• 締切済み

学歴コンプレックスについて悩んでいます

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.7

自分の判断に責任を持つことが必要です。 県下で1、2の高校といえども、成績が下の方であれば、岡山大学とて入れたかどうかわかりませんよね? いまさら、高校に入るまでの過去の栄光を追いかけていても始まりません。 今の大学も彼氏が神戸大学だからという安直な理由で選んだのではないですか(違っていればごめんなさい。神戸にそういう大学があるものですから)。 そもそも、話の中に学部のことが出てこないのが不思議です。今の学部と関係のある上位大学といえば、大阪外国語大学(改め大阪大学の予定?)や東京外国語大学であるべきです。編入学するとしても、そちらを目指すべきでしょう。 編入学したからといって馬鹿にされることはないでしょうが、厳しい言い方をすれば、そういう愚かな動機で編入学した人は馬鹿にされても仕方がないでしょうね。 また、編入学試験の面接試験で、ここの質問で書いたような動機を語るんですか?論外ですね。 1、2、3のどれが正解かといわれても似たり寄ったりですね。浪人したからといって合格する保証はありませんし、合格したとしても、あなたの場合には浪人した引け目を感じることになるでしょうし、いずれにしても学歴コンプレックスは解消されないと思います。そう考えれば、どれも不正解ということになります。 ただ、それではあまりにも救いようがないですね。救いを求めるのであれば、自分の能力を磨いて、自分に自信を持つことでしょうね。世間では、一部の人を除き、公立の外国語大学を二流の大学とはいいません。自分で勝手に自分を二流に仕立て上げているだけではないですか。極端な話、神戸大学の彼氏とて、自分を東大や京大に入れなかった二流の人間と思っているかもしれません。要するに気の持ちようです。気の持ちようで、1、2、3のいずれもが正解になりうるといえると思います。しかし、経済的なことを考えるのであれば2がもっとも無難でしょうね。編入学といえどもかなりの入学金が必要ですし、転居するのであればその費用もバカになりません。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックス

    こんにちは 19才、関西の私大1回生です。 ちなみに京阪神崩れです。(まあ京大崩れではないですが・・・) 最近、あらゆることにやる気が持てません。 大学に入ってから力が抜けたような気がします。 今の大学に入ってから何人か友達も出来ましたが、やはり学力は低い。 別にそれが悪いとは言いません。私も学力で友達を選んでいるわけではないので。 ただ、語学の時間など特に現役、浪人時代のように自分と対等に話せる学生がいない(もしくはいても極々少数)のでがっかりです。 (多数の学生が中学、高校レベルの英語もろくに読めない、訳せない。語学とは離れますが数学なんてもう一部の人を除けばみんなさっぱりでしょうね。) 浪人時代の友人はみんな京大、阪大、神戸大に合格しているのでちょっとつらい面もあります。 部活もサークルもやる気がしない。何がおもしろいのかわからない。そんな状況です。 やっぱり学歴コンプレックスなんでしょうかね、こうなったのは。自分でもよくわかりません。仮に自分が京大、阪大、神戸大、ハーバードに受かったとしてもこうなっていたのかもしれませんし。。。 大学を楽しめないのはしょうがないかなと諦め気味です。第一志望に受からなくても大学を楽しんでいる人はたくさんいます。現に友人にも一人います。彼らはどうして楽しめるんでしょうかね? やっぱり私の頭が固いのかなと思いますね。 さらに、親にせっかく高い金を払わせて大学に通わせてもらっているのだから、何かモノにしないと親に申し訳がたたないと思ったりしてます。 すいません、支離滅裂な文章で。何かアドバイスをお願いします。 あ、一応編入試験を視野に入れていますが、結局学歴ロンダリング目的なのかなって考えてしまいます。どうしても京阪神でないと勉強したいことができないとかそういうのはないので。ただ、家も裕福な家庭ではなくむしろ貧乏な家庭なので国立に行ったほうが親の負担も軽くなるという理由はありますが(結局こじつけですけど)

