- 締切済み
- 暇なときにでも
約定しやすい、しにくい証券会社って存在するのですか?
株歴半年です。 売買金額が低いので、 業界でも手数料最安値の証券会社で信用取り引きしています。 その会社は、注文時は、成行と指値の2種類しか無いのですが、 別の信用のある大手会社は、指値でも、先頭指値とか優先指値とか 現在指値とか いろいろあります。 同じ値段で同じ株数で、たとえば成行だったり指値だったり入れた場合、 約定しやすい、または速い証券会社ってあったりするもんなんでしょうか?
- newlexus
- お礼率60% (67/110)
- 回答数2
- 閲覧数532
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.2
- masuling21
- ベストアンサー率34% (2491/7233)
>指値でも、先頭指値とか優先指値とか現在指値とか いろいろあります。 独特の用語なので、意味を理解しましょう。優先して約定するわけでないことを分かって下さい。 約定のしやすさは、証券会社よりも、銘柄の流動性によると思われます。また、指値が妥当というか、そういう面もあります。
関連するQ&A
- 証券会社によって約定やスリッページに影響ありますか
現在マネックス証券で取引を行っています。 マネックスは手数料が高いので他の安い証券会社に乗り換えようと考えています。 注文方法は主に逆指値注文とリバース注文を多く使うので、それが使える証券会社を調べた結果、カブドットコム証券が見つかりました。マネックスと比べると手数料が安くてビックリしています。 例えば1千万円分の信用売りだと、マネックスだと手数料に往復約2万円かかりますが、カブドットコムだと約2500円のようです。10トレード続けると17万5千円の差が出るようです。驚愕の安さです。 ただ、現在はマネックスでしか取り引きをしたことがないので他の証券会社に乗り換えた場合に、実際のトレードでは逆指値などの約定スピード(?)や約定価格の滑りといった事には何か影響があるのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 証券会社がどんな銘柄を買っているのか?
質問です。たとえば、A社の株を証券会社が買い漁っているとします。そこで、証券会社がどれぐらいの株数で、いつ売買したのかを知る方法ってありますか?マーケットスピードでは見れないですよね。でひ、お返事を。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 回答No.1
- koala60
- ベストアンサー率27% (292/1068)
約定しやすいという意味がわかりませんが、同時に注文しても注文が早く市場につくことはあります。ネット証券だとシステムの違いなんだと思いますが。 株の注文は基本的に早い者勝ちです
質問者からのお礼
ーーーネット証券だとシステムの違いなんだと思いますが。ーーー このへんを詳しく知りたかったのです。 別ポータルの回答では、証券会社によって、 顧客の注文が、その証券会社によって 処理されるスピードが違う、という回答もあったので。 証券会社から、取引所に出される注文は フェアーで早い者勝ちであることは 認識しています。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 株取引で自動で+-の値段の注文を出せる証券会社は?
