- ベストアンサー
ノートパソコンのOSごとのHDD換装について
現在dynabookのA8/420CMEを使用しています。 HDDの容量が少なくなってきたので、購入してある80GBの新しいHDDに換装したいのですが、OSなどの再インストールなしに換装する場合(現在使用しているHDDの環境をまるっと新しいHDDに引っ越す)、どのようなソフトが必要か教えていただけませんでしょうか? 出来れば、詳しい手順等も教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、新しいHDDは現在ケースに入ってUSB接続になっています。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>(現在使用しているHDDの環境をまるっと新しいHDDに引っ越す)、どのようなソフトが必要か教えていただけませんでしょうか? 「バックアップソフト」を使うのが一番簡単です。 http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html HDDの中身を完全に引っ越す(丸ごとコピー)、となるとソフトの値段は結構します。 しかし、ウィルス感染時の救済として持っておくと非常に便利です。
その他の回答 (2)
- mysugisun3
- ベストアンサー率53% (102/190)
>現在使用しているHDDの環境をまるっと新しいHDDに引っ越す 下記の様なソフトによって出来ますが、Windowsのインストールディスク無しにコピーを行っても修復インストール等は出来ませんので、早急に破綻を期すことになりかねません。 必ずWindowsのインストールCD(リカバリーディスク)とライセンスキーの保持はしておいて下さい。 Acronis True Image 10 Home Windows上から、(ドライブ単位の)ブータブルメディアとバックアップイメージをまとめたメディアを作成することが可能 http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/index.html やり方はPDFファイルで添付されてます。 代替えの無いデータ類は、必ず先に別にDVD-R等のメディアにコピーを取って下さい。 出来ればこのとき「デフラグ」「CHKDSK」「クリーンアップ」によるHDDのの保守・不要ファイルの削除を行い、Windowsシステムファイル正常化とシステムファイルの分散化を修正し、ディスク容量の最小化を行って下さい。 ドライブ内に有るファイルは状態そのままにコピーされます、作動性向上・システムファイル・アプリケーションファイル等の修正は全くありません。ファイルの分散等もそのままコピーされますので要注意を。 80GBHDDに換装予定とのことですが、2パーティション(領域)=システムドライブ(20から30GB)・データドライブ(残り)に分けて、使用されることをおすすめします。 バックアップディスクの適用時には作成時の領域容量以上の容量を作成側ディスクに必要とします。作成前に極力領域容量の少ない状態でバックアップディスクを作られる事をおすすめします。(領域操作も上記ソフトでできます。) HDDの保守管理 「デフラグ」でファイルの分散状況を確認し400ファイル以上有るのなら直ちにデフラグを実施する。(3ヶ月1回程度定期的実施) (作業注意、常駐ソフト特にアンチウィルスソフト・HDD監視ソフトは停止する。=当然IN接続は切断しておく。難しい場合はセフティーモードで立ち上げて行う。) アイコン[マイコンビューター]Wクリック>[起動ドライブC:]右クリック>[プロパティ]クリック>プロパティ[ツール]クリック>ツール、最適化[最適化する]クリック>ディスクデフラグツール[分析]クリック>分析結果で400file以上なら[最適化]クリック>実行・終了 「CHKDSK」を行いHDD(起動ドライブC:)の補修を行う。(3ヶ月1回程度定期的実施) アイコン[マイコンビューター]Wクリック>[起動ドライブC:]右クリック>[プロパティ]クリック>プロパティ[ツール]クリック>ツール、エラーチェック[チェックする]クリック>チェックディスク[ ]ファイル・・・修復する。不良ファイル・・・回復する共にチェックを入れる[開始]クリック>ディスクのチェック中、・・・[はい]クリック>再起動を掛ける>再起動Windows起動開始時CHKDSKがかかる>終了後Windows起動が掛かる。>正常起動すればOK 起動出来ない場合-Windowsの修復インストールを掛ける。(ただしフォーマット・領域解放を伴わない物で、現有のWindowsシステムファイル収得しての修復インストール)以下のサイトのやり方を参考に修復出来ると思います。 @it修復セットアップ完全マスター http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair02.html 5.in-place upgradeを実施する http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair06.html リカバリーディスクで修復インストールが出来ない場合 リカバリーディスクから再インストールする。 セーフモードにてCドライブのディスクの「クリーンアップ」を行うことです。 ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。 が,その時間をかけただけの効果はあります。 アイコン[マイコンピュータ]Wクリック>[コントロールパネル]クリック>[パフォーマンスとメンテナンス]クリック>[ハードディスクの空き容量を増やす]クリック>ドライブの選択「起動ドライブC:」[OK]クリック セーフモードとは→Windowsの修復モードです。常駐型プログラムを起動させないので,干渉なしで修復可能になります。 セーフモードの立ち上げ方 電源投入後,メーカーのロゴマークかBIOS画面が消えて直ぐ、Windowsの立ち上がりと同時にF8キーを押し続けることで入ることができます。 「Windows拡張オプションメニュー」が黒い画面で起動します。 その中からキーボードの矢印キーで「セーフモード」を選択して,Enterキーを押します。これで,セーフモードの起動と成ります。 新HDDの設定-USB接続で接続する。 ディスクの管理で領域(パーティション)を2つ作る アイコン[マイコンピュータ]Wクリック>[コントロールパネル]クリック>[管理ツール]クリック>[コンピュータの管理]クリック>記憶域[ディスクの管理] 理論ドライブ(領域1=起動ドライブ用IDEプライマリー接続時はプライマリーパーティションで作成)20から30GBx1024MB分の領域(ブータブルメディア作成時の起動ドライブ領域以上の容量必要)+残り全部領域確保(2ドライブ以上に分けるときは拡張パーティションで確保後理論ドライブを必要分作成) 確保後フォーマットをしても良い。(データドライブに所用データをコピーしても良い。) 操作HDDと起動HDDを取り間違えない様注意。Windosが消えることに成ります。 Win表示ドライブ容量がHDDの表記容量と変わることは注意。 Win:1GB=1,024KBx1,024MBx1,024GB=HDD:1,073,741,824BでHDD表示の93%程度の容量表示と成る
IT業界のものです。 OS丸ごとの移行は、 1.HDDデュプリケータとか何かというハードウェア(機器)で HDD-><Hard>->HDDと丸ごと物理コピーする手段。 2.ノートンのGhostなどHDDイメージをそのまま1ファイルに するようなソフトでバックアップ&リカバリーする方法 の2つの方法があります。 どちらも便利な手段ではあります。 ただ、現在お使いの旧HDD環境は、本当に複製元にできる きれいなOS環境かと言うとそうでもなく。 大概の方は、いろいろなソフトを入れ、ファイルがゴチャゴチャに なり、パフォーマンスも悪くなり。 どないに考えても、「新規OSインストールがきれいで速い」という 状態になっていると思います。 ですので、練習の意味でも。 以降の手間を惜しまず、新規OSインストールが、速度改善もあり 便利でいいような気がします。 リカバリーが余裕でできるようになると、ちょっとのH/Wトラブルは ヘとも感じなくなります。 拒まれる理由が何かございますでしょうか?