  • 学歴コンプレックスとの付き合い方について

    こんにちは。大学一年生(19)の女子です。読みにくい点が多々ある下らない相談だと思いますが、読んでいただけると幸いです。 私は今の大学(私立の中堅です)での生活が思っていたより充実していて、自分なりに楽しくやれているので、今の大学には愛着があります。 ですが、どうしても学歴コンプレックスが拭えません。 経済的な面や、学歴コンプレックスを解消するためだけに編入を目指す意味があるのかなどを考えると、今の大学に入学する直前に考えていた3年次編入は非現実的で、ましてや仮面浪人や再受験はありえません。 もともと共学に通いたかったことや高校時代必死に勉強しなかったこと、また今の大学についてあまり知らない人にお嬢様大学などと言われることが引っ掛かっています。編入を目指すことは安易にやって成功するものではないし、選択肢に入れるべきでないとも思います。 ですがふとした時に学歴コンプレックスに襲われ、考えが堂々巡りになってしまいます。 今の大学にこれといった不満はないのに、学歴コンプレックスから抜け出せません。よその大学の名前を聞くだけで嫌になり、またこんな自分がとても嫌いです。 ネットで学歴コンプレックスについての相談を読んで、一時は考え方を改めても、また元に戻ってしまいます。 学歴コンプレックスをたちきっている方がいらっしゃいますが、その方達はどうされたのでしょうか?そうでない方でも、アドバイスや意見をいただきたいです。

  • 学歴コンプレックス…

    私は現在、とある私立大学の1年生です。理系です。 今在籍している大学は、あまり全国的に知られている大学ではなく、偏差値も低いです(40~45くらい)。 ここから少し長くなりますが、どうか聞いてくださいm(_ _)m 私は地元では有名な小学校に受験をして入学し、中学校までそのまま上がりました。(中学校は県内でもトップレベルでした。) しかし高校はなかったので、県内の公立高校(県内上位の進学校)を受験し、合格しました。  高校では、1、2年生まではあまり勉強せず、部活に打ち込んでばかりで、3年生になってから気づくと成績は学年最下位になっていました。  3年生の夏からは部活も引退し、塾にも通い始め、勉強に打ち込みました。しかし成績は思うように伸びず、そのままセンター試験に挑み、結果はボロボロ。受験した国公立大学の前期も後期も落ちてしまい、受かったのは滑り止めに受けていた現在の大学だけでした。  その時、親は浪人を勧めてきました。でも、高校の友達みんな国立大や有名私大に受かっている中、自分だけの人生が1年遅れてしまうのがとても悔しく、また1年も受験生活を送らなければならないと思うと嫌で仕方がありませんでした。 私が現在の大学に入学すると親に言うと、親は泣きながら、「ちゃんと1年間支えてあげるから、もう1年頑張ってほしい」と言ってきました。  しかし時は3月も半ば。大学の入学手続きの締め切りもせまっており、どうしてもその言葉にうなづけませんでした。  そして現在、大学1年生の半分も過ぎ、大学生活にも大分慣れました。はじめは慣れない大学生活と一人暮らしで忙しく、考え事などする余裕はなかったのですが、最近はよく「本当はもっと良い大学に行きたかったな」と考えてしまいます。大学に入った時から親にも冷たくされるようになってしまい、最近は毎日部屋で泣いています。 今の大学の授業などに不満があるわけではありませんが、小学校~高校までは学校を聞かれて答えると、「頭いいんだねー」と言われていたのに、今では「それってどこにある大学?聞いたことないな…」と言われてしまい、やっぱり下に見られるんだなと思ってしまったり、一人っ子ということもあり、親も小学校から受験させてくれて、期待されていたのに、その親の期待を裏切ってしまった罪悪感などがあり、なんであの時親のいうことを聞いて浪人しなかったんだろう、などと考えてしまいます。  できるだけ現状を打破できたらと思い、3年次で他大学に編入することも考えましたが、調べていると、私が志望する学科はほとんど若干名の募集で、合格者がいない年がほとんどでり、合格しても入学後がかなり厳しいということで、あきらめています。  そこでせめて大学院は良い大学の大学院に行こうと思い、毎日勉強を頑張っているのですが、学歴コンプレックスのような、悔しい気持ちは全く消えません。  この学歴コンプレックスのような気持ちを消すにはどうしたら良いでしょうか…?  大学院から有名大学に行った方などの話しも聞かせていただけると嬉しいです。  ここまで読んでくださってありがとうございました。文章めちゃくちゃですみませんm(_ _)m

  • 学歴コンプレックス

    こんにちは 大学生です。 私は現役、浪人と第一志望の大学に落ちて、今は滑り止めの大学に通っています。 そのために学歴コンプレックスを持っています。 先日、友達に呼ばれて私が落ちた大学の学園祭に行ったのですが、ものすごく気分が悪くなりまし。、帰り道の景色は落ちた日の景色と同じで、ずっと落ち込んでました。 友達はみんな一流大学(京大、一橋、慶應、阪大etc)で、彼らは「気にするな」といつもいいますが、私に言わせれば「お前らは一流大学だからそんなことがいえるんだろ!オレと同じ大学に来たら同じことが言えるのか?」という感じです。 実際、学歴だけで人間が決まるものではないと十分承知しています。学歴だけで仕事が決まらないということもわかってます。学歴にこだわるのはしょうもないことだということもわかっています。 でも、心の奥底には、どうしても納得できない自分がいます。 学歴コンプレックスというものは消えるものなのでしょうか? 皆さんで私と同じような経験がある方はいらっしゃいませんか? どう対処しましたか? ※私は編入試験をうけるつもりです。

