• 締切済み

最大値は持つが最小値は持たない条件(再質問)

どうしても分からないのでもう一度教えてください。混乱してきました。 分数関数f(x)で分母が2次式で分子はxの関数があります。「最大値は持つが最小値は持たない条件」としてD≧0でありf(x)=x/(x-p)(x-q)と変形しています。pqはどう符号だということは分かっています。 さらに、p≠qのときはx=pが漸近線で-∞か∞に発散するので最大最小は持たない。p=q>0のときも∞に発散して不適。 よってD=0のときと書いてあります。 「p≠qのときはx=pが漸近線で-∞か∞に発散するので」「p=q>0のときも∞に発散して」という2つの文章はいきなり変えてありましたが、この理由を教えて下さい。具体的に微分するのでしょうか。それでもうまくいきません。パソコンでグラフを書けばよい、というアドバイスをいただきましたが、試験場ではかけないので、上の2つの≪明確な根拠≫を教えてください。 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

  ~全体の補足~ 質問の理解に苦しみます。  ・Dの意味    分数関数の微分df/dxということですか?    それとも分母の判定式ですか?  パッと見はf(x)の判定式に見えてしまいます、しかしf(x)は分数関数。悩んでしまいます。 問題の流れ  (ⅰ)「最大値は持つが最小値は持たない条件」なのでD≧0  (ⅱ) D≧0 ⇒ f(x)=x/(x-p)(x-q)  (ⅲ) p≠qのとき      x=pが漸近線で-∞か∞に発散するので最大最小は持たない。 これは条件を満たさない。  (ⅳ) p=qのとき      p>0とすると ∞に発散して不適。 よってp<0  (ⅴ) p=q が分かった。これはつまりD=0ということである。 質問に対する回答 (ⅲ)(ⅳ)の回答  (ⅲ) p≠qのとき      p<q として問題ないので以後これで考える。      qに対して右側からの極限と左側からの極限を考えます。     ・右側から      (x-p)(x-q) → +0     ・左側から      (x-p)(x-q) → -0     これではf(x)は+∞と-∞になってしまうので p=q でないといけません。  (ⅳ) f(x)=x/(x-p)^2 ですので     p<0のとき      f(x) → -∞ (x→p) 最小値を持たない     p>0のとき      f(x) → +∞  (x→p) 最大値を持たない    なのでp<0を採用します。 グラフは証明には使いません。しかし見やすく、説得しやすく、イメージを起こすために非常に重要なものです。がんばってください。

dandy_lion
質問者

お礼

遅くなりました。本当に本当にありがとうございました。 一応理解できたと思われるので閉じますが、また分からなくなったら質問させてください。

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

p≦q とします。 xをqに右から近づけると,分子→q,分母→+0 で 全体→±∞(符号はqと同じ)です。 最大値があることから,q<0 でないといけません。 p<q(<0) とすると xをqに左から近づけると,分子→q<0,分母→-0 で 全体→+∞ になってしまいます。 したがって,p=q<0 でないといけません。

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>分数関数f(x)で分母が2次式で分子はxの関数があります。 >D≧0でありf(x)=x/(x-p)(x-q)と変形しています。pqはどう符号だということは分かっています。 >「p≠qのときはx=pが漸近線で-∞か∞に発散するので」..... これは、「x=p および x=q の前後で正と負に発散するので」という意味でしょう。 これでは、有限の最大値も、有限の最小値も存在しないことになります。 残っているのは p=q の場合。  f(x)=x/(x-p)^2 これなら、x=p の前後で正負同じ向きに発散します。 分母は非負なので、p が正(負)のとき、p の近くにて f(p)も正(負)になることを確めてください。 x=p 以外で f(x) は発散しないから、有限の最大値か最小値の一方が存在するはず。これも、確めてください。

関連するQ&A

  • 最大値は持つが最小値は持たない条件

    分数関数f(x)で分母が2次式で分子はxの関数があります。「最大値は持つが最小値は持たない条件」としてD≧0でありf(x)=x/(x-p)(x-q)と変形しています。pqはどう符号だということは分かっています。 さらに、p≠qのときはx=pが漸近線で-∞か∞に発散するので最大最小は持たない。p=q>0のときも不適。 よってD=0のときと書いてあります。 なんでD≧0なのでしょうか。また重解を持っても、仮にそれをx=uとするとlim(x→u)y=±∞になりいずれにせよ極地(最大値最小値)を持たないのではないでしょうか。このかんすうはx軸も漸近線なので。 よろしくお願いします。どなたか教えてください。

  • 三角形においての最大最小

    クリックありがとうございます。 三角形ABCにおいて、AB=3、BC=2、CA=4とし、点P,Qをそれぞれ辺AB,AC上にとる。 線分PQが三角形ABCの面積をニ等分するとき、PQの最大値と最小値をもとめよ。 という問題なのですが、 xy=6 という式をだして、 あとはPQについて余弦定理を用いたのですが、 PQ^2=(x-y)^2+15/2 となり、ここからどうやって最小、最大をだせばいいのかわからず困っています。 相加平均・相乗平均を用いてやる。。 というのもかんがえたのですが、 数Iの範囲での問題なので、x=yで最小値 でそのときのx,yの値をだす方法がわかりません・・・ また最大はどのようにだせばいいのか・・ 考え方、式等もまちがっていましたらご指摘ください。

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 最大値最小値

    2次関数の最大値、最小値を解くとき、判別式を解きますよね。 その判別式を解くとき、、例えばy=2x^2-4x+1 (0≦x≦2)の場合-4xに1/2をかけますよね? その時の1/2の符号をマイナスにすればいいのか、プラスにすればいいのか分かりません。

  • 最大になる条件

    「e(QR-PX)/{PQ(R+X)+RX(P+Q)}が最大になるP,Q,Rに条件がP=Q=R=X」であることを示せという問題なのですがどうしてもわかりません教えてください。

  • 最大値、最小値の求め方

    フォートランで、ある関数f(x)の最大値と最小値を求めたいのですがうまく出来ません。最大値と最小値のみを表示させたいのですが、下の文をどうにかして出来ないでしょうか?どなたかお願いします。 x=0 do  x=x+0.1 if(x>10) stop y=f(x) write(6,10) x,y end do 10 format(' ',f5.2,5x,f10.5) end

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 PQ = x とおくと BQ = PQ*tan30° = x*tan30° = x/√3 ここからQR = 5/3 - 2*x/√3 ここまでは出来ましたがここからがわかりません。 お願いします。

  • 2次関数の最大と最小の公式の使い方

    2次関数の最大と最小の公式の使い方 今、次の2次関数の最大値または最小値を求めなさい という問題を解いているのですが y=x^2+2X+3 この問題を解いたのですがこの場合 a>0 のとき x=-b/2a という公式を使うじゃないですか なので、-1+3でじゃないですか でも y=-x^2+4x-3 この場合は符号が違うので解けないのでしょうか? どう計算しても、-1になってしまいます どうやったら硬式を使って1にできるのでしょうか?

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 最大値 最小値がわかりません。

    sin、cos、がわかりません。教えててください。 0°≦x≦180°において f(x)=1-2acosx-2sin^xとするとき (1)a=1のときf(x)の最大値はx=A度のときB            最小値はx=C度のときD (2)f(x)の最大値をM(a)としたときのM(a)の最小値は  a=EのときでFである。 以上のA~Fがわかりません。 教えてください。