• ベストアンサー

エレキバイオリン一筋で始めたい。

Segen-wienの回答

回答No.3

エレキバイオリンと生(生ってなんか変な響きですね…)バイオリンの違いがどこにあるかご存知でしょうか?? ♯1さんのおっしゃられているように、共鳴部分が違うだけですので、エレキが弾けるが、バイオリンが弾けないということはほとんど起こらないと思います。 また、エレキの弱いところは音色がないところです。音色の勉強はできませんので、ソロを弾いたりするのは危険ですね。バイオリンの難しいところは左手ではなく右手の音色をつくるほうです。 音量を調整するのも右手です。その調整ができないままエレキを弾くと、アンプで音量を一々落とすしかないでしょう。 それでもエレキのほうをこだわるのであればいいのですが、ただ少しでもバイオリン経験のある人間がみたら、一発で誤魔化しているのがわかってしまいます。 残念ながら金管、木管、鍵盤楽器とはあまりに違う楽器ですので、最初からまともな音はでません。 やはり最初はバイオリンから、発音の構造や、右手の勉強をしたほうが後のためになると私は考えます。また曲によってはバイオリンのほうが合う曲もあると思います。両方使うことができたほうが、演奏の幅も増えると思います。 エレキではありませんがヤマハでサイレントバイオリンでのレッスンがあると思います。サイレントもアンプにつなげて音を出すものですので、エレキには近いと思います。 参考になれば幸いです。

mkt0216
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 音色・音量に対してエレキは弱いのですね。 誤魔化す事については特に気にしていません。 ライブハウスではどうしても他の楽器に埋もれてしまいがちと思い 音量だけはできるだけ大きく鳴らしたい部分があります。 私も両方演奏できると良いのですが、 今回はあくまでエレキバイオリンとして覚えたいのです。 エレキとしての鳴らし方みたいなものも学べればいいなと思っています。 ですが皆さんがおっしゃるように元がバイオリンなので、 持ち方、鳴らし方・・・基本的な部分はバイオリンから学ぶのは承知しています。 サイレントはYAMAHAの商品でしたね。 持ち込みがエレキでも大丈夫なのか確認してから検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • エレキヴァイオリンをはじめたいと思っています。

    はじめまして。 エレキヴァイオリンをはじめたいと思っています。 ヴァイオリンを触ってみたいと思っているうちに、アコースティックのものより、エレクトリックの方に魅力を感じるようになりました。 目的等は特になく、演奏できたらいいなあ…というぐらいのものです。 そこで、ヴァイオリン経験者の方に質問があります。 ・初心者にはやはりエレキヴァイオリンは難しいでしょうか? ・教室に通おうと思っているのですが、エレキでも練習させてくれますでしょうか?(体験コースには行ったのですが、アコースティックでした) ・もし無理なら、教室ではアコースティックで、自習ではエレキでしようと思っています。両立は出来ますでしょうか? ・通販でhttp://www.kg-n.jp/violinp/eviolin/ev202.htmが欲しいと思っているのですが、通販での購入、またはこのサイトでの購入はどうでしょうか?(実店舗ではバリエーションが無いので通販で…と考えています) ・購入時、保管時の注意などありますか? 質問が多くて申し訳有りません。全てでなくてもかまいませんので、どなたかよろしくお願い致します。 尚、当方クラシック等には無縁で、独学のエレキベースを少ししています。 音感はありません…。

