• 締切済み

バリアって?

現在の化学で、分離膜以外でも水をはじく、もしくは蒸気だけを通す膜ってありますか? できれば、気体の膜みたいなのがいいんですが・・・ 雨水をしのぎたいんです。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 3-14159
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.6

ゴアテックス(ポリテトラフロロエチレン(PTFE)) はご存じですか? ご存じであれば、いらないお世話なのですが。

参考URL:
http://www.jgoretex.co.jp/gore-tex/gore-tex01.html
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.5

アクティブに雨水をどければいいんですよねぇ?・・ たとえば、 ・電子銃で雨滴を叩き、帯電したところで、電場で取り除く・・ ・落ちてきた雨滴を熱して蒸散させる。 ・単純に横向きに薄く、強烈な気流相をつくって、上から来た雨滴を弾き飛ばす。 ↑これなんかはエアーカーテンの横バージョンですね。 さらにアクティブには・・雲が出来たら集める。 ↑これは雨がおきなきゃいいっていう発想。

masattae
質問者

補足

なんかすごい・・・ けど実用可能でしょうかね・・・?

  • KIT-SSA
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.4

光に対するバリアなら何とかなるかも。 紫外線はオゾンに吸収させて、赤外線は二酸化炭素に吸収させて、可視光線は・・・見当がつきません。 音は空気の膜ではなく空気中に真空の膜を作る事が出来れば空気の振動(音)は伝わらなくなると思います。 真空を作れなくても温度の異なる気体中では音速が異なる事と全反射を利用すれば目に見えない防音壁が出来ない事もないかも。 あっ!!この方法を使えば光を反射できる。 (アスファルト上の逃げ水を思い浮かべてください) いずれの方法でも気体を粘土のように成型できる技術がないとどうしよもありませんが・・・・

masattae
質問者

補足

んー 難しい・・・ けど楽しいですね! 僕は建築学科なのですが、未来の建築にはバリアが絶対必要なんです。 消音バリアというのは、量子論に基づいてやれば、できるとのことです。 ではやはり、多大なエネルギーを使わなければ、だめなのか・・・ 成型をしなくてもトラス構造を空気圧を変化させる機械にして、バリアをつくる。 無理かなぁ・・・ 光を浸透膜とか半浸透膜みたいに、調節したいけど、それはできそうですよね!

  • KIT-SSA
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.3

オゾン層の気圧が周囲より特に高い、低いといった事は聞いた事が在りません がそれは置いといて。 気体の圧力を容器を用いずに変化させるには温度や体積を急激に 変化させるしかないような気がします。 人はそれを”爆発”と呼びます。爆発は一瞬で終わるので、 連続させて爆発させてやれば何とか・・・・。 空気を纏うだけで良いのなら体重を地球レベルまで増やせば宇宙空間でも 体の周りに空気が纏わりつくと思います。 これだけ頑張っても雨は防げません(理由わかります?) 分離膜の一種なのかもしれませんが、水の気体分子より大きく、 水の液体分子集団より小さな孔の開いた高分子膜があります。 これはバリアなのでは?

masattae
質問者

補足

すごい!頭いいですね! 浸透気化ですよね。 でもあれって結局固体の膜じゃないですか・・・ 爆発じゃだめだしな・・・ 僕の野望は、22世紀はモノ世紀を完全になくしたい。笑 その第一歩として建築の壁と屋根をなくしてやりたい! だから気体の多層によって水・光・音を制御する<弁>のバリア、シールドを作りたい。 けれどエネルギーが余分にかかってしまうなら、意味がないのです!

  • KIT-SSA
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.2

表面に無数の孔をあけてそこから勢い良く空気を噴射させれば多少は弾けるかも・・・ この方法だと、常にエネルギーを消費するので実用性は無し。 今思いついたんですが、水(霧)が+か-に帯電しているならばですが、 守りたい物にも同じように帯電させてやれば反発し合って弾けるかも。

  • KIT-SSA
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

気体の膜?? ちょっと意味がわからないので補足お願いします。

masattae
質問者

補足

気体の層です。 圧力の違う、オゾン層みたいに・・

関連するQ&A

  • 膜分離について

    水と蒸気に分離する膜ってありますか? ないとしたら、それは将来可能ですか? 浸透気化ってアルコールと水を分離したりしますよね? そうじゃなくて水を蒸気にしたいんです。 そしてその膜って気体に出来るのでしょうか? 真剣です。

  • 浸透気化分離についての質問です。

    今、ゼオライト膜(ZSM5) を使って20wt%のエタノール水溶液を浸透気化で分離させようとしているのですが、上手く分離できません。文献等を見てみると、水溶液は蒸気となって膜を透過すると書かれていたのですが、蒸気にはなりません。本当にやかんが沸騰した時に出る水蒸気のように出てくるのでしょうか。分離条件は、40~50℃に加熱し、0.03~0.05MPaで吸引しています。どうか分かる方は良い条件など教えて下さい。

  • 実在溶液の化学ポテンシャル

    実在溶液の化学ポテンシャルで気になるところがあるので質問します テキストでは,平衡時は気体と液体の化学ポテンシャルが等しいことを使って 実在溶液の化学ポテンシャルを導出しています。 それで,気になるところというのは 気体を理想気体としているところです。 テキストには実験して蒸気圧がわかれば 実在溶液の化学ポテンシャルが求まる、 と書いてあります。 実験で測った蒸気圧は実在気体ですが, これを理想気体の蒸気圧に代入してもいいのでしょうか? それとも理想気体も実在気体も圧力は変わらない,ということでしょうか? よく分からないです,よろしくお願いしますm(__)m

  • バリアって?

