• 締切済み

講習等の活用について

今年受験を向かえる兵庫県に住む高3で、広島大の教育学部(文系)を希望しています。 現在、通っている高校近くの予備校に通っています。 本題ですが、夏休みや冬休みには、よく大手予備校で講習が行われますよね。 それも広島の予備校には広大対策なる講座が開かれる予定です。 そこで質問なのですが、よく「地元の予備校は地元の大学に強い」と言われますが・・・ということは、やはり広島へ出向いて広島の予備校へ講習を受けに行くのが良いでしょうか? どうか回答の程、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#35770
noname#35770
回答No.2

ちょっと見てみたのですがセンターと二次の配分が900:400or300位でセンターの比重が大きいですよね。センター:二次が1:1位まではセンターで逃げ切れることが多いです。センター対策に力を入れましょう。となると、この面で充実した対策をしてくれるのはむしろ、兵庫や大阪の予備校だと思います。

WISH1198
質問者

お礼

学校からも、以前の面談でセンター重視であるということは聞いています。 現在通っている予備校ではセンター対策を含めてやっていますので、 今あるほうを大切にしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「地元の予備校は地元の大学に強い」 といった側面はあるかと思いますが、特定の大学別講座が全国区で実施されているのは東大京大のみです。 大阪大も北海道大も東北大も一橋大も大学別講座は地元でしかやっていないと思います。これらの大学を受験する生徒が、北大ならわざわざ北海道まで行くかといえば、まあそんなことはありません。 心配なのはわかりますが、そこまでしなくて構いません。

WISH1198
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、遠方であればあるほど交通費や滞在費が多くかさんでしまいますよね。 このことは考え直したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏期講習迷ってます

    高校2年 夏期講習をどこの予備校で受けるか迷っています。文系なので英語と古文を受けようかと思っています。先日、東進から無料で3講座まで受けられるとのことで案内状がきたので申し込んでみようかと思っているのですが、昨年受けてみてためになった方っていますか。 あと候補がお茶ゼミか河合塾です。夏休み中に英語と古文を何とかしたいと思っています。よい方法があったら教えてください。

  • 大学受験・夏の勉強・特に夏期講習について

    私は高3の女子で受験生(国立文系志望)です。 夏休みまであと2ヶ月になり、夏の計画をどう立てようか悩んでいます。普段の受験勉強は、参考書やZ会(英数国)です。数学だけは私塾に通っています。自己流の受験勉強なので、特に社会(世界史地理)は、ポイントがずれていないかかなり不安です。。私の高校は一応進学校で、夏休みの第一週と最後の週は学校で補習がありますが、その他の週は予備校に通うべきか悩んでいます。三大予備校に行くなら柏や松戸、またはZ会の通信講座をとっているので東大マスターコースの夏期講習も考えています。もしくは近くの東進です。通っている数学の塾の講習には10日ほど通います。 (1)予備校に通って役に立ったこととは?私が今予備校に求めているのは、講習の内容以上に、自習室とか緊張感が大きいのですが実際はどうですか?それ自体変な考えですか? (2)英語や数学、国語は5日間ほどの講習を受ける意味はあるのでしょうか?科目選択はどうしたらいいのでしょう? (3)東大を志望しているのですが(今の所)大学ごとの傾向と対策というのは、やはり予備校に通うのが一番ですか? (4)二次は世界史と地理で受けますが、まだ通史など全範囲の学習が終わっていない時点で夏期講習を受けても大丈夫ですか?大学別の対策をしてくれる記述練習などのコースではなくて、例えば「中世ヨーロッパ史」など特化したコースを取ったほうがいいですか? (5)東大を目指す人は、みんな予備校に通うものですか? (6)その他、予備校に通うより例えばZ会の新しい講座(夏期講習用の10日間完成のコースがあります)をとるとか、参考書を自分で買って解くほうがいいなど、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 (7)どの予備校をえらぶべきですか? 以上です。本当に困っているので、答えて頂ける質問が一つでもありましたらご回答下さい!!

  • 予備校の講習会

    こんにちは。 冬休みにどこかの予備校の講習会に行きたいと考えている高2です。(本当は本科に行きたいんですが、家が予備校から遠く時間的に無理なんです。) 志望は東大文1で、中高一貫の私立校(関西)に通っています。模試の偏差値はだいたい70前後です。 こんな成績で、東大文系志望なら、どこの予備校がいいんでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • お勧めの夏期講習は有りませんか

    高校一年生の親です。 1学期の数学の成績が悪かったので、夏休みに大学受験を考慮した 数学だけを教えてくれる塾、予備校を探しています。 もし塾と合えば、夏休み後も継続して続けるつもりです。 大手校は性格的に無理だと思い、四谷学院に行きました。 けれども夏期講習は3日しかなく、又普通クラスへの入会は、授業料が高くて断念しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 代ゼミの夏期講習

    早稲田大学政治経済学部が第一志望なんですが、 夏休みに本部校の代ゼミの夏期講習をとろうと思っています。 予備校に通ったことがないので、どのように授業を取れば効果的かわかりません。 どなたか、代ゼミの夏期講習でとっておいた方が良いおすすめの講座はありますか?

