• 締切済み

慶応と早稲田の付属高校について教えて下さい

Carlos777の回答

  • Carlos777
  • ベストアンサー率26% (61/231)
回答No.1

ドイツ単身赴任中のサラリーマンです。 実は息子が4月から慶應にお世話になっていて、親近感を覚えました。 家の愚息は公立中学校からの受験でした。早大学院も合格したのですが ここは『付属でも大学受験勉強はしなければならない』、慶応の方は『受験勉強は不要だが、3年間で将来の方向性を決めなければならない』との違いで慶應に決めたようです。 私立なので学費は矢張り高いですが、親としては教育にお金を惜しむわけには行かないと私は思いました。(偉そうな事を言って恐縮です) また、早稲田や慶應に来る生徒全てがブランド大好きチャラチャラ高校生でもないでしょうからそんなにご心配されなくても良いと思います。今のとこと息子が以前より金遣いが荒くなったというような事もないようです。4月5日の入学式には朝8時成田着でドイツから駆けつけ出席してきましたが、結構あっさりした式でちょっと拍子抜けでした。 まだ時間もありますからじっくり考えられてはどうでしょうか?

qa-thanks
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 慶応も早稲田も合格されたなんて優秀なお子様ですね。 わが家も教育にある程度お金が掛かるのはしょうがないと思っており もともと息子の第一志望も(慶応ほど難しくない)私立です。 ただ、最近予想以上に成績が上がり塾からも「慶応も狙える」と言われ 本人は俄然その気になってきたのですが、慶応となると 他の私立に比べて格段に費用が掛かりそうで心配になってきたのでした。 (慶応大学にそのまま上がれるのが一番の魅力とはいえ、 希望の学部に進むのはかなり大変そうなのも躊躇の理由です) ただ、Carlos777さんの「全てがチャラチャラではないでしょう」との お話は大変心強いです。子ども同士のお付き合いこそ気になりますので。 現実にはまだまだ慶応合格の可能性は低いと思いますので、 今のこの心配もまさにナントカの皮算用状態なのですが、 慶応と元々の志望校では受験対策も違うようなので 慶応が費用や距離や学部の問題で難しそうなら、 むしろ早めに候補から外した方がいいのでは?と思う次第です。 いずれにせよ現役の保護者の方のお話は大変ありがたいです。 また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 早稲田と慶應、どちらにしようか迷ってます

    高3女子です。第一志望に早稲田か慶應を考えているんですが、それぞれの学生の雰囲気(性格、服装、価値観など)が気になります。 私がそれぞれに抱いているイメージは、 慶應:派手、チャラチャラしてる、プライド高い、服装はお姉系で、バッグなどはブランド物、お洒落にかなり気合はいってる、地味な人や、家が裕福でない人にとっては居心地が悪い、授業の出席や単位は厳しい 早稲田:地味、大人しい、体育会系、服装はなんでもありで多少ダサくても平気、単位は楽に取れる、あまり勉強しない人が多い って感じです。自分でも偏見だとは思ってますが…。もしこのイメージ通りだったとしたら、私は内気でノリも良くないし、あまり高価な服やバッグも買えないし、派手な人には気後れしてしまうから早稲田がいいかな、でも真面目に勉強したいから慶應のほうがいいかな、と迷ってます。もちろん、学部や、学べる内容で決めるつもりですが、受かって入学して、もし馴染めなかったり友達ができなかったりして行くのが嫌になってしまったらどうしようと思ってます…。両親にも相談したら、「今はどこへ行ってもみんな同じじゃない?」と言われましたがそうなんでしょうか?教えてくださいm(_ _)m

  • 慶應と早稲田の学費

    慶應義塾大学と早稲田大学の学費は同じ学部の場合年間でどれぐらい違うのですか? 寄付金などのその他の費用も含めてです。

  • 早稲田と慶応

    早稲田大学の付属係属高校と慶応義塾高等学校で悩んでいます。 大学としては研究実績や就職実績、経営状況など現在は慶応大学の方が上のようですが、早稲田大学も遜色無いと思っています。 早稲田大学だと、選択肢は早稲田大学高等学院と早稲田実業学校があるのですが、大学難関学部への内部進学率は圧倒的に早稲田大学高等学院の方が高実績ですが、早稲田実業学校も非常に良い学校で、最近は人気も高く、受験偏差値は学院より高いです。 どこの高校、大学に行っても最後は本人なので、決めたらそこでがんばろうと思いますが、OBの方や大学関係者の方々のアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 早稲田と慶應の雰囲気について