    現代の科学でバリアってできるんでしょうか? 今のところ、水をはじくものでいいのですが・・・ でも固体のバリアじゃなく、気体の層のようなバリアって可能ですか?

  • 酸素過剰?

    【問題文】メタンとエタンの混合気体が、63.5℃、1.0atmで6.5lの体積を占めている。 これに63.5℃、1.0atmで20lを占める酸素を加えて完全に燃焼したところ、63.5℃、1.0atmで16lとなった。 ただし、完全燃焼後の気体において、水の蒸気圧は飽和蒸気圧と同じであり、液体になっている水及び水に溶けている気体の体積は無視できるものとする。 また、63.5℃での水の飽和蒸気圧を0.25atmとする。 (共立薬大)【化学IIリードα 67番】 【解説から、参考として・・・】 混合物 0.234mol 加えた酸素 0.721mol 反応後の気体中の水蒸気 0.114mol 水蒸気以外の成分(=過剰の酸素と二酸化炭素) 0.433mol が、状態方程式で求められます。 これの解説に酸素が過剰である前提で話が進んでいて、「メタン、エタンは燃焼によりすべてなくなり、水蒸気と過剰の酸素と生成した二酸化炭素が残る。」のような事が書いてあるのですが、どこから酸素過剰とわかるんでしょうか? もしエタンの割合が多ければ、酸素過剰というのはおかしいんじゃないでしょうか? 混合物の全てがエタンなら0.234×(7/2)mol酸素がいると思うんですが。。

  • 空調機 圧縮式 ドライ設定

    質問にはいる前の前置きが長いのですが、ご勘弁下さい。 空調機には色々な種類があります。ここでの対象は気体の圧縮による方式です。 冷房では、0)作動気体を1)圧縮し、2)温度を高め、3)熱交換器で高くなった温度を下げ、4)気体を膨張させます。5)得られた気体の圧力は元の圧力ですが、温度は当初の温度より下がっています。 私の理解する気体圧縮式ヒートポンプの原理はこのような物です。 温度の下がった作動気体で室内の空気を冷やせば、冷房機になります。室内空気に含まれた水蒸気は空気を冷やしても(一応)そこに残ります。従って、絶対湿度は変わりません。ところが一定量の空気に含みうる水蒸気の量は温度の関数ですから、相対湿度は変化します。相対湿度が100%を超えれば、水蒸気は水として分離されます。冷房機から水がしたたるのはこのためです。 原理的に水分を分離するには、空気を冷やさなくてはならないのです。 さてようやく質問です。最近の空調機にはドライという設定が出来ます。ここに設定すると、空気を冷やさずに湿度を下げられるのですか。あるいは、一度温度を下げて、水分を分離し、何らかの方法で温度をまた上げるのですか。(このような配管は見えませんが。)

  • 凝縮前後での質量流量の変化

    いつもお世話になっております。 現在化学工学の演習問題を解いているんですが、少しわからないところがありますのでご教授を乞いたい次第です。その問題をかいつまんで申し上げますと 1.一定の圧力・温度で、円管を使って水蒸気を送っている。 2.円管の末端で凝縮させて、凝縮水の質量流量がわかっている。 3.水蒸気を理想気体と考える。 4.蒸気の流速を求めなければならない。 そこでお聞きしたいことがあるのですが、凝縮前後での水の質量流量に変化はあるのでしょうか。

  • 水たまりの蒸発について質問です。

    水たまりの蒸発について質問です。 液体の水が気体の水蒸気になるのは沸点の100℃になった時だと思っていたんですが、 雨上がり後の水たまりが寒い日でも無くなってしまっていることに「なんで?」って思いました。 お湯を沸かしている時は100℃にならないと気体にならないのに 何故、水たまりの水は常温でも気体になるんですか? 文系出身で化学の知識が中学レベルでとまっています。 そのレベルでも説明できる内容なら教えてください。

  • 無機化学を勉強しています。

    無機化学を勉強しています。 その中で塩素の製法について参考書のなかに 酸化マンガン(IV)+濃塩酸 ・不純物について ・塩化水素ガス 水に通して溶かす? ・水蒸気 水に通すため水蒸気が混じってしまう。これを取り除くために濃硫酸を使う。気体が酸性なので濃硫酸で乾燥させることが出来る。 と書いてありましたが なぜ濃硫酸で乾燥させることが出来るのか分かりません。 長くなってしまいスミマセン。よろしくお願いします。

  • 高校化学 塩素の製法 混乱してます;

    高校化学で、「塩素」の製法について 「二酸化マンガンに濃塩酸を加えて加熱し、発生した気体を水のはいったビンを通して塩化水素を除き、濃硫酸のはいったビンを通して水を除き、下方置換であつめる」についてですが、 発生した気体の中に塩素と塩化水素と水蒸気が含まれるんですよね。 それを水に通すと、塩化水素だけでなく、塩素まで水にとけてしまうのではないんですか?