• ベストアンサー

著作権と利便性

いつもお世話になってます。 今日において、著作権の保護とユーザの利便性のトレード・オフは商品開発やシステムの開発・導入において非常に問題視されています。 これらの問題をクリアにした上で、不正コピーや改ざん等を防ぎ、ユーザの利便性低下を防ぐ手段が多く取り入れられていると聞きました。 現在どのような手法が用いられているのですか?具体的にお願いします。  またそれらの考察とどのようなものが理想的な著作権保護の手段としては、適切なんですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paradiso
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.1

最近、個人的に「あ、うまいな」と思ったのは、Apple社のMP3プレイヤーiPodと、Mac本体にインストールするiTunesですね。 別のMacや別のiPodに簡単にMP3ファイルを転化できない仕組になっています。 http://www.apple.co.jp/ipod/index.html また、高価なソフトでは採用しているドングルなども効果的ですね。 http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=2201 ハードウェアキーを接続しないとソフトが使えない仕組になっています。 上記の例に関しても完全に保護しているわけではないですが、コピーするのに相当の手間がかかるので、不正コピーは他のものに比べて少ないかと思います。 特にiPod+iTunesなどは長いパスワードを入れたりする必要もないので、ユーザーの利便性という意味では何ら低下していないと思います。まぁ、一番最初のCDからMP3変換は制限がないので、借りてきたCDからすれば著作権もなくなってしまいますけどね。でも、レンタルした場合であればレンタル料が著作権料につながりますので、大きな問題ではないです。 このように、ハードとソフトを上手く組み合わせてコピープロテクトするケースは理想的に思えます。 逆に昨今話題になっているコピーコントロールCDは、PCでの再生も難しい上に(MP3プレイヤーにダウンロードできないように)、通常のCDプレイヤーやカーオーディオでの再生も機種を選ぶので、コピーする目的のないユーザーにまで支障をもたらしているようです。これはあまりよろしくないような気もしますね。著作者側が必死なのはわかりますけど。

関連するQ&A

  • 著作権

    此方では、 「テキストは サイト側、 其れ以外は ユーザー側に 著作権が 帰属する、」 との 意見が、 見られます。 其処で、 此処に 伺います。 例、 後日 人類の、 遺産と 称される程の、 戯曲を、 感想を 問うために、 テイストで 投稿した、 場合、 奇智に 富んだ、 人類史上 初めての、 手法を 含む、 先鋭的な プログラムを、 創造者が 回答として、 著作権行使文面と 共に、 掲載した 場合。 此等の 他も、 含め、 何方に 著作権が、 帰属するでしょうか? 更に、 もし テキストの、 著作権が 剥奪されるなら、 投稿者は 損益を、 懸念し、控えるようになり。 連れて、 回答が 減り、 サイト利益が、質問者利便性が、 損なわれは しませんか?

  • 掲示板にアップされる画像の著作権について

    私は一度、あるゲーム会社のゲームソフト内に収録された画像(CGとも言う)を他のサイトからダウンロードし、画像をアップできるような掲示板サイトに貼り付けたことがあるのですが、その時その掲示板にいた他のユーザーさんに「○○さん(私)のアップした画像には著作権の保護がかかっているからすぐに削除した方がいいですよ」と言われました。 その時はわけがわからずも怖くなってすぐに削除したのですが、あとあと考えると他のユーザーさんは私と違い著作権の問題をクリアした画像をアップしているのでしょうか?著作権のかかったもともとの画像を加工したからといって著作権が加工した人間に移るとも思えませんし……。 それからというもの著作権の問題に触れるのが怖くて画像をアップできないでいます。どなたかこの件に関して詳しい方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • CDを複製することについて著作権上では

     よろしくお願いします。最近CDを購入したのですがそれにはコピーガードは施されていないけど、「著作者には、複製権、上映権、頒布権などの「著作権」と人格的な利益を保護する「著作者人格権」があります。・・・・不正コピーやネット配信はおやめ下さるようお願い致します。」という旨の書面がありました。  私的利用でしたらコピーしても問題ないと聞いているのですが、この場合、複製することはできるのでしょうか。  また、複製したものをあるいは複製したものは自分が利用し、原本のCDを他人に貸すことはやはり違法になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • フォントの著作権について

