• ベストアンサー

多面待ちのあがり牌

kankkunの回答

  • kankkun
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.2

回答者1です。 投稿を改めて見直すとちょっと省略しすぎかな? と思いまして追加です。 「雀頭待ち」の場合 ・単騎待ち ・両面単騎:3456⇒3・6 ・3面単騎:2345678⇒2・5・8 「面子待ち」の場合 ・待ち牌1つ⇒嵌張待ち&辺張待ち ・待ち牌2つ⇒両面まち&双ポン待ち ・待ち牌3つ⇒回答1の3面待ち 九蓮宝燈の場合は以下の4パターンになりますね。 「11」雀頭で3・6・9の「面子待ち」 「99」雀頭で1・4・7の「面子待ち」 「3面単騎」で2・5・8 「双ポン待ち」で1・9 あとよく遭遇する待ちの組み合わせで 【東東44456⇒東・4・7の3面待ち】 なんかはパターン化して覚えれば 【3344456⇒3・4・7の3面待ち】 が惑わされないと思います。 回答になっていますかね? お役に立てれば幸いです。

zenineko
質問者

お礼

ありがとうございます! 清一色の「何待ち」問題でも「雀頭待ち」なのか「面子待ち」なのかをまず考えるのがいいのかもしれませんね。(でもどうやって?) 九蓮宝燈の「何待ち」では 11雀頭の12345678999での「面子」待ちと考えて 999を刻子と考えての12345678での369待ち 123と456と789を完成した順子と考えて99での9待ち 99雀頭の11123456789での「面子」待ちと考えて 111を刻子と考えての23456789での147待ち 123と456と789を完成した順子と考えて11での1待ち 雀頭待ちと考えると 1はもう一枚きて雀頭にすると11・112の形が残るので雀頭待ちの対象外 9も同様に雀頭待ちの対象外 となるので111と999は完成した刻子と考えて 2345678の三面単騎で258待ち ということになりますね。 九蓮宝燈は有名だから答えを知っていますが、初見の清一色を解くには時間がかかりそうです。。 今号の哭きの竜に出ていた 1145556677789 はどういう順序で考えればいいのかな?? ということでまだ完全にすっきりしたわけではありませんが、考え方のヒントになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アガリ牌

    レベルの低い話ですが、てんぱった状態の時に多面待ちの場合、いくつアガリ牌が存在するのか分からなくなる時がよくあります。 三面待ち程度なら分かるのですが、極端な例でメンチンの時に五面待ちや七面待ちになるとさっぱり分からなくなります。 そこで、待ちが分かりやすくなるコツとかあるのであれば教えて頂ければうれしいです。 お願いします。

  • 麻雀の「カン」についての疑問

    以下の麻雀講座のサイトを見て疑問に思ったことがあります。 http://mjan.net/introduction/kan.html 【質問1】暗槓,明槓で手順が違うのは何故? このサイトの「カンしたら絶対にやること」の所を見てみると、暗槓と明槓の手順が次のようになっています。 暗槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・「槓ドラ表示牌」をめくる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る 明槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る ・「槓ドラ表示牌」をめくる 何故か暗槓と明槓で順番が異なるのですが、最終的には同じ結果になりますよね。 だとしたら、何故わざわざ暗槓と明槓で手順を変えるのでしょうか? 【質問2】「1牌切る」とは? 暗槓・明槓の手順に「1牌切る」とありますが、これはどういう意味でしょうか? 手牌から1牌捨てるという意味なのでしょうか? だけど、嶺上牌をツモるのはカンで1牌足りなくなるからですよね。 だとしたら、嶺上牌を取っても1牌捨ててしまったら結局意味が無い気がするのですが・・・

  • 麻雀で流局時のノーてん?か聴牌?

    流局になった場合、ノーテン罰金を払うことになりますが 聴牌かノーテンかで問題になった事例があります。 例えば、流局時、刻子が一組あって、後は順子と頭を構成して 待ちが6満と9満だとします。面前でリーチはかけていません。 この場合、6満が出ればタンヤオの役でロンできますが、 9満だとロンで上がることはできませんね。 だから、これは聴牌ではないと主張したのですが、本人はツモったら 上がれるから聴牌だと言い張ります。 また順子とコーツの組み合わせで、中と9筒のシャボン待ちの場合、 一応形は聴牌ですが、リーチをかけないで流局した場合、9筒では 上がれないのにこれも聴牌でしょうか?  このように面前でツモった場合とか6満が出た場合とか、中が出た場合とか 条件が付く上で成り立つ聴牌の場合でも聴牌とみなされるのでしょうか? 単にその場のルールの決め方しだいなのでしょうか? 一般的なルールを教えてください。

