• ベストアンサー

Musical Fidelity A1 の調整・修理について

Musical Fidelity A1 Integrated Class A Amp. のL側音声が歪んでおり、SP出力端子間の電圧が200ミリボルトあります。 R側のSP出力端子間の電圧は0.5ミリボルトで、視聴する限り異常をを感じません。 回路上、どのパーツに原因があるか、もしくは原因と考えられるパーツは何か、ご教授頂ければ幸いです。 なお、全ての電解コンデンサーの交換と、基盤の半田上げは手直し済みです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.1

> L側音声が歪んでおり、SP出力端子間の電圧が200ミリボルトあります 電位差よりも極性の方が重要です。 +200mVであれば、下記のいずれかの故障 ・終段(ドライバ含む)Trの内のPNPの方の断線 ・2段目非反転側Trのコレクタ抵抗の断線 ・2段目非反転側Trのショート ・2段目反転側Trの断線 ・初段非反転側Trのコレクタ抵抗の断線 ・初段非反転側Trのショート ・初段反転側Trの断線 ・各段いずれかの-電源の供給異常 -200mVであれば、下記のいずれかの故障 ・終段(ドライバ含む)Trの内のNPNの方の断線 ・2段目反転側Trのコレクタ抵抗の断線 ・2段目反転側Trのショート ・2段目非反転側Trの断線 ・初段反転側Trのコレクタ抵抗の断線 ・初段反転側Trのショート ・初段非反転側Trの断線 ・各段いずれかの+電源の供給異常 ※一応「自信あり」にしてありますが、抜けはあるかも知れません。

noname#67963
質問者

お礼

JT190様 大変参考になる回答を頂きありがとうございました。 急いで質問をしたので書き落としましたが、電圧は「-200mV」です。 頂いた回答を元に、早速調べてみます。 ありがとうございました。

noname#67963
質問者

補足

JT190様  Musical Fidelity A1 Integrated Class A Amp. を使い始めて15年近くになります。A1増幅らしく、天板である放熱板で目玉焼きが出来るのではないかと思うほど熱くなります。今回の不調で買い替えも考えましたが、直るものなら直したいとの思いで皆様のお力を借りることにした次第です。  自分の修理技量に見合うかどうかは分かりませんが、貴重なアドバイスを頂いたおかげで、道筋が見えてきました。  直接ではありませんが、4質問に対する私なりの回答を持ってお礼に代えさせて頂きます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

質問者と同じAMPは所有していませんが、L側電圧差が±200ミリボルト程度であれば、中点電圧の調整VRで調整可能ではないですか? 途中の回路が断線・故障していると、数ミリボルト程度では無い電源電圧が出力され、最悪SPを飛ばすか、保護回路が動作します。 中点電圧の調整VRは、初段の差動AMPに数百オームのVRが付けられています。 >L側音声が歪んでおり・・・・ は途中の回路で印加しているバイアス電圧に誤りが予想されますので、L側の各部電圧をR側と比較していけば判明するとおもいます。 *動作はして「歪んで・・・」の良くあるトラブルに、抵抗値の定数誤りやハンダブリッジがあります。

noname#67963
質問者

お礼

KEN2様  アドバイスありがとうございます。 基盤を見る限り、中点電圧調整用可変抵抗がありません。 固定抵抗が使われているのか、可変抵抗を見落としたかのどちらかと思います。 半田による短絡も含め、確認してみます。 Rチャンネルは生きていますので、比較対象があるのが幸いです。   貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。

noname#67963
質問者

補足

KEN_2様  Musical Fidelity A1 Integrated Class A Amp. を使い始めて15年近くになります。A1増幅らしく、天板である放熱板で目玉焼きが出来るのではないかと思うほど熱くなります。今回の不調で買い替えも考えましたが、直るものなら直したいとの思いで皆様のお力を借りることにした次第です。  自分の修理技量に見合うかどうかは分かりませんが、貴重なアドバイスを頂いたおかげで、道筋が見えてきました。  直接ではありませんが、4質問に対する私なりの回答を持ってお礼に代えさせて頂きます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MUSICAL FIDELITY A3CDの修理について

    MUSICAL FIDELITY A3CDの修理について お世話になります。 昨夜、CDで音楽を聴いてたところ突然CDが読み込まなくなりました。 ピックアップレンズ清掃してしばらく調子よかったんですが、何度も早送りなど繰り返したらまた読み込まなくなりました。 1度止まると、何度再生ボタン押しても読み込みません。 電源ケーブルを抜いて多少ショックなど加えたらまた再生が出来たりします。 今まで色々CDプレーヤーを取り替えてきましたが、このCDプレーヤーの音がすごく好みですので、修理が出来るのであれば修理したいと思ってます。 今は順調に再生できますが、いつ止まるか分からない状態です。 この製品の修理が出来る所が分からないため質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 定電流回路が作動しません。

