き連ねることになってしまいます。 これを『より簡単な式で』8分割された個々のセルに最大8桁の数の計算結果を 正しく表示させるための方法は無いでしょうか? テキストを図的に示す技量がないため大変解りづらくて申し訳ないのですが、 良い方法をご存知の方はぜひお教えください。

  • エクセル2000 同じ文字が入力されている個数を集計する

    A列には1~47の数字が200行まで入力されているものとします。 1 a c f e d 2 b a e d c 2 c d d f b 2 a f c a c ・ ・ ・ 47 d e d a b これときa~fが入力されている個数を次のように表にしたいと思いますが、関数でできますでしょうか。    a b c d e f 1   1 0 1 1 1 1 2   3 2 4 3 1 2

  • エクセルの関数について教えて下さい

    現在ある表を元に、見積書を作っています。 すごい効率が悪く、困っています。 A1~G3に表があります。(実際にはもっと多いです) 1行目に商品名 2行目に金額 3行目に個数 G3 に合計 1・2行目は、元々商品名・金額が入っており 3行目に個数を入れていきます。 G3に合計が入るようにしています。 B2、350円  C2、320円  D2、400円  E2、500円  F2、550円  G2 B3、 1    C3、      D3、 1    E3、       F3、      G3、750円  (現在のG3に入っている数式) =F3*F2+E3*E2+D3*D2+C3*C2+B3*B2 項目が多い為、数式がすごい事になっています。 もっといい方法はないでしょうか? わかる方おられましたら、教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • エクセルの関数式について教えてください。お願いします。

    エクセルの関数式について教えてください。お願いします。   A B C D E F G H I J 1 9 6 1 3 4 7 8 2 5 10 2 6 4 9 3 8 7 1 5 10 2 3 1 3 -2 0 2 0 -4 1 1 -2 たとえばこのような表があります。 1の行にはランダムに1から10までの数字が入ります。 2の行にもランダムに1から10までの数字が入ります。 B1に6が入っています、A2にも同じ数字の6が入っています、 6はB1からA2に1つ上がっているので1 A1には9が入っています、C2にも9が入っています。 9はA1からC2に2つ下がっているので-2 D1には3が入っています、D2にも3が入っています。 3はD1からD2動いていないので0 といった具合に、1の行に入った数字が2の行の同じ数字を感知して その数字がどれだけ上がったのか、下がったのかを 3の行に表したいのですが、どのような関数を使ったらよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • エクセルで表を作成したいのですが、、、2

     エクセルで、対応する表を元に値が反映される表を作りたいです。    A     B     C     D     E    F 1  茨城   商品1   3    県名   商品1  合計 2        商品2   6    茨城        3        合計    9 4  栃木   商品1   8 5        商品2   2  6        合計    10  D2に茨城と入力すると、E2に3、F2に9 と自動的に表示されるような方法はないでしょうか?

  • エクセル関数の質問

    よろしくおねがいします。 以下のようなA列B列に数字が何行もあるのですが、 A列の数字(時間なのですが)を二つを別シートに記入すると A列の二つ分の期間を参照してB列の数字の合計や個数を計算したいのですが、 VLOOKでは期間分の値を計算できないので 何かいい方法はないでしょうか? A        B 1000      1 2000     -5 3000      8 4000      1 5000      3 6000      5 7000     -3 8000      2 9000      3 別シートにA列の数字を下記の例のよう二つに入力すると A列の期間を参照してB列の値を計算して B列に全合計 C列に+の合計 D列に-の合計 E列に+の個数 F列に-の個数 を表示させる。 <例1> A   B(全合計) C(+の合計) D(-の合計) E(+の個数) F(-の個数) 1000 5000  8        13        -5         4        1 <例2> A   B(全合計) C(+の合計) D(-の合計) E(+の個数) F(-の個数) 6000 9000  7        10        -3         3        1 のような感じで計算したいのですが わかりづらくてすいませんが、分かる方がいたらご教示お願います。