  • 完全なる初心者、練習器としてのエレキヴァイオリンの価値について

    完全なる初心者、練習器としてのエレキヴァイオリンの価値について こんにちは。 同じ様な質問を探しましたが、色々とインタラクティブにお伺いできる機会になればと思い、改めて質問させて頂きます。 資格取得の為、学校にも通っている社会人です。 ヴァイオリンに憧れています。 今から練習して弾ける様になりたいのですが、本物のヴァイオリンはケースからの出し入れやメンテナンスが大変で、忙しい日々ついほったらかしにしてしまいます。 そこで、エレキヴァイオリンなら裸のままヴァイオリンスタンドに立てかけておいて、帰宅したらスッと手を伸ばしてすぐ練習できるのかなと考えました。 音の感覚などが異なる、全く違う楽器だと言われている様ですが、ピアノとエレクトーンの様な関係かと思っています。 私の場合全くの初心者なので、その様な高度な領域の違いは全く関係なく、「弾ける技術の修得」が主眼です。 エレクトーンもピアノの鍵盤とは重さなどが違うので、引き心地は全く異なると思います。 しかし、どの鍵盤がどの音なのかすら解らない超初心者であれば、その様な違いはとりあえず受け入れ、先ずは「弾ける技術の修得」にはなると思うのです。 引き心地の違いは、ある程度弾ける様になった後、或は時間のある時に本物に再度慣れれば良いと思うのです。 エレキでも多少弾けるのと、全く引けないのとでは違いますよね? これは甘い考えでしょうか? ※金銭的、時間的問題で教室には通えません。 ヴァイオリンに明るい方のご回答お待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • エレキバイオリンのバンドでの需要

    こんにちは。大学の軽音サークルでボーカルをやっている者です。 ずっとボーカルばかりやっているので何か楽器を始めたい、と思い、エレキバイオリンの購入を考えています。 私はアコースティックバイオリンを高校の部活(オーケストラ)で2年半ほどやっていたのですが、それですぐにエレキバイオリンを弾くことは可能でしょうか? (バイオリンはずっと習っていたわけではなく、高校で始めました。) それと、エレキバイオリンを始めるにあたって、エレキバイオリンという楽器がバンドでどれくらい需要があるのか知りたいです。 せっかく高いお金を払って買ってもバンドで出番がなければ意味がないので… エレキバイオリンを使っているバンドではBIGMAMAというバンドしか知らないのですが、メジャーな曲でもストリングスのパートというものは存在するのでしょうか? スコアはなくても、高校のとき部活でポップスなんかを弦楽合奏用にアレンジしたりしていたので、耳コピや採譜はできるのですが… 普通のバイオリンは持っているのですが、ライブハウスでバンドとして演奏するならやはり音がかき消されてしまうと思うんです。 それと、買うとしたら最低でもいくらほど出すべきなのでしょうか? ネットで売っている安いのは信用できないし、やはり買うとしたらYAMAHAのエレキバイオリンを買うべきですよね…? わからないことだらけですいません;; エレキバイオリンに詳しい方やエレキバイオリンでバンド経験をしたことある方、アドバイスを下さると嬉しいです。

  • エレクトリック(エレキ)バイオリンとサイレントバイオリンの違いって何ですか?

    エレクトリック(エレキ)バイオリンとサイレントバイオリンの違いって何ですか? 自分も一年前にVnを始めたのですが、アパート住まいなので音が出せず練習ができなく困ってます。そこでこのような楽器が(あくまで家での練習用に)欲しいと思うのですが、どちらを買えばいいか困ってます。 イメージとしては、前者はバンドなどのステージで使うもの、後者は個人の練習用に日本の家庭事情に合わせて考えられた消音Vnという印象を受けるのですが。 できたら大学の学園祭でバンドでも組んでバイオリンで演奏できたらな~という野望もありますがどちらもアンプにつなぐところありますよね(よく知らないけど)。 買うのだとしたらどちらがいいでしょう。ちなみにネットオークションで買うつもりです。

  • エレキバイオリンの修理についての質問です。

    エレキバイオリンの修理についての質問です。 親戚の方から、ジャンク品のエレキバイオリンを譲っていただいたのですが、楽器屋さんなどで修理をお願いした場合いくらくらい掛かるのでしょうか… 状態としては、糸巻、弦、駒、緒止、顎あてが無い状態です。 深夜の練習用にと考えているのですが、上記パーツを楽器店などでつけるよりも、新しく購入した方が良いでしょうか。 エレキバイオリンにお詳しい方の解答をお待ちしております。