    かなり古い雑誌の回路図から、定電圧・定電流電源を作成しましたがうまく作動しません。LM317の5A版のLM338を2個使い、整流回路の後、電流制御用の1個目338のINに入り、OUTに0.1Ω5Wのセメント抵抗→電圧調整用の2個目の338INに接続。0.1Ω抵抗の出力側は、同時に5KΩのVRの一端、VRのもう一端はアース、AJDはVRの真ん中に入っています。2個目の338は、お決まりの定電圧回路(OUTから120Ω・5KΩのVRを経てアース。120Ωの後、電解コンデンサーを経てアース)で、定電圧化後出力端子という構成です。どなたか、うまく作動しない原因がわかりますでしょうか。

  • アンプ修理

    初心者です。アンプ回路に詳しい方、ご教授いただけませんでしょうか。 トランジスタアンプ回路の勉強をしてみたいと思い、古いジャンクのアンプをオークションで落として、修理してみようと思いました。LUXMAN L-400というアンプで、症状は「右側から音がでない」とのこと。届いたので、早速 中をのぞいてみたのですが、古いはずなのに、異様に中がきれいで、埃一つありません。しかも、Web上で見た内部写真にはあったはずのヒューズがなく、ジャンパーされている…。これは、すでに前オーナーが修理を試みたものの、ヒューズが飛びまくったなどの理由でジャンパーされ、それでもうまく働かず、手放されたのか?重症の予感。基板のパターンなど見ても、明らかに焼けたようなあとやはがれ、ハンダジャンパ、部品の足の焦げ目などは見られませんでした。一応左側からは音が出るとの事でしたので、外部電源は所有していないので、一か八か、おそるおそる電源を入れてみました。特に焼けたにおいなどもせず、大きな問題なさそうでしたので、壊れてもいいつもりのスピーカーを接続し、AUXに携帯から入力してみたところ、説明文の通り、L側からはそれなりに音がでましたが、R側からは、かなりがさがさの音がでて、まもなく、音量が低下して、ノイズしか聞こえなくなりました。モノラルにしても、R側からは音は出なかったと思います。サービスマニュアルをWebから手に入れ、手持ちのテスターで、電圧を測ったところ、電源電圧はそれなりに正しく出ていました。サービスマニュアルにあるとおり、TP1-2, 3-4のバイアス電圧を測定すると、左側はそれなりに正しく12mV、右側は0でした。電源を切り、基板上で、右側につき、それぞれの部品のチェックをしてみたところ、回路図RV101aの可変抵抗(470Ω)の値がMΩオーダーになっていました。経年劣化?と思い、とりあえず新しい物と交換し、浅はかにも電源再投入し、バイアス電圧を再測定しようとテスターをあてた瞬間、「バーン!」と、大きな音がして、火花が散りました。あわてて電源を切り、どこかに過大電流が流れた物と考え、部品を1個ずつチェックすることとしました。右側のトランジスタと電解コンデンサを外して、チェックしたところ、回路図上のQ112bの2sc3181のB-C感がショート、B-E間はオープンになっていました。また、2sc1815が1個壊れており、よく見ると破裂していました(どれかわからなくなってしまったのですが、Q106b?)。これは先ほどの「バ-ン」でやられたのか?そのほかのバイポーラトランジスタは、hfe も測定(安物テスタで、測ったので、正確ではないが)でき、大きな異常はなさそうでした。バイアス電圧が最初0であったので、c3181は最初から故障していた物と考えました。アンプ回路の電解コンデンサに容量漏れはないようでした。c3181を通販で入手し、換装を考えたのですが、hfe 値がL側より低め。よく見ると、手に入れた物は「Rランク」で、L側についていたのは「Oランク」。さらに、故障して外した物も「Rランク」でした。これは、前オーナーがすでに換装を試みた事を意味しているのでしょうか?。もう一点、観察すると、Q109b(2SC2824)と、Q110b (2SA1184) が、回路図と異なる、2SC1904と2SA899に両側チャンネルとも置き換えられていました。また、これは関係あるか不詳ですが、電源から電圧を調整していると思われる部分の、Q114(回路図では2SC1815)が、2SC1845にかわっておりましたが、こちらはパーツリストではC1845となっています。どちらが正しいのか?パーツリストと回路図では、電解コンデンサの容量なども一部異なるのですが、これらは、基板には回路図の値の物がのっていました。 このような状況です。今後、故障した物と、入れ替わったパーツを正規のパーツに入れ替え、ついでに電解コンデンサーも入れ替えて、電源を再投入してみようと考えているのですが、下記につき、お教えいただけませんでしょうか。(回路図の一部を供覧します) (1) C3181の故障の原因は? (Q109,110の入れ替えで、増幅のバランスが狂い、過大な電流が流れた?ではそもそもなんで入れ替えられたのか?当初はこれも故障して、正規の物が入手できなかったのか?また、こわれたC3181はランク違いで、一度換装されている可能性が高い) ではもっと他の原因も考えなければならないか? (2) Q114 は C1815と、1845 どちらが正しいのでしょうか。電圧が正しければ、このままでも良いのでしょうか。 (3) C3181N-Oは、eBayなどでなければ入手できなさそうなのですが、Rランクでは、音質に問題が出るでしょうか。 (4) 電源再投入の前、注意すべき事は? 長文にてすみません。よろしくお願い申し上げます。