    私は都内某進学校の3年生の♀です。 早稲田大学と慶應義塾大学の受験を考えています。 (学部は法学部、政治経済、または文学部で悩んでいます・・・ まだはっきりとはしていません) 早稲田大学と慶應大学の学内の雰囲気を教えてください。 学園祭やオープンキャンパスへはいきましたが、 そうではなく普段の雰囲気を知りたいです。 一応よく言われる話では、 早稲田は全然勉強をしない、遊んでばかりだ 慶應はお金持ちが多い、 といったイメージですが、実際にはどうでしょうか。 また、しょーもない質問だと思われるかもしれませんが 早稲田、慶應の人たちのファッションなどもお伺いしたいです。 (私は古着とかが好きなのでうかないかと考えてしまいます) 現役大学生の方、OBOGの方、他大学の方など、 色々な人からお話を伺いたいと思っているので よろしくお願いします。

  • 早稲田大学か慶應の受験を考えています・・・

    自分は高校1年の男です。 僕は中学を私立で入学し、高校はエレベーター方式で入った為に昔に比べると本当にだらけて来てしまったと最近感じています。 その為、高校は付属の大学ではなく受験をしようと決心しました。大学受験は大変なのは承知ですが、努力をしなければ社会に出てもろくな人間になれない気がして・・・生意気言ってすいません:: 希望として「早稲田大学」「慶應義塾大学」(両方とも文系の学部)を考えています。 そこで質問なのですが、早稲田大学はなんだか男が多く、熱いイメージ。慶應はお金もちの生徒がたくさんいるイメージがとても強いです。 もしよろしければ、大学内の雰囲気などを教えていただけないでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 早稲田にするか慶應にするか、迷っています

    今、大学進学で早稲田大学に行くか慶應義塾大学に行くかで決めかねています。そこで慶應の校風とか雰囲気、皆、口にはしないけれど外部の人が知らない雰囲気とかを教えていただきたいのです。慶應には、お金持ちが行くイメージがあると母にいわれました。やはり早稲田と慶應の文系の女子学生気質はちがいますか?学業のカリキュラムで選ぶのが本来ですが気になるところです。家はごく普通のサラリーマン家庭です。

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 慶應と早稲田…

    はじめまして。 私は来年大学受験をするのですが、慶応大学と早稲田大学どちらを受けようか迷っています。 学力や学部はどっちも良いなと思っているので、雰囲気や印象で決めたいと思っています。 なので、皆さんの慶応大学と早稲田大学の印象や、実際に行っている方の「こんなところが良いよ!」などあったら聞きたいです。 皆さんの意見、待ってます!!

  • 早稲田か慶応

    早稲田大学文学部か慶応大学文学部で迷っています。 あやふやなままでは到底合格など出来ないと思い、悩んでいます。 将来は出版関係希望なので、上の二校になったのですが 2つの学校で学べることの違いや、学校のシステムの違いなど ともかく何を基準に片方に絞ったら良いのか分かりません。 1)マスコミに関係することを学べる講座などはあるのでしょうか? 2)文学部よりマスコミに適した学部はあるのでしょうか? 3)早稲田と慶応の文学部のシステムなど違いを教えてください。 ご存知の方お答えいただけると助かります!

  • 早稲田慶応の倍率について

    大阪大学の経済学部を目指しています。 早稲田慶応の商学部も受けようと思って、先日、本屋で赤本を眺めました。 そこで確認をしたのが、慶応の実質倍率は3~4倍なのに比べて早稲田は6倍を超えていた(ような気がします。)ことです。 これは直に早稲田より慶応の方が簡単だ(受かりやすい)、といえる根拠となるのでしょうか。 詳しい方、ご詳細の方をお願いします。