  • チェロを始める最適年齢

    バイオリンは早くに始める人が多いですが、チェロやコントラバスは何歳から始めるのが一般的なのでしょうか?またペットやホルンなどの管楽器、クラやフルートなどの木管はどうなのでしょうか? 幼稚園でもマーチング(鼓笛隊)はやりますので、ドラムや鍵盤、ヴァイオリン、木琴系などは子供でも出来るでしょうし、リコーダーや合唱だけでなく、小学生でも吹奏楽はやりますよね。ただ、金管メインで木管は中学からな気がします。各楽器の始めるのに最適な年齢っていくつなんでしょうか?

  • 初心者向け楽器

    昔から楽器には興味があったのですが、全くの未経験です。 先日小さな楽団の演奏会を見て、また興味が強くなってきました。 金管楽器や木管楽器、それ以外でもで初心者が始めるのに向いているものは何かありますか?もちろんすべてにおいて難しいのは承知しています。 教室に行くことも要検討ですが、制約がいろいろあり難しいかもしれません。 (1)初心者向け (2)比較的安価 (3)持ち運びが容易 ギターのような弦がある楽器はあまり好きではなく、金管や木管のような息を使って音を出す楽器が好きです。 ま、楽譜がちゃんと読めるようにならないと楽器を始める以前の問題な気はするんですが・・・

  • 音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています…

    音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています… 小3女子で、歌を歌わせると悲しいくらいに音程を外しまくります。つまり相対音感もありません。でも本人は音楽が大好きで、歌うのも大好きです。が、自分が音痴であることにもまだ気づいていないようです。 そして、最近バイオリンを習いたいと言うようになりました。「音楽が好き」「バイオリンを習いたい」という意欲はとてもよいことと思うし、習わせてあげる方向で考えていますが、バイオリンという楽器の難易度の高さに親の私が気後れしています。 バイオリンのことはまったく知識が無かったので、さっきちょっとネットで調べたのですが、バイオリンというのは人間の声のように、連続的な音階を出せるのですね。ということは、演奏者がしっかり音階をとらないとトホホな音になってしまうと理解しました。最初のうちは彼女がかなり苦労するだろうと予想できますが、教わるうちに乗り越えられる(=ちゃんとした音階を奏でられるようになる)ようになりそうでしょうか。彼女が楽しんで習ってくれればそれが一番ですが、せっかくだから、せめて外さず弾けるようになればいいな、と思って質問した次第です。

  • バイオリンをはじめたい

    長年憧れていたバイオリンをはじめたいのですが、教室に通うことなく独学で練習することは可能でしょうか。ギターなどなら練習本も結構売ってますし、独学でも十分できると思うんですがバイオリンの練習本はあまり見ません。楽器屋さんに買いに行くとしても、どんなものを買えばいいのか全くわかりません。どなたかアドバイスください!!よろしくお願いします。

  • 楽器の組み合わせについて

    こんにちは。高校1年生の女子です。 今度、部活の3年生を送る会で演奏することになりました。 といっても、4人でそれぞれができる楽器を集めて演奏するんですが… 友達3人ができる楽器はそれぞれ バイオリン、トランペット、キーボードだそうです。 しかし私は、ほとんど楽器を演奏した経験がなく、 できる楽器といえば、鍵盤ハーモニカとリコーダーといったほんとに初心者なんです… 歌うことも苦手です… けれど、一生懸命楽器を練習してみんなと演奏がしたいです!! 家にある楽器は鍵盤ハーモニカ、リコーダー、アコースティック(?)ギター、エレキギターぐらいなのですが… この中で上の3つと相性がいい楽器はありますでしょうか? それともこれらでは上の3つと演奏することはできないでしょうか? 回答よろしくお願いします(>_<)