株(現物、信用)取引で 以下の様な注文方法は出来る証券会社は無いでしょうか? (1)「成行」で発注 (2)「成行」が約定後、自動で「成行」から+10円で指値を設定する <例> (1)始値である『100円』で「成行」約定 (2)自動で『110円』を指値として注文発注。 例えばIFD注文がこれに近いやり方ですが、 (2)は自動ではなく、自分で具体的な指値金額を設定する必要があります。 私が行いたいのは、(2)において、自動で始値から+10円、となる注文をしたいと思っています。 この様な注文方法は可能でしょうか。
- 締切済み
- 国内株
- 証券会社のネットでの手数料計算について
始めて株をやるのですが、証券会社によって手数料の金額や計算方法などが違い戸惑っていますので(国内現物株取引手数料について)質問させていただきます。 例えばマネックス証券の手数料の場合 【PCから】成行→約定金額の0.105%(最低手数料1,050円) 指値→約定金額の0.1575%(最低手数料1,575円) 【携帯から】成行、指値ともに約定金額の0.105%(最低手数料105円) http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/00000000/guest/G900/srv/srv05.htm とありますが、例えば成行で60万円分の株を買った場合の手数料は、PCからは1050円、携帯からは 600,000×0,00105=630円 成行で150万円分の株を買った場合の手数料はPC、携帯ともに 1,500,000×0,00105=1,575円 指値の場合は PC→ 1,500,000×0,001575=2,362.5(2,363円) 携帯→1,500,000×0,00105=1,575円 1・上記の私の考え方でよろしいのでしょうか?だとするとマネックス証券ではPCから注文を出すメリットは無いと言う事ですか? 2・イートレードの場合マネックスのような計算はなく 10万円まで 200円 20万円まで 250円 50万円まで 450円 50万円超~100万円まで 800円 のように金額のランク内ならば一律の料金ということですか? http://daigakusei.daa.jp/shouken/etradeshouken.html 3・どこの証券会社かは解らないのですが、購入した株数によって手数料が違ってくるというような事を聞いた事があるのですが、同じ1000株でも銘柄によって金額はバラバラになるのにどういう仕組みなんだろう?と疑問に思ったのですが、上記2社についてはそのような事はないですよね? このような証券会社ご存知ですか?
- 締切済み
- 株式市場
- 証券会社の指値で約定するシステム能力
現在証券会社を4件取引しておりますが、楽天証券で指値注文をして同値ぎりぎりに市場価格が達した場合に約定しないことが3回ありました。他の証券会社の場合はギリギリの約定価格であってもその価格に達すれば確実に約定しているのですが、これは楽天のシステムが貧弱なのでしょうか?約定能力は証券会社によって差があるものなのでしょうか?ちなみに他の証券会社はマルサン、松井、リテラクレアです。
- ベストアンサー
- 株式市場
- A証券会社からB証券会社へ
こんにちは。 今、A証券で株式・外貨の取引をして2年目です。 この会社の手数料で、約定50万円以下は1%です。 こうやってみれば、案外安いなあと思いましたが、 2500円に満たない場合、2500円です。 いつも小型の株を中心に売買をしているので、大抵は 2500円丸々とられます。 この2500分の手数料分も考えて、売買しないといけないから、苦労します。 手数料が安くて、情報が充実しているB証券へかえたいのですが、どのような手続きをすれば良いのかわかりません。ちなみに株券はA証券会社で保管しています。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 証券会社の教えてください
最近買いたい株があるのですが、証券会社と取り引きしたことがないので、行動に移せず今に至っています。 株を買うときにはどの様な手数料がかかるのでしょうか。また、その手数料等は証券会社によってちがうものなのでしょうか。 なにせ、初めての試みなので、どんなことでもいいです。株を買うときの注意点、考慮しなければいけない点等教えてください。 最後に、皆さんが実際に利用しているお薦めの証券会社がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 証券会社を教えてください。
今松井証券で少し株取引をしているのですが 指値注文の有効期限が週末までしかありません。 指値注文が無期限でできる証券会社を教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 「リバース注文+逆指値」が可能な証券会社を教えてください
表題のとおり、親注文が約定する前に子注文で反対売買の予約を入れる際に、例えば買い建ての場合で 「約定価格から○円下がったら手仕舞い」のように、 子注文を親注文の約定価格±○○円という形で逆指値で出せる証券会社を探しています。 カブドットコム証券以外で可能な証券会社がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国内株
質問者からのお礼
ーー独特の用語なので、優先して約定するわけでないーー はい、その通りです。 ーー銘柄の流動性によるーー ーー指値が妥当ーー たとえば、同指値、同銘柄、同時間(0.3秒誤差以内とか) で、証券会社の約定時間が違うのかとか (たとえば、0.3秒以内誤差でさしたのに、 違う証券会社で、約定時間が1分違ったとか) そう言う意味でした。 これは自分で2台のコンピューターで、 2つの別証券会社で 試してみればよいだけですよね。 0.3秒以内と言っても、その間に 大口の成り行き注文が入れば そりゃだめですものね、、。 失礼しました。