    下記のサイトを見るとフォントはあまり著作権を気にしなくても良いのでしょうか? kojika17.com/2011/01/copyright-for-the-web-designer.html 8、フォントの著作権 デザインに重要に関わってくるフォントですが応用美術とされ、現在の著作権法では美術に属する著作物ではないとされています。 理由としては、情報伝達の手段としての実用的な機能があり、著作権法の"文化の発展に寄与する"という目的を阻害しかねないからです。 そのためフォントの変形、切断、ロゴマークとして使用しても著作権侵害には至りません。 また有名企業のロゴのタイプフェイスを利用して、新たにロゴマークを制作しても著作権侵害にはなりません。 これも文字として読めるロゴデザインであれば、「情報伝達」の一部とみなされ、そのロゴが商標登録されていてもすり抜けられる場合もありますが、不正競争防止法の「著名表示の使用行為」にあたる可能性もあるので、安易にデザインを真似ない方が良いでしょう。 しかし「書」など毛筆で制作された作品は「美術の著作物」と認められ、著作権保護されます。 この違いは、 ロゴデザインは応用美術 書作品は純粋美術 と認識されるからです。 ___________ ただ、有料フォントもありますので、恐らくなんでも使ってよいということは無いと思うのですが、 windowsにプリインストールされていたり、officeを入れることでインストールされる物も、毎度フォントを使うたびに、確認するのが一般的でしょうか? フォントのライセンス一覧などのサイトを確認するのでしょうか?

  • 国際的な著作権保護問題について~ベルヌ条約と万国著作権条約~

    今ウェブサイト作成における著作権問題に興味があり調べていたのですが、 各条約に関係して疑問が出てきたので質問させていただきます。 例えば、私が自分の撮った写真を掲載するサイトを作ったとします。 この写真の著作権を主張するために、方式主義も頭に入れて どこかにcopyright表示も入れたとしますよね。 このとき、もしベルヌ条約にも万国著作権条約にも加盟していない国の 人間によってこの著作権が侵害されたとしたら、私は自分の権利保護を 主張できないのでしょうか?それとも他に何か救護手段があるのでしょうか? 何も知らない素人の質問で申し訳ないのですが、ご回答頂けると嬉しいです。

  • 著作権のうち口述権について

    1 質問事項 口述権について,著作物を公衆に販売した後は,販売した権利がなくなるのか,結論と理由を教えてください。特に,裁判例があればご教示ください。 2 質問の趣旨 先日,このサイトの著作権についての質問において,「著作物である市販物を販売した時点で著作権者は利潤をあげており,それ以上の利潤を認める必要はない。口述権は、狭義の著作権の一部であり,財産権の一種。著作権者が著作物の販売で利潤をあげた後にさらに口述権を保護する必要はない」旨の回答がなされていました。 著作権のうち譲渡権については,26条の2で,いったん公衆に譲渡された著作物について適用されない旨明記されていますから,いわゆる「権利の消尽」がなされるといえます。また,頒布権(26条)については,権利の消尽は明記されていないものの,最高裁平成14年4月25日判決で「頒布権のうち譲渡する権利はその目的を達成したものとして消尽する」と判断されています。 しかし,口述権については,24条で「その言語の著作物を公に口述する権利を専有する。」とされているだけで,「権利の消尽」は明記されていない上,実質的にも,著作物を購入したからといって,その著作物の内容を自由に口述できるとすれば,著作物の内容の社会的価値自体を低下させるおそれもあり,無許諾で行うことには問題があるのではないかと思います。 そこで,正確な結論を再確認したく,質問いたしました。

  • ウェブサービス開発におけるフレームワークの著作権を含む契約書について

    ある会社(A株式会社)からウェブアプリ開発を委託されています。委託業務については契約書を締結しようとしているのですが、著作権の部分について困っています。 ちなみにウェブアプリを開発するにあたり、以下のような成果物が想定されています。 1.プログラムのソースコード 2.HTMLやCSSなどのファイル 3.グラフィックファイル これらの成果物自体については、委託業務を通じて生じた著作権等の知的財産権は、A株式会社に帰属するものとすることに問題がないのですが、 問題は、1.の開発に関わる、独自のフレームワークについてです。 1.のソースコードは、この契約以前にすでに自社で開発していたオリジナルのフレームワークの上に乗っています。 そのためソースコードを提供することは、自動的にフレームワークも提供することに繋がってしまいます。 そこで、フレームワークまでA株式会社の著作物とみなされてしまうのは困るため、どうにか良い契約の結び方はないか、アドバイスをいただきたい次第です。 ※フレームワークは、プログラム開発のスピードを上げるための独自ノウハウというか仕組みであるため、それを他に流用したり、別のプロジェクトなどで再利用したりしないでほしい、という契約ができれば理想です。

  • システム開発手法について

    資格取得を目指して経営情報システムを勉強しているのですが、 問題の答案を見ても理解できないところがあったので、質問させて下さい。 (1)『スパイラル型システム開発手法』と『アジャイル開発手法』は同じ意味ですか?   また、RADやXPといった開発手法は、アジャイル開発手法の一種という理解でよろしいですか? (2)問題解説に   『ウォーターフォール・モデルでは計画から実施までの時間がかかりすぎる、という点を   解決するために生まれた手法がスパイラル型システム開発手法』   とあります。   ”スパイラル”なんかにしたら余計時間がかかりそうな気がするのですが、   なぜスパイラル型開発手法は時間がかからないのですか? (3)問題解説に   『プロトタイピング手法では、エンドユーザー自らが試作品として作成したプログラムなどから   出発して情報システムを進化させていく』   とあるのですが、”エンドユーザー自ら”が試作品を作成するのですか?   エンドユーザーは試作品のチェックをするだけであり、   試作品を作成するのは委託されたプログラマーだと思うのですが…。 (4)解説に   『ライフサイクルアプローチ→システム設計・開発の一生を、予備調査から開発後の導入や                    維持・管理までとらえること』   とあるのですが、ライフサイクルアプローチとは実際に使用されている言葉ですか?   googleであまりヒットしなかったのですが…。 たくさん質問があって申し訳ありません。 初心者ですが、よろしくお願いいたします。

  • ソフトのユーザインターフェースを保護するには特許?著作権?

    コンピュータソフトウェアを保護するために、特許と著作権を使い分ける判断基準を明確にできずに悩んでいます。著作権でソフトウェアを保護するといっても、違法コピーを排除する程度しか思い付きません。古谷栄男著「知って得するソフトウェア特許・著作権」P72に1例だけ載っていますが、もっと例が欲しいところです。そこで、次の例を挙げて質問します。 例)A社は、画面内でチワワ犬キャラが先生役をする、算数ソフトウェアBを開発したとします。従来、人間や動物キャラが先生役をする教育ソフトウェアは存在しなかったとします。 質問1)A社が、人間や動物キャラが教えるというユーザインターフェース(UI)を特許取得しようとするのは、現実的でしょうか(知財に強いIT企業では出願するでしょうか)? またこのUIの技術レベルは、特許取得できたとしても、弱い(無効審判や情報提供で逆転取り消しされかねない)でしょうか? 質問2)A社が、特許出願せず、著作権で類似品を排除しようとした場合に、どんな他者ソフトウェアまで、著作権侵害したと判断して良いでしょうか? 例えば、チワワ犬キャラの国語ソフト、またブルドックの算数ソフトを排除できそうですか? 2週間程度で、すっきりさせてくれる回答が得られましたら幸いです。

  • DVDのコピーに関して

    現在、DVDにはコピー防止の仕組みが施されています。また地上波デジタルテレビもコピーは厳重に管理されています。DVDの次世代規格もおそらく、現在以上に強固なコピーガードが施されると思います。 こういった仕組みは著作権保護に必要という見方の一方で、デジタルの特性が死んでしまうという指摘もあります。言い換えれば、著作権者・製造者の利益を優先するのか、消費者の利便性を優先するかという問題です。 しかしCCCDやDVDに関しては、ちょっと知識があるパソコンユーザーなら簡単にコピーできるため、現状では、正直な消費者が一番、損をすることになっています。 そこで皆さんはどの程度、あるいはどのような規制が適当だと考えますか?