  • 学歴コンプレックスはどういったものから

    学歴コンプレックスにならないように大学は絶対に浪人するなといわれて高校生活を過ごしましたが、一浪してしまいました。浪人生は学歴コンプレックスが多いから駄目だとよく聞きますが、どういった気持ちを学歴コンプレックスというのでしょうか。自分も知らず知らずのうちにそれとわかるような行為をしてないかきになります。 具体的にどんな行為や発言が学歴コンプレックスになるか教えてください。

  • 学歴が高いのに学歴コンプレックス?

    知人で東北大学卒の人がいるのですが 自分より学歴が低い人を馬鹿にします。 学歴コンプレックスと言うのは 学歴が低い人が高い人に対して抱く劣等感だと思っていたのですが なぜ彼は学歴が高いのに自分より低い学歴の人に対して 敵意?劣等感?を抱くのでしょうか? 彼の発言からは 東大を目指してたとか海外の大学に行きたかったとは聞かないし 自分の大学を誇りに思ってそうです。

  • 学歴コンプレックスについて

    学歴コンプレックスていつまでも続くものなのでしょうか?色々なご意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は大学受験の失敗をずっと引きずってます・・・(現在30才です)。田舎の出身なんですが、(自分でいうのもなんですが)中学受験をし、中学・高校と地元でもトップの進学校に通い、成績もトップクラスで高校のときに同じくらいの成績をだった人は東大、京大、医学部等に行った人もたくさんいました。僕の方は一浪の末、関関同立の某大学に入り、卒業しました。(現役のときは国立大学しか受験せず、浪人時にセンターで大失敗したことから仕方なく私立大学を受験し、早慶には落ちてしまい、仕方なく進学することを想定もしていなかったような大学に入学し、卒業しました)。 大学在学時とかに比べると、今はだいぶ薄れてきているとはいえ、未だに2chの学歴版とかを見てブルーな気持ちになったりしてしまいます(笑)し、中学・高校時代の友人とかには、受験のことを触れられるのが嫌で卒業以来ほとんど、自分のほうから連絡を絶ちました。 確かに、大学で自分が希望したブランドを獲得できなかったことから就職活動を自分なりに死ぬ気で頑張ったり、少しはプラスに働いたこともあったように思います。でも未だに受験のことが夢に出てきたり、何であの時もっと勉強しとかなかったのか、とか後悔することがあります。 当然、もう30超えたイイ年なんで、学歴が全てじゃないとか、今与えられた仕事をがんばるべきなどということも理解しているつもりです。幸いなこと?に今の職場は世間的評価も高く(こういう考え方がブランド志向が抜けないところなんでしょうが・・・)、自分としては不満はありません。 できれば小さい頃から優等生だった人で、希望通りではなく、思ってもみなかったような大学に行った人のご意見をお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。