  • 河合塾の夏期講習について、相談したいです。

    現在、高校3年の受験生で今年の夏休みは河合塾で、夏期講習を受けようと思っています。 自分は文系で受験科目は国語(現代文、古文)、英語、政経です。 そして夏期講習では、基礎を中心に現代文、古文、英語を合計で5講座受ける予定です。 そこで、質問なのですがどの科目をいくつ受けたほうが良いでしょうか? 良かったら、回答して下さい。

  • 大至急!駿台の夏期講習について

    化学が苦手な高3の受験生です。 駿台の化学頻出計算問題の講習をとるか計算問題に特化した問題集を買ってやるか迷ってます。 この講座はどうですか?問題集とこのテキストならどっちの方が価値がありますか(>_<)? また、もしとるなら日程的に犬塚先生のをとると思います。評判など聞かせて下さい。 あと普段は河合塾に通っているので駿台のことがわかりません。 この講座は1クラス何人ぐらいになりそうでしょうか。教えてください(>_<)! あと、この講座をとると夏休み開始の三日間以外、日曜以外全部の日に講習が入ることになります(他にとるのは河合2つと学校5つ) 自分に必要な講座を厳選してとりましたが、これ以上増やすのは取りすぎでしょうか(>_<)? どうするべきかわかりません。アドバイスください!!

  • 冬期講習・直前講習について(浪人)

    こんにちは。駿○予備校に通う浪人生の者です。(早大志望文系) 冬期講習・直前講習の講座を減らそうかどうか迷っていて、 今現在の申し込み状況は 冬期講習:50分×12が6講座(一日3コマで4日間) 直前講習(センター前):50分×6が4講座と50×3が1講座 (↑ファイナルアタックという、講義形式のものです) 直前講習:50分×6が6講座(テスト形式が4つ、講義形式が2つ) という感じです。 夏休みに講習を取りすぎて前期の復習が半分くらいしか終わらなかったので、冬は取りすぎないように心がけたのですが… 友達も私と同じくらいの講座数で、その友達が過去浪人した現役大学生のチューター(クラスリーダー)にプランニングの紙を見せたところ、取りすぎだと言われたそうで、「通常授業のテキストを復習した方が、それだけ完璧にやったという自信にもなるし、復習が一番知識の定着に繋がるから減らした方がいい」ということだったそうなので、私も減らした方がいいのかなと悩んでいます。 でも私はある程度強制力がないとだらけてしまいがちなので(去年は塾に通わずに失敗しました…勉強はしていたのですが。)、極端に少ないとメリハリがつかないのかなという気はします。 とはいえ、通常授業期間に徹底して復習するように努めていても、やはり全部吸収できてるかというと、そうでもない気がします。模試の復習も2回まででストップしてる状態ですし… そして私は去年早稲田を受けておらず、冬は過去問をやろうと思って志望校の講座は取りませんでした。なので、過去問をこなす時間もあるかどうか不安です。 講座の取り消しはその4日前まで受け付けてくれるし、冬までの達成度なんてまだ分からないから今から悩む必要もないのかもしれませんが… でもこの講座数は多すぎでしょうか?減らした方がいいのでしょうか? 減らした場合、自分の自習時間を効果的に使うにはどのようにすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします>_<!

  • 冬期講習を決めなくてはなりません;

    私は浪人で予備校に通っています。所属は早慶の文系クラスで、早稲田や立教を狙っています。 あと数日で塾生先行申し込みで冬期講習と直前講習の講座を決めなくてはなりません。 いろいろな講座があってとても迷っています。 冬期講習では、早大○○(英語など)や早慶大日本史、日本史史料対策、近代講義や人気の先生の英語の講座文法の確認の講座・長文講座)など・・・ 直前講習は、大学の傾向の問題を授業の中で解いてすぐに講師が解説するという方式らしいです。 夏期講習では早大英語、現代文演習、上の人気の先生の英語の3つ取りました。 本来だったらその時にやりきれていない部分の穴埋めとしてのために利用したりするのでしょうが、あと4ヶ月ほどあるので見当がつきません。。 しかも今は偏差値も結構差があるし、講習の時期に早大用の講座を受ける資格があるのかな・・・とも思ってしまいます。 冬はやることがたくさんあるだろうし、私は要領が悪く、夏も十分に勉強ができなかったので、多く取らないほうがよいのかなと思うのですが(お金の問題も;)プロの講師の分析も聞きたいような気もします。 どうしたらよいでしょうか? みなさんはどういうバランスで講習を取りましたか? また、こんなに取らなければよかった、などの失敗話でも良いのでアドバイスお願いします!!m(_ _)m 長文すみませんでした!

  • 夏期講習

    阪大志望の高3です。 普段塾にはいってないですが、河合塾or駿台の夏期講習の受講を考えています。 塾の案内書をみると、難関大合格者のほとんどは、夏休み中に満遍なく7・8講座取っていますが… 夏期講習の予習復習だけで精一杯になりそうで、他に自分で参考書や問題集を進めたり、学校の教材もやりきれるか不安です。 それぐらいこなすのが普通なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • FAXの受信設定で呼び出しベル回数をゼロにしても着信が鳴って電話に出るとFAX受信できない
回答を見る