  • ロードセルの推奨電圧について

    今卒業研究の実験でロードセルを使おうと思っています。 しかし、検索してもなかったようなので一つ疑問を… 共和電業のLMA-A-10Nを使おうと思っているのですが、 推奨電圧に範囲があるのは何故なんでしょう? 下にLMA-A-10Nの仕様を示します。 :LMA-A-10N 推奨電圧:1~5V 定格出力:0.75~2mV/V mV/Vが1Vかけたときの出力mVだということはわかります。 しかし、推奨電圧が決まっていないと、定格出力が決まらないと思うんです。例えば5Vかけたら3.75~10mV出力が出る、と考えてしまっていいんでしょうか?大分範囲が広いと思うのですが… 何分、ロードセルを使うのは初めてなもので、分かる人がいればご指南お願いしますm(_ _)m

  • ヘッドホンにかかる電圧

    No.8690367で質問させていただいたものです。 80dBに必要な電圧が大体13mVということで、実際に1000Hzの音を出力装置から出し、端子から計測機へつないで、13mVが得られるつまみの位置を計測してみました。 で、気が付いたのですが、実際に出ている電圧波形はサイン波です。 この場合、電圧というのはたとえば13mVの場合は、正確には±13mVでしょうか? それとも振幅の陽性ピークと陰性ピークの差になりますか? お伺いします。

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 交流変圧器(トランス)について

    次の問題なのですが・・解き方がわからず困っています。解法を教えて頂けませんか?  一次コイル100回 二次コイル1000回巻きの交流変圧器について次の問いに答えなさい。 (1)一次側に10mVを入力したときの出力電圧 (2)二次側から1Aを取り出すための入力電圧 (3)一次側から1Vを入力し、二次側に100Ωの負荷を接続したときの、一次側に供給される電力

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 単品の「D/Aコンバーター」???

    AMP/CDP/SP合わせて25万ほどのシステムを組んでいます。 (AMPにデジタル入力は装備されていません。) 地デジチューナーの入ったパソコン(ソニーVAIO) の光デジタル出力から、 上のAMPに繋いで、音楽番組や音楽DVDを高音質で聴きたいのですが、 D/Aコンバーターという製品があるんですよね? 自分のシステムのランクでは、幾らぐらいの製品が妥当でしょうか? やはり製品によって音質は大きく変わってくるのでしょうか? 出来れば良い製品をオススメ頂けないでしょうか? (ポップスやクラシックなどを幅広く聴いています。)

  • パワーアンプYAMAHA A100a 修理方法は?

    既に生産終了品のパワーアンプYAMAHA A100a。 動作品を1年ほど前に中古で購入してから使ってきました。 スピーカーは同じYAMAHAのNS10Mを使用。 最初のうちは特に問題なく、LR両チャンネル共に出音してました。 最近調子が悪いと思った矢先、ついに片方のチャンネルから全く音が出なくなりました。 調べたところスピーカー側は問題なくアンプ側が原因のようです。 古い機種なのでいっその別のアンプに乗り換えようかなと思いましたが、経済的に今すぐには買い替えることが困難で早くても数ヶ月先になりそうなので、このA100aはとりあえず廃棄覚悟で修理してみようと思いました。 そこで天板を開けてみたのですが、アンプの本体だと思われるような大きなパーツの側面の銅板が剥げていました。電子部品には疎いのでこれがトランスなのかリレーなのかは分かりません。 該当箇所の画像を添付しますが(小さくて見にくいかもしれませんが)、 画像のとおり、この銅板の剥げが音が出なくなった原因と見ていいのでしょうか? 銅板は左右対称になっており、この剥げてる側は音が出ないチャンネル側とマッチするのです。 他にコンデンサ系などは液漏れや破裂してるようなもの等は目視できませんでした。 このパーツの剥げがとても怪しい気がするのです。 いっそパーツごと新品に替えたくても、コンデンサなどと違ってこの部品は単品で売って無さそうな気がします。 もしもこの剥げが原因ならば、上から銅板を重ねるなり半田付けするなりして改善できたりするのでしょうか? あと、入力はRCAとフォーン入力の2系統があるのですが、どちらもチャンネル2(R側)の音はでません。 フォーン入力に接続するとチャンネル1側の音は正常に出ますが、RCA入力の方だとチャンネル1側もノイズが混ざったりしています。その症状はまた別の原因が考えられるでしょうか?

PX-M7050Fの使用枚数確認方法
このQ&Aのポイント
  • PX-M7050Fの使用枚数を確認する方法を解説します。
  • EPSON社製品であるPX-M7050Fの使用枚数を簡単に確認する方法についてご紹介します。
  • PX-M7050Fの使用枚数を確認するためには、特定の手順を実行する必要があります。今回はその手順を分かりやすく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう