• ベストアンサー

初心者です。タープについて教えてください。

fukutsukasaの回答

回答No.7

確かにキャンプに行くとみなさん普通に張ってますが。 まず、それって必要? まず雨が降らなければ必要ないのでは? 日焼け防止のため? 雨が降ってもそれなりに退避できるスペースはありませんか? 折角のアウトドアならばなるべく開放的に。 そんなものになければないほうが良いと思います。 雨降りなら広い車中ならばすごすのもありと思います。 同じところに複数泊するなら別ですが設営の手間を考えても ムダは省くべきです。 タープ購入のご検討にはお役に立てたくて申し訳ありせんが私の見解です。

yukiinu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。確かに仰る通りだと思います。折角のアウトドアですものね。それが本来の姿なのだと思いました。 ただ・・・こんな事を申し上げると、また邪道だと思われてしまうのですが 実は前回初めてのキャンプの際にテントを張りませんでした。 初めてと言う事もあり、最初から全て揃えてもこの先使用しない場合もあるし初回は車で・・・と言う事にしたのです。 普段から遠方への帰省や旅行時に数日かけて行く為に犬がいると宿泊先の確保も思うように出来ないので半分は車中泊をしているのです。 その為、今の車に買い替える時に車中泊仕様にしてあるんです。 と言ってもキャンピングカーではないので運転席&助手席の後ろはベッドのみでその下に荷物を入れているので そのベッドの上で座るのも背の高い主人には窮屈そうで本当に寝るのみと言う感じです。 その主人の寝るスペース確保の為に運転席&助手席はギリギリまで前に出しリクライニングも出来ないので 急の雨の避難場所には出来ますが、くつろぐのは窮屈です。 いずれはテントも購入したいと思うのですが予算の関係で一度に揃えるのは厳しいため 今回は雨の中でもゆったり過ごす事が出来るスペースを確保出来るようにとタープの購入を考えています。 前回楽しかったので来月も是非行こうと考えてるので梅雨時の雨が一番心配なのです。 また、次回は行った事の無い土地で2泊位して観光も兼ねてみようかと思っている為に 車を動かした後にテーブルやイス等だけ残して移動するのも不安だし キャンピングカーの方からフリーサイトの場合の場所取りになるとも伺ったのでやっぱり何かはあった方がいいのかな?と思っています。 とは言え、確かに本来のアウトドアとは違うかなと思いました。経験者の方の率直なご意見。とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スクリーンタープについて

    現在スクリーンタープの購入を検討しているものです。 候補は、 ・コールマン ウェザーマスタースクリーンタープ ・小川キャンパル スクリーンキャビンEX です。 我が家は大人2人、子供2人ですが2家族でキャンプすることもあるので ウェザーマスタースクリーンタープでは少し小さいかなと思っています。 上記のスクリーンタープの設営のしやすさ、雨・風への耐性、収納性などのメリット・デメリットを教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • オートキャンプで設営、収納が楽なタープ

    ご閲覧、ありがとうございます。 オートキャンプを手軽に楽しみたいと考えております。 現在の装備は、テントはジファージャパンのコロンブス。 タープは、小川キャンパルのスクリーンキャビンSTをフルオープンになるように改造して使っています。 このタープは、天候に左右されず、非常にいい装備なのですが、設置、収納に最も時間がかかっています。 天気のいい時は、スクエアタープを使っていますが、微妙な天候だと、スクリーンキャビンST選択となり、あまり簡便化になっていません。 そこで、もっと簡単でフルオープン、フルクローズできる製品をご存じでしたら、教えてください。 サイズが小さいのと、フルクローズできないですが、キャンパーズコレクションのワンタッチパティオコンパクト3。 フルオープンできないですが、eSPORTSのワンタッチ スクリーンタープのようなイメージです。 なお、車にサイドオーニングも検討しましたが、車で遊びや銭湯へ移動しますので、その間テーブル類が雨ざらしになるのは困るので、不採用となりました。 長文、失礼しました。 お詳しい方、ご教授くださいますようお願い申しあげます。

  • コールマン スクリーンタープの雨漏り?

    コールマンのスクリーンタープ ラウンドスクリーン400EXプラスを使っています。 雨の時、タープ内にあるウェービングテープの付け根あたりから 雨が浸みだしてきました。タオルを巻いてしのぎましたが、 何が原因かわかりませんでした。 タープの問題か、設営の問題かわかりません。 同じタープを使っている方でこの様な症状があったり 改善の方法をご存じの方アドバイスをお願いします。

  • ツーリングにタープを持っていきたいです。

    バイクツーリングにタープを持って行きたいので、 お勧めがありましたら教えてほしいです。 なぜかキャンプツーリングをすると雨に降られてしまい、 ご飯を作るとき苦労するので、タープ購入を考えるようになりました。 二人で使う予定で、バイクは一台ずつなので ある程度大きくても積めるかな?とも思うのですが 収納サイズが80センチって大きすぎる気がして躊躇しています。 もし、実際持っている方がいらっしゃれば、使い勝手や積み心地も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • スクリーンタープってテント替わりになる?

    先日はタープの購入にあたって質問させていただき、色々参考になるご意見をいただきありがとうございました。 (こちらが前回の質問http://oshiete.homes.jp/qa2991080.html) その後、いろいろと悩んだ結果 コールマンのスクリーンタープで一番小さいものを購入する事にしました。 いずれはヘキサタイプも購入して場所や季節によって使い分けたいと思います。 ところで今回の質問は、友人にキャンプに行くと言う話しをしていたら 夏休みに一緒に行きたいと言われました。 (友人夫婦も初心者) 私達夫婦は今回も車で寝る予定だったので、テントはまだ購入は先送りにするつもりだったのですが 購入予定のコールマンアネックススクリーンタープをカタログで見ていた時に ここに寝袋持ち込んで寝られないかな?と質問されたのです。(寝袋のみ安いものを購入しようかと言っています) 私では答えられなかったので、また宜しかったらみなさんのご意見を伺えたらと思います。 キャンプに行く時期はまだ夏休みの取れる日程が判らないため未定ですが6月、7月の上旬(学生の夏休み前まで)、9月のどこかでです。 行く場所は山梨、長野、那須あたりの高原地を予定しています。 スクリーンタープをフルクローズしてテント替わりに就寝する事って出来る物なのでしょうか?

  • スクリーンタープについて質問です。(雨漏り)

    先月新品で買ったばかりのウーリッチ製スクリーンタープですが、使って2回目のキャンプで夕立に見舞われ なんとあろう事にひさし(キャノピー)部分の付け根の縫い目一面全体からジャージャー雨漏りがするではありませんか。 丁度、お隣さんも同じくウーリッチのスクリーンタープ(グレードは1ランク上のタイプでしたが)特に雨漏りしている感じではありませんでした。 後日、早速買って店に持っていって状況を説明すると 「スクリーンタープの類のものは元々蚊帳の拡張なので雨に弱い部分がある。ので、各自シームテープなどで養生しながら使用してもらいたい。」 見たいな事を言われました。 納得いかないのはメッシュの部分から漏れたのではなくてテントにも同部分があるひさしの部分から漏れたことであり 他のメーカーのスクリーンタープもこんな感じで雨漏りするのが当たり前なのか? スクリーンタープお持ちの方にお聞きしたいのです。

  • スクリーンタープ購入で迷っています

    キャンプ暦2年目で現在は5人用のドーム型テントを使っています。 今回、スクリーンタープを買い足そうと思っているのですが、現在候補にあがっているのは (1)キャプテンスタッグ ラニーメッシュタープテント (2)サウスフィールド スクリーンテント SF6021TS です。 価格も1万円前後でお手ごろですし、とても開放感があって良さそうに思えました。 現在使用している方の感想や比較などありましたら教えてほしいです。 ただ、設営が大変そうな点やロープを張る事を考えるとかなりのスペースが必要になって、大きな区画のサイトでしか使えないのではないかという点も気になっています。 やはり種類も多くて売れているコールマンなどのドーム型のスクリーンタープにしておいた方がいいのかとも考えてしまいます。 皆様のご意見をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願い致します。

  • どんなタープを購入すべきか?

    オートキャンプ歴5年の家族です。2家族7人(大人4人、子供3人)でキャンプをしています。これまでタープはLOGOSのクイックスクリーン3030・プラスを使っていましたが、単なる荷物置きとしてしか使えていない状況で、夏を迎えるにあたり日差し避けとしてタープを購入しようと考えています。キャンプへ出かけると皆さん様々なタープを使用されていて、どれにすべきか悩んでいます。 <疑問>ヘキサタイプと長方形(レクタ)タイプの使い勝手はどう違うのか? この疑問を置いといて、候補として考えているのが、 (1)ロゴスのUVヘキサタープ4443・・・440*430なのですが、ウィング幅が170で短い気がします。こんなに短いと、430にしている意味が無いのでは?と思ってしまいます。でも、安いんです。¥5,800程度。 (2)コールマンのヘキサタープMDX・・・440*440なのですが、ウィング幅は不明(HPにサイズ表記なし)で、300ぐらいと見ています。こちらは値段が高く、\13,200程度。ロゴスと同じ値段であれば断然こっちをチョイスします。 (3)スノーピークのTP-742S HDタープ“シールド”・レクタ(L)Proセット・・・これが最もサイズ的に良い感じ、440*500。でもかなり高い!!\56000。これはもはや、タープの価格ではないのです。 という訳で、ロゴスのUVヘキサタープ4443を買ってしまうと後で後悔しないかが心配なのです。 実際に使われている方のご意見を伺いたいです。 (ちなみに私は、コールマンが溢れすぎだとの考えから、これまで反コールマンでやってきました。キャンプ用品のほとんどがロゴスです。が、今回からそんなちっぽけな考え方を捨てようと思っています。)

  • テントとタープについて教えて下さい。

    初めてのキャンプに行こうという事になり、テントを購入する事になりました。  5人家族(2,5,8才)なので、コールマンの5~6人用テントを検討しているのですが、スクリーンタープを連結できるタイプにするか、キャノピーつきのテントと、普通のタープにしょうか迷っています。 キャンプは初心者なので、春から秋の気候のいい時にしか行かないと思います。 こんな我が家にはどういうタイプがよいでしょうか。 経験者の方のご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 また、これはあると便利というものがあれば、教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 撤収が容易なスクリーンタープ

    10年間コールマンのパラタープを愛用してきましたが、防水性の劣化や傷、メッシュの破れなど痛みが激しくなってきたこともあり、今回新たにスクリーンタープを購入することにしました。 希望としては 1.撤収時解体~収納が早くできること。 2.全方向メッシュで夏場の快適さを維持でき、かつフルクローズで雨や冬の寒さ対策ができること。 3.最低1辺が4m以上のサイズであること。 4.自立できること。 特に重視するのが1番です。パラタープは撤収時にはファスナーを全開放し一枚の広大なシート状に広げてから独特な手順で畳まなければならなかったため、慣れているとはいえ非常に手間のかかる作業でした。この点がスピーディにできる製品を探しています。 今のところスノーピークのリビングシェルかリビングメッシュエッグ...価格的にはエッグかなと思っていますがいかがでしょうか。就寝はキャンピングカーなためテント等との連結は考慮せず、純粋にリビング空間としてのみ考えています。 9月連休キャンプで早速使いたいので近々購入を考えています。皆様からの情報をお待ちしています。