  • 上級者の手牌が1向聴になる

    13個の手牌が1向聴になったとき、きっと初心者は混乱してしまいますが、中級者や上級者の頭の中はどうなっているでしょう? 先ず、欲しい牌は何か、聴牌に有効なツモ牌を全て列挙します。まー、これくらいなら初心者でも少し経験を積めば出来そうです。しかし、話はまだ先があって、有効牌をツモった後に切って待つ訳で、これが難しいように思うのです。有効ツモ牌に応じて切る牌が変わってくるので、それをパターン分けして列挙し(他の牌を切ると1向聴に逆戻りです)、そして、その後の待ち牌も頭の中で網羅するのでしょうか? 「二二四五五六六七667VVI」を例に考えると、聴牌有効ツモ牌は二568IVVIIの7個。 A.二568IVVII以外の牌をツモる→ツモ切り(三などをツモると初心者は間違って7などを切ってしかもリーチしちゃう)。 B.二をツモる→「二二二四五五六六七667VVI」→切って聴牌になる牌は7→「二二二四五五六六七66VVI」→待ち牌はIVVII。 C.5をツモる→「二二四五五六六七5667VVI」→切って聴牌になる牌は6→「二二四五五六六七567VVI」→待ち牌はIVVII。 D.6をツモる→「二二四五五六六七6667VVI」→切って聴牌になる牌は7→「二二四五五六六七666VVI」→待ち牌はIVVII。 E.8をツモる→「二二四五五六六七6678VVI」→切って聴牌になる牌は6→「二二四五五六六七678VVI」→待ち牌はIVVII。 F.IVをツモる→「二二四五五六六七667IVVVI」→切って聴牌になる牌は67。 Fーa.6を切る→「二二四五五六六七67IVVVI」→待ち牌は58。 Fーb.7を切る→「二二四五五六六七66IVVVI」→待ち牌は二6。 G.VIIをツモる→「二二四五五六六七667VVIVII」→切って聴牌になる牌は67。 Gーa.6を切る→「二二四五五六六七67VVIVII」→待ち牌は58。 Gーb.7を切る→「二二四五五六六七66VVIVII」→待ち牌は二6。 これで正しいかな?仮にパターン抜けが有るにしても、これだけで9パターンあります。こんな事、「二二四五五六六七667VVI」を見て闘牌中に頭の中で再現するのでしょうか?まー、時間をかけて紙に書き下せば出来ますが。。。 そもそも、「二二四五五六六七667VVI」の向聴数が1であることを導き出すのも難しい気がします。何か牌1個の交換でテンパイになれば1向聴で、7を二に変えればテンパイだから1向聴になる、理屈ではそうなのでしょうが。。。 これより複雑な1向聴もあるでしょう。

  • [大至急]5つの数字のパターンは?

    1,2,3,4,5 番のスイッチを見立てた数字があり、 これを以下のようなパターンで考えるとどの様な組み合わせ数になるのか? また、それを記述していただいたらうれしいです 1,-,-,-,- 1,2,-,-,- 1,2,3,-,- 1,2,3,4,- 1,2,3,4,5 ※必要ないパターン 2,3,1,4,5 2,-,3,5,- 順番が入れ替わる必要はありません つまり、 1だけがONの時にはこの処理を行う 1と3だけがONの時にはこの処理を行う などの様に、1~5個のスイッチ条件の組み合わせをプログラムで作りたいのです。 よろしくお願いします。

  • rankについての質問です。

    以下のようなことを示す問題なのですが、どうやって示したらいいかわかりません。 場合分けとかも必要なのでしょうか? その場合どんなパターンが出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 組合せ問題

    組合せの問題です 以下の10個の数字のうち、5個を任意に選んで合計が「19」となる組合せはいくつあるか。 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5 これを計算で求めるにはどうしたらよいでしょう? ※ この問題では合計「19」で、選択する数字も10個(重複2個迄)しかありませんが、これが大きい数字となるととても場合分けで上げきれません。

  • 河底労魚と流局テンパイの得点差

    もうすぐ流局という局の終盤で、手牌が下のようになってます。 12345678北北、一二三チー。 いわゆる、形式テンパイの、369待ちです。 さて、最終プレーヤーが6を捨てました。皆さんならロンしますか?ロンすれば河底労魚1役で、700点ゲットです(子のドラ無し)。結構レアな役で、このロンは何かカッコいい気がします。 普通は止めといて、流局でテンパイ得点を狙いますかね。上手く行けば、3千点ゲットです。 ロン出来るのに敢えて見逃すって、もどかしくないですか?或いは、流局してテンパイを宣したとき、「キミ、ボーッとしてたね。最後の6は当たり牌で、振り込んでるんだぜ。注意力が欠けてるな。或いは、多面張が分からないか、河底の役を知らないか、何れにせよキミは素人だな。」って他者が突っ込んでナメられませんか?或いは、「振り込んでるのに敢えて流局に持って行って高得点を狙うとは、点数至上主義も甚だしい。そんなに勝ちたいか?麻雀を楽しむ気があるのか?」みたいに姑息な人間に見られませんか? 河底は1役ですが、低過ぎませんか?ダブルリーチ一発と同程度の価値がある気がする。3役あっても良さそう。

  • 寒風路上の診療順待ちは正道か?

        診療1番なので、定刻の数分前に行ったら扉が施錠され入れない。 寒風の冬場に屋外待ちは、疾患ある人、老人には過酷な対応になる。 弱者に対する配慮がなく、人道上で問題と思うが違うだろうか。 子供の体罰か、難民の入国拒絶に同類のやり方のようでもある。 診療順番に遅れないよう、少し早めに行くのは当然と思う。 受付け開始時刻よりも10 分程度は早めに開門し、屋内の待合室で待つように願いたいと考えるが、その願いは正くないのだろか。 診療所は「時間を正しく進めている」と言うが、時間の問題ではなく、閉門施錠で中へ入れず雨・風さらしになる推察の問題でもある。 どの診療所(開業医)も、定刻少し前には開門して屋内の待合室で順番を待つのが常道のはずなのだが、貴方はどう思いますか?    

  • 0が含まれる等比数列

    ある3数がこの順番に等差数列をなす、またある順番で並べると等比数列になるときx、yを求めよといった類の問題を解くために 場合分けをしてx、yの組み合わせを2つに絞り込んだのですが、そのうち1つはy=0となってしまいました。 等比数列において途中で0がでてくることはあり得るのでしょうか? 私の考えでは0に限り無く近くなることはあっても、0になることは無いのでは?と思ってるのですがどうなんでしょうか? 答えを書く時に2組書くのか、yが0になることはないからと1組だけ書くべきなのか迷ってます・・・。