  • 学歴コンプレックス

    長文ですが、回答いただけると嬉しいです。 私は、昨年度お茶大の理学部に現役合格した者です。 高校生の時に、指定校推薦で楽をしてレベルを落として高校入学したことを悔やみ、大学は自分が行ける一番高いところに行こうと思い、高3の夏休み前にE判定が出ていたこの大学を志望校にしました。他の志望理由としては、経済的理由で、自宅から通える国立大学であることが条件でした。 特にやりたいことがはっきりしていなくて、「ほめてもらいたい、自慢できる大学に行きたい」という願望から受験しました。 そして今、どうしてもっと上を目指さなかったのだろうと後悔しています。人から評価されたくて入ったのに、思っていたより評価されないからです。私立だと、早慶のほうが上と言われたり、マーチや理科大とあまり変わらない偏差値の扱いをされたり。こんなこと思ってしまうのはよくないと分かっていますが、理科大やマーチはセンター入試で余裕で入ったのでお茶大と同じに見られてしまうことがとても悔しいです。指定校推薦で早稲田だって慶応だって、成績的には入ることはできました。実際お茶大の友達で早慶を蹴って入学した人もいます。なので早慶には及ばないと言われるのも悔しいです。浪人したくなかったとはいえ、10月の模試はB、12月の模試とセンターを受けた後の判定はどちらもAだったのだから、もう少し高いところを狙えたのではないか、もっと前から勉強を初めていれば良かったのに、などお茶大を第一志望にしたことを後悔してしまいます。実際お茶大がどのくらい評価されるのか気になってしまい(主に入学難易度で)、インターネットで調べたり人と学歴の話をすることが増えました(この教えてgooでも以前その趣旨の質問をしました)。旧帝大の中で自分の学部学科よりも低い、もしくは同じくらいの学科を探し、「私だってこの地方に住んでいれば旧帝大に入れたんだから」とも考えてしまいます。 所詮私は東大に行けなかった二流の人間なんだという学歴コンプレックスのような感情が出てきます。 お茶大の生活は楽しいし、友達もできて不満はないのですが、毎日どこかで「もっとはやくから勉強して東大に行っていたら今頃もっと人から学歴的に評価されていたのに」「結局私が入学したのは中堅大学だ」などと考えてしまいます。 考えていることが馬鹿らしいのは承知していますが、どうしてもこの考え方をやめることができません。大学で何を学ぶかが一番大切だということも分かっています。もちろん、もっと早くから勉強したりしたからといってもっと上の大学に行けたとは限らないことも分かっています。 同じような気持ちを持ったことがある方、または何かアドバイスなどがある方がいらっしゃ いましたら回答よろしくおねがいします。 なお、私は大学で人を判断したり、差別したりしようとは思っておりません。この文章に出てくる大学にゆかりのある方で、不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

  • 女ですが学歴コンプレックスです…

    私は高卒です。社会人になった今でも学歴が気になって仕方ありません。 年数が経てば気にならなくなるだろうと思っていましたが強くなる一方でした。 家族からは病気だと言われるくらい酷いようです…。 うちの両親は昔から高校まで出れば十分だという考えです。 手に職つけるために専門学校ならいいがそれ以外は駄目だと言われていました。 「高校を出たら働きなさい」「大学や学歴なんて今時関係ない」 という教育を受けていたのでそれが当然なんだと思い込んでいました。 でも実際は全然違いました…。 逆に、親が大学に行けというから進学したという人が多いように思います。 周りの友達はほぼ進学してるし、職場の人も最低でも専門卒です。 学歴関係ない仕事をしていますが大卒に見下されることもあって辛いです。 進路を最終的に決めたのは自分ですが、身近な人の影響や家庭環境は大きいです。 元から出来が悪くて進学させても…という子ならわかります。 しかし私は当時、先生からは公立大学も無理ではないと言われていました。 勉強も好きでした。高校時代は勉強しかしてなかった気がします…。 完全に学歴コンプレックスです。 大学生を見る度に自分が大学生じゃないことにガッカリするし、 相手が大学生、大卒とわかると距離を置こうとしていまいます。 「どうせ高卒を馬鹿にしてるんだろう」と被害妄想に陥ってしまうんです。 ネットで「高卒女は恋愛対象外」「低脳」と叩かれているのを見ると悲しくなります。 学びたいこともあるので、これから大学に行こうとも考えましたが今年で23歳です。 女性の場合は結婚出産とあるので20代後半からの就活は厳しいと聞きました。 夜間部のある大学は調べましたが近くにありません。 通信制の大学は検討中ですが、学部が限られているため学びたいものがありません。 学歴コンプレックスを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。 相手(友達や彼氏)には学歴は全く求めてません。自分に満足がいかず自信がないんです。 仕事を辞めて大学に行くしかないのでしょうか。 長文失礼しました。アドバイスよろしくお願いします。

  • 学歴コンプレックス

    彼女は難関大学に在学中、自分は通信で高校卒業して普通の大学に在学中。念願の気象予報士資格を取って今お天気お兄さんを目指しております。彼女との出会いは現役時代予備校で出会いました。付き合ったのは大学1年の時です。最近彼女の両親に挨拶しに言ったら、なんだか大学名を聞いただけでいやな顔されました。バカにするような。それと彼女の友達に会ったときもなんか遠まわしにバカにされているような気がします。彼女は学歴の事や自分の経歴については何も言いませんが、周りの人は学歴についてホントにうるさいです。なんか勝ち誇った気持ちがあるのでしょうか。人は学歴についてこんなにうるさいものなのでしょうか??自分はこういう経験をしたのでなんだか高学歴の集まりの集団にいる今の彼女に捨てられてしまうんではないかと言う怖さがあって。。。結婚前提で付き合っているのでちょっと怖いです。